|
理事・副学長に 岡田 尚武(おかだひさたけ) 教授
平成19年3月31日限りで岸浪建史理事・副学長が退任され,その後任として岡田尚武教授が発令されました。
任期は平成19年4月30日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和19年3月4日 |
昭和41年3月 |
北海道大学理学部卒業 |
昭和43年3月 |
北海道大学大学院理学研究科
修士課程修了 理学修士 |
昭和46年3月 |
北海道大学大学院理学研究科
博士課程修了 理学博士 |
昭和46年3月 |
ウッズホール海洋研究所研究員 |
昭和48年10月 |
コロンビア大学附属ラモント・ドーティ地質学研究所研究員 |
昭和51年11月 |
山形大学理学部助教授 |
昭和63年4月 |
山形大学理学部教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科教授 |
平成13年5月 |
北海道大学評議員 |
平成15年4月 |
平成15年5月 |
北海道大学大学院理学研究科長・理学部長 |
平成18年4月 |
北海道大学大学院理学研究院長・理学院長・理学部長 |
|
理事・事務局長に 嶋貫 和男(しまぬきかずお) 氏
平成19年3月31日限りで遠藤啓理事・事務局長が転出され,その後任として嶋貫和男氏が発令されました。
任期は,平成19年4月30日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和24年11月16日 |
昭和49年12月 |
文部省初等中等教育局教育研究開発室 |
昭和52年4月 |
文部省大臣官房人事課 |
平成2年4月 |
東京学芸大学主計課長 |
平成3年8月 |
東京大学人事課長 |
平成6年4月 |
文部省初等中等教育局職業教育課課長補佐 |
平成8年4月 |
文部省大臣官房人事課栄典官 |
平成9年4月 |
文部省給与班主査 |
平成12年4月 |
文部省調査官兼任用班主査 |
平成16年7月 |
文部科学省大臣官房人事課企画官 |
平成17年7月 |
文部科学省初等中等教育局参事官 |
平成19年4月 |
文部科学省大臣官房付退職(役員出向) |
|
副理事・北海道大学病院長に 浅香 正博(あさかまさひろ) 教授
平成19年4月1日付けで副理事として浅香正博教授が発令されました。
任期は,平成22年3月31日までです。
平成19年3月31日限りで宮坂和男北海道大学病院長が任期満了となり,その後任として浅香正博教授が発令されました。
任期は,平成22年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和23年1月1日 |
昭和47年3月 |
北海道大学医学部卒業 |
昭和53年6月 |
北海道大学医学部附属病院助手 |
昭和55年3月 |
医学博士(北海道大学) |
昭和58年4月 |
北海道大学医学部附属病院講師 |
平成6年11月 |
北海道大学医学部教授 |
平成17年4月 |
北海道大学病院副病院長 |
平成19年3月 |
|
歯学研究科長・歯学部長に
川浪 雅光(かわなみまさみつ) 教授
平成19年3月31日限りで戸塚靖則歯学研究科長・歯学部長が任期満了となり,その後任として川浪雅光教授が発令されました。
任期は平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和25年4月23日 |
昭和51年3月 |
北海道大学歯学部卒業 |
昭和55年3月 |
北海道大学大学院歯学研究科博士課程修了 |
昭和55年4月 |
北海道大学歯学部助手 |
昭和55年8月 |
北海道大学歯学部附属病院講師 |
昭和57年6月 |
北海道大学歯学部講師 |
昭和63年7月 |
北海道大学歯学部助教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院歯学研究科助教授 |
平成13年8月 |
北海道大学大学院歯学研究科教授 |
|
環境科学院長・地球環境科学研究院長に 岩熊 敏夫(いわくまとしお) 教授
平成19年3月31日限りで池田元美環境科学院長・地球環境科学研究院長が任期満了となり,その後任として岩熊敏夫教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和22年3月23日 |
昭和44年5月 |
東京大学工学部卒業 |
昭和44年6月 |
民間(三井造船株式会社) |
昭和49年12月 |
昭和53年3月 |
信州大学農学部卒業 |
昭和53年4月 |
国立公害研究所生物環境部主任研究官付 |
昭和56年4月 |
国立公害研究所生物環境部生物環境管理研究室 |
昭和57年1月 |
国立公害研究所生物環境部生物環境管理研究室主任研究員 |
昭和59年4月 |
国立公害研究所生物環境部生物環境管理研究室長 |
平成2年7月 |
国立環境研究所生物圏環境部生態機構研究室長 |
平成5年7月 |
国立環境研究所生物圏環境部長 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院地球環境科学研究科教授 |
平成16年4月 |
北海道大学大学院地球環境科学研究科副研究科長 |
平成17年4月 |
北海道大学大学院地球環境科学研究院教授 |
|
理学研究院長・理学院長・理学部長に 山口 佳三(やまぐちけいぞう) 教授
平成19月3月31日限りで岡田尚武理学研究院長・理学院長・理学部長が任期満了となり,その後任として山口佳三教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和26年1月12日 |
昭和48年3月 |
京都大学理学部卒業 |
昭和50年3月 |
名古屋大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和53年3月 |
京都大学大学院理学研究科博士課程修了 |
昭和53年4月 |
北海道大学理学部助手 |
昭和59年7月 |
北海道大学理学部講師 |
昭和63年4月 |
北海道大学理学部助教授 |
平成5年11月 |
北海道大学理学部教授 |
平成7年4月 |
大学院理学研究科に配置換 |
平成9年5月 |
北海道大学総長補佐 |
