部局ニュース

経済学研究科で「グローバル・セミナー」を開催

 経済学研究科では,実務家による英語講演「日本経済経営に関するグローバル・セミナー」全3回を主催しました。本年度のテーマは,“Japanese Business in the 21st Century”です。総長室重点配分経費による「『就職力』パワーアップ総合プログラム」の3本柱のひとつ,「国際人養成プログラム」の一環として,第1回及び第3回はグローバルに活躍された企業人をお招きして,第2回は「国際人養成セミナー」(別記)との合同で行いました。
 本セミナーの意義は3つあります。第1に国際経験豊かな「実務家」を招へいすることです。経済経営の関心と知識は,現場の経験に裏づけられてこそ活性化されます。迫真のエピソードには,学生からも活発な質疑応答がありました。第2に講演を「英語」で行うことです。北大留学生は,卒業後も日本に関連した仕事を希望する人が大半ですが,経済経営の現場を知る機会が限られているのが実情でした。第3に「実務紹介」を行うことです。国際的な仕事を志す日本人学生にはキャリア形成の実例を示し,研究者には産学官連携の得がたい機会になります。
 本セミナーは平成15年度から4年目になります。過去にも,国際労働機関(ILO)駐日代表,Trumpf Corporation社長,メコン・ウォッチ代表,McKinsey&Company Associate Principalなど,多彩な講師を招へいしてきました。本研究科が独自の国際教育事業として主催し,全学的に公開しています。


日時 テーマ 講師(所属)
10月26日(木)

Challenges for Japanese companies in global business

能勢 規弘 氏
(かながわ福祉サービス第三者評価推進機構理事)
11月2日(木) Japanese diplomacy and foreign trade 内尾 雄介 氏
(ジェトロ市場開拓部輸出促進課総括課長代理)
浪岡 大介 氏
(外務省アジア大洋州局大洋州課総務班長)
11月9日(木) What I have learned from Nordic countries 河合 八朗 氏
(STREAMONIX代表取締役,スウェーデン大使館 投資部顧問)

多彩な講師陣による英語講演 セミナー風景
多彩な講師陣による英語講演 セミナー風景
(経済学研究科・経済学部)

前のページへ 目次へ 次のページへ