お知らせ

平成19年度北海道大学公開講座等開設一覧

 平成19年度において,本学が実施する公開講座等の企画が下記のとおりまとまりましたので,お知らせします。

◎ 公開講座【教養型】(全学企画)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
くらしを創る
−安全と安心の科学−
環境保護や地域医療,過疎克服,地方財政等北海道において安全・安心なくらしを創る可能性を考えます。 平成19年7月2日

平成19年7月30日
(毎週月・木曜日)
(7/16(月)を除く)
18:30〜20:30
8回
(16時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
6月11日

6月26日
一般市民

100人
5,000円 高等教育機能開発総合センター
(学務部教務課(生涯学習担当))
011-706-5252

◎ 公開講座【教養型】(各部局等の企画)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
世界言語図鑑:
ことばと社会の多様性
「ことば」を手がかりに,世界,地域,社会の中の「多様性」を発見する,あるいはその「多様性」に起因する社会的問題に当該社会の人々がどのように向き合っているのかを明らかとし,参加者の複数言語学習への意欲を喚起する。 平成19年5月9日

平成19年7月11日

(毎週水曜日)
18:30〜20:30
10回
(15時間)
4月12日

4月27日
一般市民

50人
5,000円 メディア・観光学事務部(総務担当)
011-706-5115
スラブ研究センター
「拡大する東欧」
社会主義やEU加盟といった短期的な変動ではなく,長期的な地域の態様を歴史と文化の面から,最新の研究に基づき紹介する。COEで採用した若い研究者を軸に新しい東欧をも提示する。 平成19年5月14日

平成19年6月4日

(毎週月・金曜日)
18:30〜20:30
7回
(14時間)
4月16日

5月10日
一般市民

80人
4,500円 スラブ研究センター(事務担当)
011-706-2388
「嘘八百−ウソとペテンの文化誌」 人間社会の欺瞞,偽善,偽作,まやかしなど,道徳的社会的には負の価値をもつ行為について,文学,歴史,社会,心理,芸術などの各分野に亘る9人の講師が,その現実の種々相,社会に与える影響とその意義などの問題を順次語ります。最後の回は講師全員が集まって受講者の質問に答えます。 平成19年5月16日

平成19年7月18日

(毎週水曜日)
18:30〜20:00
10回
(15時間)
4月23日

5月11日
一般市民

50人
5,000円 文学研究科
(庶務担当)
011-706-3060
安全・安心な食品をめざす水産科学の最前線

(開催地:函館市)
食品としての水産物の安全性について,内在するウィルスなどの病原体,水産食品の保存方法,衛生管理,環境への負荷をかけない食品加工,安全な水産物の流通システム,非可食部位(水産廃棄物)の処理と有効利用に関する最新の研究成果について解説します。 平成19年6月23日

平成19年8月4日

(毎週土曜日)
15:00〜17:00
7回
(14時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
6月1日

6月22日
一般市民
(高校生含む)

80人
4,500円
(高校生は無料)
水産科学研究院
(庶務担当)
0138-40ー5613
市民生活と民主主義
(仮題)
構造改革が進む一方で,様々な社会問題も発生している現代日本社会。その法や政治,そして経済などの動きをより適切なものにしてゆくためには,何といってもそれらの目的でありまた手段でもある民主主義の活性化が欠かせません。しかし,価値観の多様化,世代間の利害対立,経済的格差,若年層の社会的喪失感など,人々のまとまりは裏腹な条件が広がる中で,私たちは現代の民主主義をどのように維持し,方向づけて行けばよいのでしょうか。そこで今回の公開講座では,私たち市民が,民主主義の制度やメカニズムに対してどのような心構えを持って臨み,それを生かしてゆけばよいのかという問題を,民主主義の思想,議会,市民運動,行政の情報公開,選挙と地方自治などを焦点に,北大法学研究科のスタッフと共に多角的に考えて行きたいと思います。 平成19年7月26日