平成10年4月 |
平成11年4月 |
北海道大学総長補佐 |
平成13年3月 |
平成13年6月 |
北海道大学評議員 |
平成15年5月 |
平成16年4月 |
北海道大学役員補佐 |
平成19年3月 |
平成18年4月 |
大学院理学研究院に配置換 |
|
農学研究院長・農学院長・農学部長に 服部 昭仁(はっとりあきひと) 教授
平成19年3月31日限りで諏訪正明農学研究院長・農学院長・農学部長が任期満了となり,その後任として服部昭仁教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和20年8月1日 |
昭和44年3月 |
北海道大学農学部卒業 |
昭和47年3月 |
北海道大学大学院農学研究科修士課程修了 |
昭和51年3月 |
北海道大学大学院農学研究科博士課程修了 |
昭和51年3月 |
農学博士(北海道大学) |
昭和51年4月 |
東京慈恵会医科大学 |
昭和55年8月 |
昭和55年8月 |
北海道大学農学部助手 |
平成2年4月 |
北海道大学農学部助教授 |
平成11年4月 |
北海道大学大学院農学研究科教授 |
平成16年4月 |
北海道大学大学院農学研究科副研究科長 |
平成18年3月 |
平成18年4月 |
北海道大学大学院農学研究院副研究院長 |
平成19年3月 |
|
教育学院長・教育学研究院長・教育学部長に 鈴木 敏正(すずきとしまさ) 教授
平成19年4月1日付けで大学院教育学院・教育学研究院が設置となり,学院長・研究院長に鈴木 敏正教授が発令されました。
任期は,平成19年4月30日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和22年10月27日 |
昭和45年 3月 |
京都大学農学部卒業 |
昭和47年 3月 |
京都大学大学院農学研究科修士課程修了 |
昭和50年 7月 |
島根大学農学部助手 |
昭和53年 3月 |
農学博士(京都大学) |
昭和54年 8月 |
島根大学農学部助教授 |
昭和56年 7月 |
北海道大学教育学部助教授 |
平成 5年 3月 |
博士(教育学)(北海道大学) |
平成 8年 4月 |
北海道大学教育学部教授 |
平成12年 4月 |
北海道大学大学院教育学研究科教授 |
平成14年 4月 |
北海道大学評議員 |
平成17年 4月 |
平成16年 4月 |
北海道大学大学院教育学研究科副研究科長 |
平成17年 4月 |
平成17年5月 |
北海道大学大学院教育学研究科長・教育学部長 |
平成19年3月 |
|
国際広報メディア・観光学院長,メディア・コミュニケーション研究院長に 杉浦 秀一(すぎうらしゅういち) 教授
平成19年4月1日付けで国際広報メディア・観光学院,メディア・コミュニケーション研究院が設置となり,学院長・研究院長に杉浦秀一教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和29年7月28日 |
昭和54年 3月 |
一橋大学社会学部卒業 |
昭和56年 3月 |
一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了 |
昭和62年 3月 |
一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和62年 4月 |
一橋大学社会学部助手 |
平成元年 4月 |
北海道大学言語文化部助教授 |
平成14年 4月 |
北海道大学言語文化部教授 |
平成17年 9月 |
北海道大学言語文化部長 |
|
公共政策学連携研究部長・教育部長に 佐々木 髏カ(ささきたかお) 教授
平成19年3月31日限りで公共政策学連携研究部長・教育部長が任期満了となり,その後任として佐々木髏カ教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和20年10月10日 |
昭和44年3月 |
東北学院大学経済学部卒業 |
昭和47年3月 |
東北大学大学院経済学研究科修士課程修了 |
昭和50年3月 |
東北大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和50年4月 |
東北大学経済学部助手 |
昭和52年2月 |
北海道大学経済学部講師 |
昭和53年4月 |
北海道大学経済学部助教授 |
平成元年7月 |
北海道大学経済学部教授 |
平成6年3月 |
経済学博士(東北大学) |
平成11年8月 |
北海道大学評議員 |
平成13年7月 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院経済学研究科教授 |
平成15年5月 |
北海道大学総長補佐 |
平成16年4月 |
平成16年4月 |
北海道大学役員補佐 |
平成19年3月 |
平成17年4月 |
北海道大学大学院公共政策学連携研究部教授 |
|
低温科学研究所長に 香内 晃(こううちあきら) 教授
平成19年3月31日限りで若土正曉低温科学研究所長が任期満了となり,その後任として香内晃教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和31年11月15日 |
昭和54年3月 |
東北大学理学部卒業 |
昭和56年3月 |
東北大学大学院理学研究科博士課程前期修了 |
昭和57年12月 |
北海道大学低温科学研究所助手 |
昭和60年3月 |
理学博士(東北大学) |
平成7年12月 |
北海道大学低温科学研究所教授 |
|
留学生センター長に 本堂 武夫(ほんどうたけお) 教授
平成19年3月31日限りで岸浪建史留学生センター長が退任し,その後任として本堂武夫教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和22年3月5日 |
昭和44年3月 |
北海道大学工学部卒業 |
昭和49年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和51年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程中退 |
