お知らせ

平成20年度 北海道大学公開講座
持続可能な社会と北海道発見−地球環境と私たちのくらし−

 本公開講座は,7月にG8北海道洞爺湖サミットが開催されることに伴い,「持続可能な社会と北海道発見」をテーマにして,北海道大学で進められている先端的で多面的な研究の成果に基づき,深刻化しつつある地球温暖化が北海道の私たちのくらしとどのように関連しているのか。環境と人間との関係を考えるうえで北海道という地域はどのような可能性をもっているのかについて学習します。
1.講  座  名 持続可能な社会と北海道発見−地球環境と私たちのくらし−
2.実 施 会 場 北海道大学情報教育館3F
3.定     員 100名程度
4.受  講  料 5,000円(既納の受講料はお返しできません。)
本学所定の「振込用紙」により振込みください。なお,郵便振替払込受付証明書は,受講申込書の裏面に貼り付けて提出してください。
5.特 定 講 義
  の  受  講
8回シリーズの講義のうち,定員に余裕がある場合には,特定の講義の受講も受付けますので,希望される方は問い合わせ先までご連絡ください。
(特定の講義の受講を希望する場合 1回 1,500円)
6.申 込 要 領
 (1)申込期間 平成20年6月9日(月)〜平成20年6月24日(火)
9:00〜17:00(土曜・日曜を除く)
(特定の講義の受講を希望する場合には,希望する講義開催日の3日前までにご連絡願います。) 
 (2)申込手続 申込は,事前に下記の「申込・問い合わせ先」に電話連絡により定員の超過の有無を確認の上,直接もしくは郵送で行ってください。
直接申し込む場合は,受講申込書の裏面に郵便振替払込受付証明書を貼付して申し込んでください。
郵送で申し込む場合は,受講申込書の裏面に郵便振替払込受付証明書を貼付し,240円切手同封の上(テキスト及び受講者証等の郵送料分),書留便にて郵送してください。
  注) 受講料は,必ず郵便局または銀行等の「窓口」で振り込みの手続きをしてください。ATM(現金自動預払機)は使用できません。また,普通為替や現金では受理できないので注意願います。
 (3)申込・問い合わせ先
  北海道大学学務部教務課(生涯学習担当)(011-706-5252)
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学高等教育機能開発総合センター1階6番窓口
7.そ  の  他 本講座は道民カレッジの連携講座として指定されています。(修了者には,ほっかいどう学コース16単位が認定されます。)

日程・講義題目等
日     程 講   義   題   目 講   師
第1回 7月3日
(木)
地球温暖化と私たちの生活 地球環境科学研究院
准教授
山 中 康 裕
第2回 7月7日
(月)
エコツーリズムから考える自律的で持続可能な地域 観光学高等研究センター
教 授
敷 田 麻 実
第3回 7月10日
(木)
環境保護における予防原則
−国際社会は環境へのリスクにどう立ち向かっているのか
公共政策学連携研究部
准教授
堀 口 健 夫
第4回 7月14日
(月)
大気汚染と酸性雨 工学研究科
教 授
太 田 幸 雄
第5回 7月17日
(木)
地球温暖化に対する政策 公共政策学連携研究部
教 授
吉 田 文 和
第6回 7月24日
(木)
低炭素社会構築に果たす森林の役割 農学研究院
教 授
柿 澤 宏 昭
第7回 7月28日
(月)
サンゴ礁と地球環境変動 理学研究院
講 師
渡 邊    剛
第8回 7月31日
(木)
地球温暖化とオホーツク海の流氷 低温科学研究所
教 授
三 寺 史 夫
 各回とも,午後6時30分から午後8時30分まで(講義時間約90分,質疑・応答約30分)
(学務部教務課)

前のページへ 目次へ 次のページへ