平成19年8月30日

(毎週木曜日)
(8/16を除く)
18:30〜20:30
5回
(10時間)
7月1日

7月20日
一般市民

50人
3,500円 法学研究科・附属高等法政教育研究センター
(庶務担当)
011-706-3119
快適環境をまもる微生物たちの姿とはたらき 1)かくされた自然〜低温環境で活躍する微生物たち〜
2)海洋微生物と地球環境変化
3)石油汚染土壌の浄化:バイオレメディエーションは有効か?
4)微生物による水質の変換
5)農作物をささえる根圏微生物の現状と将来展望
6)バイオフィルムってなんだろう
平成19年8月21日

平成19年9月25日

(毎週火曜日)
18:30〜20:00
6回
(9時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
7月30日

8月10日
一般市民

50人
3,500円 地球環境科学研究院
(環境科学事務部学術助成担当)
011-706-2204
011-706-2205
ユビキタスコミュニケーション
−次世代の情報通信ネットワーク技術−
この公開講座では,情報化社会の現状を知るため,先端技術の概要を勉強する。さらに当研究科で進められている,情報通信ネットワークの研究開発事例を紹介し,次世代の情報通信ネットワークとは何か,どのような技術が生まれて,どのようなサービスが提供されるのか,その概要を学ぶ。
第1回 情報通信ネットワークの基礎
第2回 次世代携帯電話とモバイルネットワーク
第3回 スーパーブロードバンドネットワーク
第4回 無線ネットワークの新技術 第5回 ユビキタスネットワーク
平成19年9月3日

平成19年9月7日

(毎日 月〜金曜日)
18:30〜20:30
5回
(10時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
7月9日

7月28日
学生・一般市民

20人
3,500円 情報科学研究科
(情報科学研究科事務室教務担当)
011-706-6946
現代の経済・経営を考える(仮題) 本講座では,経済・経営の研究分野で活躍する本研究科の研究者たちが経済・経営に関わる問題の本質を踏まえたうえで,われわれの身の回りで生じている多様な現象をわかりやすく講義する。 平成19年9月 未定
(10時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
未定 一般市民
3,500円 経済学研究科
(庶務担当)

011-706-3161
北方を旅する
:北をめざした人々
本講座では「北方」と「旅」をキーワードに,講師自身の北方地域でのフィールドワークを紹介したり,北方を旅した研究者・探検家・作家・芸術家等の足跡をたどったりしながら,北方の文化や風土,歴史に親しむ。また先史人類や遊牧民,および動物の移動にもふれることで,広い時間・空間と分野にまたがる旅を疑似体験する。 平成19年10月4日

平成19年12月6日

(毎週木曜日)
18:30〜20:00
10回
(15時間)
9月3日

9月28日
一般市民

50人
5,000円 文学研究科
(庶務担当)
011-706-3060
応用理工学研究の最先端〜豊かな生活を目指して〜 応用理工系学科の各分野の教員が,以下のテーマについて一般市民向けにやさしく講義を行う。
(1)分子の世界の右手と左手
(2)暮らしを支える先端光技術〜光通信を中心に〜
(3)「かたよった光」とその応用〜サングラスから液晶テレビやロボットの目まで〜
(4)水素を吸う材料のお話
(5)原子の顔が見えたら何がわかるのか
(6)水の多いバイオマス廃棄物は厄介物?それとも資源?
平成19年10月17日

平成19年11月5日

(毎週月・水曜日)
18:30〜20:30
6回
(12時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
9月3日

10月5日
一般市民

30人
4,000円 工学研究科
(教務課)
011-706-6123
大交流時代における観光創造 21世紀に入って,世界は「大交流時代」を迎えている。観光や旅行の歴史的展開をふまえながら,「人間にとって観光とはなにか」を省察するとともに,21世紀における観光創造の可能性を明らかにする。 平成19年10月31日

平成20年1月30日
(12/26(水)を除く)
(毎週水曜日)
18:30〜20:00
12回
(18時間)
10月3日

10月19日
一般市民

50人
5,500円 メディア・観光学事務部(総務担当)
011-706-5115
高齢者の冬道
「健康ウォーキング」
高齢者の冬季における野外歩行を安全に行い,優れた運動効果が得られるようポールを持って行うノルディック・ウォーキングと新しい「大股歩き」の理論を学び実践実習する。 平成20年1月