昭和60年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和44年4月 |
民間((株)日立製作所) |
昭和46年5月 |
昭和51年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和61年7月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成4年4月 |
北海道大学低温科学研究所教授 |
平成9年4月 |
北海道大学低温科学研究所長 |
平成13年3月 |
平成15年4月 |
北海道大学低温科学研究所長 |
平成17年3月 |
|
総合博物館長に 馬渡 駿介(まわたりしゅんすけ) 教授
平成19月3月31日限りで藤田正一総合博物館長が任期満了となり、その後任として馬渡駿介教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和21年10月6日 |
昭和44年 3月 |
北海道大学理学部卒業 |
昭和46年 3月 |
北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和49年 3月 |
北海道大学大学院理学研究科博士課程修了 |
昭和49年 4月 |
北海道大学理学部研究生 |
昭和49年 6月 |
日本学術振興会奨励研究員 |
昭和50年 4月 |
日本大学医学部助手 |
昭和55年11月 |
日本大学医学部講師 |
昭和57年 4月 |
北海道大学理学部助教授 |
昭和63年 4月 |
北海道大学理学部教授 |
平成 7年 4月 |
大学院理学研究科に配置換 |
平成18年 4月 |
大学院理学研究院に配置換 |
|
エネルギー変換マテリアル研究センター長に 黒川 一哉(くろかわかずや) 教授
平成19年3月31日限りで榎戸武揚エネルギー変換マテリアル研究センター長が任期満了となり,その後任として黒川一哉教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和27年11月24日 |
昭和51年3月 |
北海道大学工学部原子工学科卒業 |
昭和53年3月 |
北海道大学工学部金属工学科卒業 |
昭和55年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和58年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和58年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和58年4月 |
北海道大学工学部附属金属化学研究施設助手 |
平成3年4月 |
北海道大学工学部附属金属化学研究施設助教授 |
平成3年6月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科助教授 |
平成15年4月 |
北海道大学エネルギー先端工学研究センター教授 |
平成16年4月 |
北海道大学エネルギー変換マテリアル研究センター教授 |
|
外国語教育センター長に 江口 豊(えぐちゆたか) 教授
平成19年4月1日付けで外国語教育センターが設置となり,センター長に江口豊教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和32年1月26日 |
昭和55年3月 |
名古屋大学文学部文学科卒業 |
昭和59年3月 |
北海道大学大学院文学研究科修士課程修了 |
昭和62年10月 |
北海道大学大学院文学研究科博士課程後期課程退学 |
昭和62年10月 |
北海道大学文学部助手 |
平成3年4月 |
北海道大学言語文化部助教授 |
平成19年4月 |
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授 |
|
アイヌ・先住民研究センター長に 常本 照樹(つねもとてるき) 教授
平成19年4月1日付けで学内共同教育研究施設としてアイヌ・先住民研究センターが設置され,初代のセンター長として常本照樹教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和30年10月9日 |
昭和53年3月 |
北海道大学法学部卒業 |
昭和58年3月 |
北海道大学大学大学院法学研究科博士課程修了 |
昭和58年4月 |
北海道教育大学教育学部札幌分校助手 |
昭和59年10月 |
北海道教育大学教育学部札幌分校講師 |
昭和61年10月 |
北海道教育大学教育学部札幌分校助教授 |
平成5年4月 |
北海道大学法学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院法学研究科教授 |
平成18年12月 |
北海道大学教育研究評議会評議員 |
平成20年12月 |
平成18年12月 |
北海道大学大学院法学研究科副研究科長 |
平成20年12月 |
|
社会科学実験研究センター長に
山岸 俊男(やまぎしとしお) 教授
平成19年4月1日付けで学内共同教育研究施設として社会科学実験研究センターが設置され,初代のセンター長として山岸俊男教授が発令されました。
任期は,平成21年3月31日までです。
略 歴 |
生年月日 |
昭和21年1月12日 |
昭和45年3月 |
一橋大学社会学部卒業 |
昭和56年9月 |
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学 |
昭和50年9月 |
ワシントン大学社会学部教育助手 |
昭和51年9月 |
ワシントン大学社会科学計量センター助手 |
昭和52年9月 |
ワシントン大学社会科学計量センター研究準研究員 |
昭和53年6月 |
ワシントン大学社会学部準研究員 |
昭和56年4月 |
ワシントン大学社会学部研究員 |
昭和56年10月 |
北海道大学文学部助教授 |
昭和56年12月 |
Ph.D(ワシントン大学) |
昭和60年4月 |
ワシントン大学社会学部助教授 |
昭和63年4月 |
北海道大学文学部助教授 |
平成5年1月 |
北海道大学文学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院文学研究科教授 |
|
|