お知らせ

「持続可能な発展」国際シンポジウムの開催

 本年8月7日(月)〜9日(水)に本学学術交流会館にて「持続可能な発展」国際シンポジウムを開催します。
企画概要
 人類は,今や様々な危機に直面しています。地球環境の劣化,エネルギー不足,食糧不足,地球温暖化など,いずれも人類の存亡にかかわって,人類社会の持続可能性を問うものです。このような危機感が,国連をはじめとする様々な国際機関をして,持続可能性(Sustainability)に関する様々なアピールを繰り返し発表させる原動力になっています。わが国においても,これらの国際的な要請に呼応して様々な取組みが行われてきました。学術の世界でも,様々な分野で持続可能性が論じられてきたところですが,いまだ大きな流れとはなっていません。そういう状況にあって,日本学術会議は昨年発表された声明「日本の科学技術政策の要諦(ようてい)」の中で,10項目にわたる目標ミッションを総括する形で,「以上の主要10項目の国家『目標ミッション』に通底する科学技術としてのキーワードは;人類社会の『持続可能性サステイナビリティ』,すなわち『環境と経済の調和』である」と述べています。
 一方,本学には持続可能性の基礎となる広範な学問領域において国際的な要請にこたえるに十分な実績と蓄積があります。そうした学問領域の代表的なものとして,「地球温暖化」,「水の統合的管理」,「循環型社会の構築」,「食糧・森林の安定的確保」,「感染症対策」が挙げられます。また,これらの分野で活動するためには,研究のみならず教育さらには国際協力を含めた多様な国際活動が求められます。そこで,本学がイニシアチブを発揮し,学問領域と国や地域を超えて教育と研究の両面で国際的な連携を図るために,「持続可能な発展」国際シンポジウムを以下の要領で開催します。

プログラム(予定)
・8月6日(日) 18:00--  受付とウェルカムパーティー
・8月7日(月) 9:00--  全体会議(国内外からの招待講演者11名による講演:地球温暖化,水の統合的管理,循環型社会の構築,食料・森林の安定的確保,感染症対策の分野および分野横断的課題)
・8月8日(火) 9:00--  分科会(3つの分科会ごとに専門的な討論)
分科会1: International Symposium- How to sustain Agrosphere, Biosphere and Geospher in Asia
分科会2: Protection of Society from Infectious Threat
分科会3: Innovation of Membrane Technology for Water and Wastewater Treatment -IMTEC Sapporo
・8月9日(水) 9:00--  全体会議(持続可能性に関する教育をテーマとする招待講演とパネルディスカッション,および環境と開発に関する具体的な事例・警鐘と対策・提言等に関する発表,これらのテーマにかかわるポスターセッション,国際連携に関する討論)
 
*詳しくは漸次更新されるHPをご覧ください。 http://www.hokudai.ac.jp/huisd/


北海道大学「持続可能な発展」国際シンポジウム組織委員会
 委員長 中村睦男(総長)
 副委員長 岸浪建史(理事・副学長)
 委 員 佐伯 浩 (理事・副学長),長田義仁(理事・副学長),逸見勝亮(理事・副学長),林 忠行(理事・副学長),鋳山賢一(理事),遠藤 啓(理事・事務局長)

プログラム委員会
 委員長 本堂武夫(国際戦略本部グローバルマネージャー)
 委 員 池田元美(地球環境科学研究院教授),大崎 満(農学研究科教授),喜田 宏(獣医学研究科教授),小早川護(国際広報メディア研究科教授),渡辺義公(工学研究科教授),吉田文和(公共政策学連携研究部教授)

8月9日の全体会議におけるポスターセッションの発表者を募集します
 メールの件名に「国際シンポの発表を希望」と書いて,本文に1.氏名,2.所属,3.題目,4.発表内容を示す要旨(200字程度)を書いて,6月20日(火)までに下記事務局へ申し込みください。

「持続可能な発展」国際シンポジウム実行委員会事務局 (国際企画課内)
Tel : 011-706-2016  E-mail : kouryu@general.hokudai.ac.jp 
URL : http://www.hokudai.ac.jp/huisd/
(学術国際部国際企画課)

前のページへ 目次へ 次のページへ