 |
○柴 田 拓 二 氏
この度,叙勲の栄に浴し,まことに恐縮に存じます。ご高配をいただいた関係の方々に厚く御礼申し上げます。
私は,北大卒業後,民間企業に5年,北大に36年,北海道工業大学に13年にわたり勤務させていただきました。この間,恩師,先輩,同僚,後進の方々の懇篤なご指導,ご支援,ご協力を頂戴し,また学協会等を通じて多方面の尊敬すべき俊英の方々とのご交誼を得て多くを学び,今日に至りましたことを深く感謝しております。
私は,昭和の60年,平成の20年の道中のいろいろな節目で,しばしば時流の変わり目に遭遇いたしました。小学校6年のときに学校が国民学校に変り,初等科第1回修了生になりました。昭和20年,中学3年修了で,この年新設された海軍兵学校予科に入学し,同校最後の78期生徒になりました。10月に中学4年に復学し,翌年北海道帝国大学予科に入学,昭和24年に前年9月に新設の北海道大学工学部建築工学科に第2期生として進学し,27年に旧制大学終焉前年の卒業生として社会に出ましたが,32年に北大に帰り,卒論講座とは分野の異なる講座に入って,初の母校出身教官として先生方の末尾に連なることになりました。37年3月に授与された学位は旧学位令による最終年次のものでした。
私が参入した当時の建築学第二講座研究室では,恩師大野和男教授の先見性により,昭和27年3月の「十勝沖地震」で観察された鉄筋コンクリート構造部材の斜め亀裂(せん断亀裂)に着目し,その発生メカニズムを解明すべく,再現実験の方法を追求し,この破壊モードにおける耐力評価法の開発という独創的な研究に燃えていました。私は,その炎の中に飛び込んだことになります。その後,多くの研究機関が大野式加力法による広範な研究を進めることになりますが,当時は,米国で軍施設の崩壊事故時に観察された同様の破壊形式についての研究がイリノイ大学で行われていた他には,ほとんどありませんでした。最終的に,大野研究室が膨大な実験データを取りまとめて確立した「せん断耐力算定式」は,イリノイ大学が提案した算定式よりも同大学の実験結果に対してもよりよく適合するものでした。私は,この実験式の構成の理論的な裏付けを行い,適用条件の区分を行いましたが,これらの一連の仕事は,まことに楽しい思い出となっています。その後,鉄筋コンクリート関連を中心に建築構造に関わる種々のテーマの研究を歴年の優秀な研究室の同僚,学生諸君と共に進めることができたことは,本当に幸せなことでありました。
北大勤務の後期と道工大勤務の時期はまさしく大学改革の波の中にありました。同僚各位と共に私なりに精一杯の努力を重ねたつもりでありますが,評価は多様であろうかと思います。労苦を惜しまずご尽力をいただいた方々に心から御礼を申し上げます。
私の北大最後の年に,消すことのできない痛恨の悲事がありました。直接関係の方々は申すまでもなく,学部全員,ご尽力をいただいた学部外の有志の方々,そして当路の方々に大変なご心労,ご迷惑をお掛けいたしました。工学部初期の大先輩をはじめ同窓会の皆様には格別のご支援,ご助言をいただきました。併せてここにあらためて深く感謝申し上げます。
凡庸の私が,この度,身に余る栄誉をいただき,まことにおこがましいことと存じますが,これを私のこれまでの道程においてご恩恵をいただいた全ての皆様へ御礼を申し上げる機会とさせていただきたいと存じます。
略 歴 等 |
生年月日 |
|
昭和4年5月3日 |
昭和27年3月 |
|
北海道大学工学部卒業 |
昭和27年4月 |
} |
清水建設株式会社 |
昭和32年8月 |
昭和32年8月 |
|
北海道大学工学部講師 |
昭和33年4月 |
|
北海道大学工学部助教授 |
昭和48年4月 |
|
北海道大学工学部教授 |
平成2年4月 |
} |
北海道大学工学部長 |
平成4年3月 |
平成4年4月 |
} |
北海道大学大学院工学研究科長・工学部長 |
平成5年3月 |
平成5年3月 |
|
北海道大学停年退職 |