(毎週土曜日)
14:00〜16:00
3回
(6時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
12月〜 一般市民
(75歳未満)

20人
2,500円 高等教育機能開発総合センター
(学務部学生支援課(課外活動担当))
011-706-3353

◎ 公開講座【専門型】(各部局等の企画)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
廃棄物学特別講義
−循環型社会を創る−
各分野の教員が,以下のテーマについて講義を行う。
・廃棄物処理の歴史と処理技術の進展,都市ごみリサイクルの問題点,廃棄物処理の評価手法と持続可能性評価
・リサイクル制度と環境政策,経済学的手法・経済分析
・都市鉱山における廃棄物の資源化・リサイクル技術 ・建設業における廃棄物利用
・金属資源の循環利用技術
・環境配慮設計の製品設計技術
・人間の行動と地域環境活動,市民参加と政策受容
・廃棄物とグリーン化学
・バイオマスの資源化技術,家畜ふん尿の処理と利用
・廃棄物処理に関する国際協力
平成19年4月12日

平成19年7月26日
(毎週木曜日)
(16:30〜18:00)
全15回
15回
(22.5時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
随 時
締切
3月30日
一般市民

30人
14,000円 工学研究科
(教務課)
011-706-6123
農業機械もの作り塾
−CANによる農業機械制御−
CAN(Controller Area Network,2線式通信)を装備したトラクタ=作業機系で構成した実習装置を教材とし,システムの原理・構造・特性を習得し,簡単な作業機の制御系の製作を実習する。 平成19年8月9日

平成19年8月12日

平成19年8月30日

平成19年9月2日
9:00〜17:00
8回
(56時間)
7月9日

7月31日
農業機械製造技術者

10人
30,000円 農学研究院農学事務部(庶務担当)
011-706-2506
生涯学習計画セミナー 市町村合併や指定管理者制度の導入のもとでの生涯学習,社会教育の制度や学習理論について講義をし,経験の交流を行う。 平成19年8月18日
10:00〜17:00
1回
(6時間)
7月30日

8月10日
生涯学習・社会教育担当の自治体職員,大学教職員,学習リーダー

20人
5,000円 高等教育機能開発総合センター
(学務部教務課(生涯学習担当))
011-706-5252
農業機械もの作り塾
−3D-CADによる構造解析−
有限要素法による構造解析の概要を学び,3D-CADで設計した農業機械の構造解析の手法を習得する。 平成19年9月6日

平成19年9月9日

平成19年9月27日

平成19年9月30日
9:00〜17:00
8回
(56時間)
8月6日

8月28日
農業機械製造技術者

10人
30,000円 農学研究院農学事務部(庶務担当)
011-706-2506
北大病院看護部
専門領域研修講座
−感染管理−
血管内留置カテーテル管理
尿路留置カテーテル管理
 
5月〜8月

18:00〜19:30
(毎週木曜日)
1回
(1.5時間)
開催1ヵ月前

開催10日前の間
看護師等医療関係従事者

10人
3,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−救急看護−
急変時のフィジカルアセスメント
ガイドライン2005と1次救命処置
6月〜11月

18:00〜19:30
(毎週木曜日)
2回
(3時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催10日前の間
看護師等医療関係従事者

10人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−がん性疼痛看護−
痛みのアセスメント
がん性疼痛マネジメント1
がん性疼痛マネジメント2
6月〜9月

18:00〜19:30
(毎週木曜日)
3回
(4.5時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催10日前の間
看護師等医療関係従事者

10人
5,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−重症集中ケア−
呼吸アセスメント
心電図初級基本的心電図
心電図中級心電図の解釈
7月〜11月

18:00〜19:30
(毎週木曜日)
3回
(4.5時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催10日前の間
看護師等医療関係従事者

10人
5,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−がん化学療法看護−
抗がん剤投与の安全
がん化学療法看護の基礎知識
がん化学療法の副作用マネジメント
8月〜9月

18:00〜19:30
(毎週木曜日)
3回
(4.5時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催10日前の間
看護師等医療関係従事者

