全学ニュース

「産学官連携イノベーションフェア in 北海道2006」及び「北海道地区大学知的財産戦略研修会」を同時開催

 知的財産本部では,11月9日(木),10日(金)に文部科学省の大学知的財産本部整備事業の一環として「産学官連携イノベーションフェア in北海道2006」をアクセス札幌において文部科学省と共催しました。このフェアは今年で3回目を迎え,昨年に続き「ビジネスEXPO第20回北海道技術・ビジネス交流会」と同時開催しました。
 9日の開会式では,同時開催の主催者として文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課佐野太課長にも出席いただき,中村北海道大学総長とともにあいさつされた後,関係者によるテープカットが行われました。
 今回のフェアでは北海道内の国公私立大学11校,東北地区から弘前大学,岩手大学の2校及び北海道ティー・エル・オー(株)が参加しました。
 今回は,メインフロアの一角に展示会場を移し,各大学の研究成果や研究ポテンシャルを大学の特徴を生かした形で紹介し来場者から好評を得ました。展示会には2日間で1万7千人の来場者がありました。
 また,9日午後からは同じく整備事業の地域連携ネットワーク事業として北海道地区では初めてとなる「大学知的財産戦略研修会」を開催しました。
 この研修会は他大学へ知財の管理・活用体制の普及を図るもので北海道地区でのテーマは「広域TLOの目指す事業展開と大学知財」として開催しました。長田義仁北海道大学副学長・知的財産本部長のあいさつに続き,文部科学省佐野太課長の「イノベーション創出に向けた産学官連携の新たな展開」と題した講演の後,大学の活動報告として「北海道大学」及び「室蘭工業大学」の2校から現状報告があった後,各地域で活発に活動している技術移転機関から関西TLO(株)の石田政隆部長,タマティーエルオー(株)井深丹社長,(株)産学連携機構九州原賢治知的財産部長,北海道ティー・エル・オー(株)冨田房男社長の4氏を招き,パネルディスカッションを行いました。
 4機関からこれまでの事業活動・今後の事業見通し等の報告があった後,内海北海道大学知的財産本部教授をモデレータとしてパネルディスカッションを行いました。各TLOの事業活動報告は内容の濃いもので,討論の時間が足りなくはなりましたが充実したものでした。最後に佐野課長からコメントがあり,閉会いたしました。
 本研修会には「第20回北海道技術ビジネス交流会」及び「イノベーションフェア in 北海道2006」の来場者ら約100名が出席し,活発な展開に聴きいっていました。

開会式テープカット 展示会場風景
開会式テープカット 展示会場風景
大学知的財産戦略研修会パネルディスカッションの様子
大学知的財産戦略研修会パネルディスカッションの様子
(知的財産本部)

前のページへ 目次へ 次のページへ