平成5年4月 |
|
北海道大学名誉教授 |
平成5年4月 |
} |
学校法人北海道尚志学園北海道工業大学教授 |
平成10年3月 |
平成9年6月 |
} |
学校法人北海道尚志学園北海道工業大学学長代理 |
平成10年3月 |
平成10年4月 |
} |
学校法人北海道尚志学園北海道工業大学長 |
平成18年3月 |
平成18年4月 |
|
学校法人北海道尚志学園北海道工業大学名誉教授 |
功 績 等
同人は,昭和4年5月3日に北海道に生まれ,昭和27年3月北海道大学工学部建築工学科を卒業し,同年4月清水建設株式会社設計部に勤務されました。昭和32年8月に同社を退職し,同月北海道大学工学部講師に採用され,昭和33年4月に助教授,昭和48年4月に教授に昇任され,平成2年4月から工学部長を併任し,平成5年3月に停年にて退官されました。その後同年4月から北海道工業大学教授として招かれ,平成10年4月から2期8年にわたり学長に就任され,平成18年3月に退職されるまで,ご本人の専門である建築構造学の研究・教育に留まらず,工学全般にわたる教育の発展に努められました。この間,平成3年7月から2期(第15,16期)6年間日本学術会議会員に就任され,平成5年4月に北海道大学名誉教授,平成18年4月に北海道工業大学名誉教授になられ今日に至っています。
建築構造学の研究においては,わが国の建物の主要な構造として採用されている鉄筋コンクリート構造,鉄骨構造の挙動に関し,および建築物の設計で重要な荷重問題について独創性の高い研究を行い,この分野の発展に多大な貢献をしました。特に,鉄筋コンクリート構造部材のせん断抵抗機構の解明に貢献され,昭和50年にこの分野の最高の賞である日本建築学会賞(論文賞)を受賞されました。また,北海道などの積雪寒冷地で建築物の設計荷重として重要な積雪荷重について,現在設計で使用されている雪荷重評価法の基礎を築き,平成8年に北海道科学技術賞を受賞されました。
教育においては,大学教員としての立場に留まらず,教育機関の長および学協会の一員としてわが国の工学の発展に貢献されました。北海道大学工学部長在任中,工学と人文・社会科学との調和ある発展が求められるとして,北海道大学工学部および大学院工学研究科の特色ある先駆的教育体制を提案し,実現させました。また,北海道工業大学学長として,わが国の高等教育に大きな役割を果たしている私学における教育の向上に多大の努力を傾注しました。日本工学教育協会および北海道工学教育協会では,評議員,理事,副会長(北工教)を務め,また,日本工学会,日本学術会議あるいは日本建築学会等の諸委員会において,わが国の工学教育の推進と人材育成に長い間貢献してきました。工学全般にわたる教育の国際化・技術資格と教育のあり方について数多くの論文を執筆し,これら一連の理念とその実現の業績に対して平成15年に日本工学教育協会功績賞,平成19年に日本建築学会教育賞(教育業績)を受賞されています。
建築行政においては,国,北海道,札幌市の数多くの委員会委員・委員長を歴任し,建築の専門家の立場から全国および地域の建築行政に大きな貢献を果たしました。
学協会においては,多くの学協会副会長・理事を歴任するとともに,日本学術会議会員,学術審議会専門委員,産業技術審議会専門委員としてわが国の学術・技術の全般に拘る発展に寄与しました。その功績により,平成9年に溶接学会から学術振興賞,平成11年に日本溶接協会業績賞を受賞された他,平成10年に日本建築学会,平成11年に日本コンクリート工学協会,平成12年に日本雪工学会,平成20年に日本地震工学会から名誉会員に推挙されています。
以上のように,同人は研究者として建築構造学分野で優れた研究成果をあげられるに留まらず,教育者および指導者として建築および工学教育の国際化に尽力され,さらに,全国および北海道における建築行政の円滑な執行,多くの学協会の運営発展に尽くされ,その功績はまことに顕著であります。
(工学研究科・工学部)
|