10人
5,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−糖尿病看護−
糖尿病患者の理解−心理行動学的アプローチ
インスリン自己注射指導
8月〜9月

18:00〜19:30
2回
(3時間)
開催1ヵ月前

開催10日前の間
看護師等医療関係従事者

10人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−褥瘡,創傷,失禁(WOC)看護−
 
褥瘡ハイリスク加算
5月〜7月

18:00〜19:30
1回
(1.5時間)
開催1ヵ月前

開催10日前の間
看護師等医療関係従事者

20人
3,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−手術看護−
手術看護と麻酔
手術体位
11月初旬,
1月中旬

18:00〜19:30
(毎週木曜日)
2回
(3時間)

(1回の受講も受付ますので,詳細は問い合わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催10日前の間
看護師

20人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
看護研究発表会
看護研究発表会 11月・2月

9:00〜12:30
(毎週土曜日)
2回
(7時間)

(詳細は問い合わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催10日前の間
看護師

20人
無料(テキスト代実費で500円) 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747

◎ 大学等地域開放特別事業
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
個体誕生のドラマを見てみよう

(厚岸臨海実験所)
ウニ・ヒトデの卵巣・卵・精子を用いて卵成熟・受精・卵割等,個体誕生のドラマを実体験する。 平成19年7月29日

10:00〜16:00
(予定)
1回

(6時間)
7月2日

7月16日(予定)
小学校5年生から高校生

20
無料 北方生物圏フィールド科学センター
(厚岸臨海実験所)
0153-52-2056
自然が教科書塾
「森から学ぶ理科」

(和歌山研究林)
昆虫や植物がもつ不思議な能力を詳しく観察することにより理科教育の楽しさを感じてもらう。 平成19年8月

9:00〜16:00
1回

(7時間)
7月1日

7月25日
小学高学年

50人
無料 北方生物圏フィールド科学センター
(和歌山研究林)
0735-77-0321

◎ リカレント教育(ブラッシュアップ)特別事業等
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
北大病院循環器科
生涯教育講座(第3期)
循環器疾患患者の診療と病診連携 平成19年5月1日

平成19年10月31日

19:00〜20:30
6回

(9時間)
3月上旬

4月上旬
開業医・看護師

100人
無料
(テキスト代実費で10,000円)
北海道大学病院
(循環器内科)
011-706-6973
薬学部生涯教育特別講座 卒業生(薬剤師)に対するリカレント講座 平成19年11月17日

15:00〜17:00
1回

(2時間)
10月15日

10月31日
薬剤師等医療関係従事者ほか一般市民

200人
無料 薬学研究院薬学事務部
(庶務担当)
011-706-3486

◎ その他(公開講演等)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
健康・スポーツの話題 健康・スポーツの各分野の最近の話題をアラカルト的に講義する。 平成19年6月19日

平成20年2月19日
(毎月1回・8月を除く)
18:30〜20:00
8回

(12時間)
4月10日

4月25日
一般市民

30人
無料 教育学研究院教育学事務部
(庶務係)
011-706-3965
脊柱側彎症の診断と治療 思春期に好発脊柱変形の病態と治療をわかりやすく説明します。 平成19年7月21日
10:00〜12:00
1回

(2時間)
未定 一般市民

150人
無料 北海道大学病院
(総務課総務係)
011−706−5606
市民公開特別講座「中学生・高校生のための医学講座」 中高生のための皮膚の科学 平成19年9月23日 1回

(2時間)
6月1日

6月30日
一般市民中・高校生

500人
無料 学会運営事務局
(JTBイベント・コンベンション営業部)
011-241-1333
学会学術事務局
(医学研究科皮膚科学分野)
011-706-7387
市民公開特別講座 「そこが知りたい!予防歯科,小児歯科,矯正歯科」 平成19年9月30日

13:00〜16:00
1回

(3時間)
9月3日

9月21日
一般市民
医療関係従事者

100人
無料 歯学研究科
(庶務担当)
011-706-4314
(学務部教務課)

前のページへ 目次へ 次のページへ