|
工学研究科教授に 蟹江 俊仁(かにえしゅんじ) 氏
(北方圏環境政策工学専攻寒冷地建設工学講座)
生年月日 |
昭和32年9月22日 |
最終学歴 |
スタンフォード大学大学院工学研究科修士課程修了(平成2年9月) |
博士(工学)(北海道大学) |
専門分野 |
構造工学,構造動力学 |
|
|
工学研究科教授に 中辻 隆(なかつじたかし) 氏
(北方圏環境政策工学専攻技術環境政策学講座)
生年月日 |
昭和25年5月15日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了(昭和50年3月) |
博士(工学)(北海道大学) |
専門分野 |
交通流,交通制御,交通システムマネジメント |
|
|
文学研究科教授に 池田 透(いけだとおる) 氏
(人間システム科学専攻地域システム科学講座)
生年月日 |
昭和33年9月14日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学(昭和63年3月) |
文学修士(北海道大学) |
専門分野 |
保全生態学,野生生物保護管理学 |
|
|
文学研究科教授に 佐藤 淳二(さとうじゅんじ) 氏
(言語文学専攻映像・表現文化論講座)
年 齢 |
49歳 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(平成6年10月) |
博士(文学)(東京大学) |
専門分野 |
フランス文学,思想および表象理論 |
|
|
文学研究科教授に 細田 典明(ほそだのりあき) 氏
(思想文化学専攻宗教学インド哲学講座)
生年月日 |
昭和32年4月10日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学(昭和60年3月) |
文学修士(北海道大学) |
専門分野 |
インド哲学,仏教学 |
|
|
法学研究科教授に 田中 宏(たなかひろし) 氏
(法律実務専攻民事法講座)
生年月日 |
昭和21年7月30日 |
最終学歴 |
北海道大学法学部卒業(昭和46年3月) |
専門分野 |
民事実務 |
|
|
法学研究科教授に 町村 泰貴(まちむらやすたか) 氏
(法学政治学専攻現代法講座)
生年月日 |
昭和35年3月14日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院法学研究科修士課程修了(昭和61年3月) |
専門分野 |
民事訴訟法,サイバー法 |
|
|
医学部教授に 石津 明洋(いしづあきひろ) 氏
(保健学科検査技術科学専攻)
生年月日 |
昭和40年4月11日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院医学研究科 (平成7年3月) |
博士(医学)(北海道大学) |
専門分野 |
病理学 |
|
|
工学研究科教授に 笹谷 努(ささたにつとむ) 氏
(建築都市空間デザイン専攻空間防災講座)
生年月日 |
昭和21年5月5日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院理学研究科博士課程退学(昭和47年10月) |
理学博士(北海道大学) |
専門分野 |
強震動地震学 |
|
|
工学研究科教授に 住吉 孝(すみよしたかし) 氏
(量子理工学専攻応用量子ビーム工学講座)
生年月日 |
昭和23年12月5日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院理学研究科修士課程修了(昭和48年3月) |
工学博士(北海道大学) |
専門分野 |
放射線化学,光化学 |
|
|
工学研究科教授に 中村 孝(なかむらたかし) 氏
(機械宇宙工学専攻機械フロンティア工学講座)
生年月日 |
昭和35年3月14日 |
最終学歴 |
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了(昭和61年3月) |
博士(工学)(東京工業大学) |
専門分野 |
機械材料学,材料強度学 |
|
|
工学研究科教授に 中村 雅人(なかむらまさと) 氏
(工学系教育研究センター 国際性啓発教育プログラム開発部)
生年月日 |
昭和36年12月3日 |
最終学歴 |
筑波大学第三学群卒業(昭和59年3月) |
専門分野 |
科学技術政策 |
|
|
獣医学研究科教授に 坪田 敏男(つぼたとしお) 氏
(獣医学専攻環境獣医科学講座)
生年月日 |
昭和36年2月9日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院獣医学研究科博士課程修了(昭和58年3月) |
獣医学博士(北海道大学) |
専門分野 |
生態学,野生動物医学 |
|
|
情報科学研究科教授に 小笠原 悟司(おがさわらさとし) 氏
(システム情報科学専攻システム融合情報学講座)
生年月日 |
昭和33年7月27日 |
最終学歴 |
長岡技術科学大学大学院工学研究科修士課程修了(昭和58年3月) |
工学博士(長岡技術科学大学) |
専門分野 |
パワーエレクトロニクス,電気機器学 |
|
|
情報科学研究科教授に 金井 理(かないさとし) 氏
(システム情報科学専攻システム創成情報学講座)
生年月日 |
昭和35年3月11日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程修了(昭和62年3月) |
工学博士(北海道大学) |
専門分野 |
CAD,デジタルエンジニアリング |
|
|
情報科学研究科教授に 本久 順一(もとひさじゅんいち) 氏
(情報エレクトロニクス専攻集積システム講座)
生年月日 |
昭和38年11月14日 |
最終学歴 |
東京大学大学院工学系研究科博士課程単位修得退学(平成3年3月) |
博士(工学)(東京大学) |
専門分野 |
半導体結晶成長,半導体物性,半導体デバイス |
