平成18年度北海道大学公開講座
「くらしを守る−安全と安心の科学−」 |
昨年度の講座「くらしが危ない−安全と安心の科学」のテーマを発展させ,地震などの自然災害,環境の汚染,グローバリゼーションの深化,コンピュータ社会の進展等にともない新たな危険にさらされている私たちの生活をどのように守ることができるかについて多面的なアプローチに基づき学習します。地震に備えた建築の安全や鳥インフルエンザなど今話題になっている身近な問題にもふれながら今日の社会の安全と安心について考えます。
|
講座名 |
くらしを守る−安全と安心の科学− |
実施会場 |
北海道大学情報教育館3F |
定 員 |
100名程度 |
道民カレッジ |
本講座は道民カレッジの連携講座として指定されています。 (環境生活コース・16単位) |
特定講義の受講 |
8回シリーズの講義のうち,席に余裕がある場合には,特定の講義の受講も受け付けますので,
希望される方は問い合わせ先までご連絡ください。
(特定の講義の受講を希望する場合 1回 1,500円) |
受講料 |
5,000円(既納の受講料はお返しできません。) |
申込要領 |
(1)申込期間 |
平成18年6月12日(月)〜平成18年6月27日(火) 9:00〜17:00(土曜・日曜を除く)
(特定の講義の受講を希望する場合には,希望する講義開催日の3日前までにご連絡願います。) |
(2)申込手続 |
申込は直接もしくは郵送で行ってください。
◎ |
直接申し込む場合は,受講申込書に受講料5,000円を添えて申し込んでください。
(つり銭の無いようにご協力ください。) |
◎ |
郵送で申し込む場合は,受講申込書に受講料(5,000円の普通為替証書とする)を添えて,240円切手同封の上(テキスト及び受講者証等の郵送料分),書留便にて郵送してください。 |
|
(3)申込・問合せ先 |
北海道大学学務部教務課大学院係(011-706-5252)
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学高等教育機能開発総合センター1階6番窓口 |
日程・講義題目等
日 程 |
講 義 題 目 |
講 師 |
第1回 |
7月3日(月) |
人獣共通感染症の克服戦略
−インフルエンザを例に− |
獣医学研究科 教 授
喜 田 宏 |
第2回 |
7月6日(木) |
野生動物と人間:闘争的共存時代の幕開け |
獣医学研究科 助教授
鈴 木 正 嗣 |
第3回 |
7月10日(月) |
海洋における藻類増殖と金属 |
水産科学研究院 教授
久 万 健 志 |
第4回 |
7月13日(木) |
建築と地震 |
工学研究科 助教授
滝 澤 春 男 |
第5回 |
7月20日(木) |
くらしを守るワイヤレステクノロジー |
情報科学研究科 教 授
小 川 恭 孝 |
第6回 |
7月24日(月) |
個人情報をいかに守るべきか |
法学研究科 教 授
村 上 裕 章 |
第7回 |
7月27日(木) |
わが国の医療制度を考える |
経済学研究科 教 授
小 山 光 一 |
第8回 |
7月31日(月) |
積雪寒冷期に有効な健康ウォーキング |
生涯学習計画研究部 教 授
川 初 清 典 |
各回とも,午後6時30分から午後8時30分まで(講義時間約90分,質疑・応答約30分)
|
(学務部教務課) |
|
|