|
|
理学研究院教授に 倉本 圭(くらもときよし) 氏
(自然史科学部門宇宙惑星科学分野)
生年月日 |
昭和41年12月14日 |
最終学歴 |
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(平成6年3月) |
博士(理学)(東京大学) |
専門分野 |
惑星科学,地球起源論 |
|
|
理学研究院教授に 堀口 健雄(ほりぐちたけお) 氏
(自然史科学部門多様性生物学分野)
生年月日 |
昭和32年1月18日 |
最終学歴 |
筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了(昭和59年3月) |
理学博士(筑波大学) |
専門分野 |
藻類・原生生物分類学 |
|
|
農学研究院教授に 橋床 泰之(はしどこやすゆき) 氏
(応用生命科学部門生命有機化学分野)
生年月日 |
昭和37年4月30日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院農学研究科博士後期課程修了(平成2年3月) |
農学博士(北海道大学) |
専門分野 |
生態化学, 微生物生理化学 |
|
|
農学研究院教授に 鈴木 正彦(すずきまさひこ) 氏
(生物資源生産学部門園芸緑地学分野)
生年月日 |
昭和23年2月2日 |
最終学歴 |
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(昭和52年3月) |
理学博士(東京大学) |
専門分野 |
植物組織培養学,植物細胞分子生物学 |
|
|
教育学研究院教授に 西尾 達雄(にしおたつお) 氏
(教育学部門教育社会発展論分野)
生年月日 |
昭和25年11月19日 |
最終学歴 |
東京教育大学大学院体育学研究科修士課程修了(昭和52年3月) |
博士(学術)(奈良女子大学) |
専門分野 |
体育史 |
|
|
教育学研究院教授に 進藤 省次郎(しんどうしょうじろう) 氏
(教育学部門教育社会発展論分野)
生年月日 |
昭和19年10月24日 |
最終学歴 |
東京教育大学体育学部卒業(昭和42年3月) |
専門分野 |
体育(スポーツ)教育学 |
|
|
メディア・コミュニケーション研究院教授に 江口 豊(えぐちゆたか) 氏
(メディア・コミュニケーション部門)
生年月日 |
昭和32年1月26日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院文学研究科博士課程後期課程退学(昭和62年10月) |
専門分野 |
メディア言語学,社会言語学 |
|
|
メディア・コミュニケーション研究院教授に 寺田 龍男(てらだたつお) 氏
(メディア・コミュニケーション部門)
生年月日 |
昭和33年6月16日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学(昭和61年9月) |
専門分野 |
ドイツ語教育,比較言語文化論 |
|
|
公共政策学連携研究部教授に 山崎 幹根(やまざきみきね) 氏
(公共政策学部門公共政策学分野)
生年月日 |
昭和42年7月13日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院法学研究科修士課程修了(平成4年3月) |
法学博士(北海道大学) |
専門分野 |
行政学,地方自治論 |
|
|
北海道大学病院教授に 松野 吉宏(まつのよしひろ) 氏
(病理部)
生年月日 |
昭和33年5月23日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院医学研究科博士課程修了(昭和62年3月) |
医学博士(北海道大学) |
専門分野 |
病理学 |
|
|
触媒化学研究センター教授に 福岡 淳(ふくおかあつし) 氏
(触媒基礎研究部物質変換化学研究部門)
生年月日 |
昭和33年7月12日 |
最終学歴 |
東京大学大学院工学系研究科博士課程退学(昭和60年12月) |
工学博士(東京大学) |
専門分野 |
触媒化学,バイオマス変換 |
|
|
留学生センター教授に 山下 好孝(やましたよしたか) 氏
(日本語教育部)
生年月日 |
昭和31年9月14日 |
最終学歴 |
神戸市外国語大学大学院外国語研究科修士課程修了(昭和58年3月) |
専門分野 |
日本語教育学,日本語統語論,スペイン語統語論,関西弁学 |
|
|
総合博物館教授に 天野 哲也(あまのてつや) 氏
(資料基礎研究系)
生年月日 |
昭和22年9月13日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(昭和53年10月) |
専門分野 |
考古学(極東民族史) |
|
|
北方生物圏フィールド科学センター教授に 齊藤 隆(さいとうたかし) 氏
(共生生態系保全領域)
生年月日 |
昭和30年9月28日 |
最終学歴 |
北海道大学大学院農学研究科博士課程修了(昭和61年9月) |
農学博士(北海道大学) |
専門分野 |
森林生物保全学(動物生態学) |
|
|
観光学高等研究センター教授に 敷田 麻実(しきだあさみ) 氏
(観光システム研究部門)
生年月日 |
昭和35年3月4日 |
最終学歴 |
金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程修了(平成8年3月) |
博士(学術)(金沢大学) |
専門分野 |
エコツーリズム,地域マネジメント |
|
|
観光学高等研究センター教授に 吉田 順一(よしだじゅんいち) 氏
(観光システム研究部門)
生年月日 |
昭和28年8月27日 |
最終学歴 |
オーストリア国立ウィーン経済大学博士課程修了(昭和61年9月) |
社会・経済科学博士(オーストリア国立ウィーン経済大学) |
専門分野 |
文化デザイン論,購買文化分析マーケティング |
|