全学ニュース

国際シンポジウム「プロフェッショナル・ディベロップメントの諸相」を開催

 国際シンポジウム「プロフェッショナル・ディベロップメントの諸相」が,7月30日(木)及び31日(金)の両日,情報教育館3階スタジオ型多目的中講義室で開催されました。
 このシンポジウムは,北海道大学と筑波大学共催の国際シンポジウム「高等教育におけるプロフェッショナル・ディベロップメント」のプログラムBとして実施されました。(プログラムAは,筑波大学で7月27日(月)及び28日(火)に開催)
 シンポジウムには,講演者及び本学・筑波大学関係教職員29名のほか,2日間でのべ約100名の参加がありました。
 当日は,脇田理事・副学長の挨拶の後,国内外各大学講演者により英語で講演が行われました。 両日を通して同時通訳を配し,パネルディスカッションでは活発に意見交換が行われました。
 また,第1日目の講演終了後,札幌アスペンホテルにおいて,情報交換会(WELCOME PARTY)が開催され,講師等を含めた35名の参加者があり,貴重な情報交換の場となりました。
プログラム概要
第1日目
セッション1:
高等教育におけるプロフェッショナル・ディベロップメント〜カナダと米国の事例〜
  講演1-1 
リン・テイラー(カナダ・ダルハウジー大学)
「研究大学におけるGTA(Graduate Teaching Assistant)訓練〜ダルハウジー大学の例〜」
  講演1-2 
パメラ・ヴォーグ(米国・サンフランシスコ州立大学)
(※講演者の事情により来日不可能となり発表取りやめ)
  講演1-3 
細川 敏幸(北海道大学)「北海道大学の新任教員研修,FD,TA研修」
ディスカッション
「日本と米国におけるプロフェッショナル・ディベロップメント」
石田東生(筑波大学),ジョディ・D・ナイキスト(米国・ワシントン大学)
 
セッション2:
高等教育におけるプロフェッショナル・ディベロップメント〜中国と韓国の事例〜
  講演2-1
シ ジンファン(中国・清華大学)
「清華大学の組織的プロフェッショナル・ディベロップメント戦略」
  講演2-2
イ ヘジュン(韓国・ソウル国立大学)
「ファカルティディベロップメントとティーチングの質保証〜ソウル国立大学の事例〜」
  講演2-3
宇田川 拓雄(北海道教育大学函館校)
「日本の大学のティーチングセンターとプロフェッショナル・ディベロップメント」
 
第2日目
セッション3:
プロフェッショナル・ディベロップメントの手法1 
  講演3-1
ジュディス・アン・オーミット(米国・インディアナ大学)
「学生の学習効果向上のための教員研修〜授業成果に関する学生調査〜」
  講演3-2
山田 礼子(同志社大学)「同志社大学のティーチング改善のための学生調査JFS(新入生調査)と
JCSS(上級生調査)」
  講演3-3
ジョディ・D・ナイキスト(米国・ワシントン大学)
「ワシントン大学教育開発研究センターにおけるマイクロティーチング」
  講演3-4
山岸 みどり(北海道大学)
「日本の大学における授業開発コンサルタント(Instructional Consultants)の課題」
 
セッション4:
プロフェッショナル・ディベロ ップメントの手法2
  講演4-1
リンダ・フォンヘーネ(米国・カリフォルニア大学バークレー校)「バークレー校の大学教員養成研修(PFF)」
  講演4-2
宇田川 拓雄(北海道教育大学函館校)「日本の大学における大学教授養成」
  講演4-3
サブリナ・ソラッコ(米国・カリフォルニア大学バークレー校)「アカデミックサービス〜バークレー校の大学院生のためのアカデミックライティング・プログラム〜」
ディスカッション
「日本と米国におけるアカデミック・ライティング」
宮本陽一郎(筑波大学)
瀬名波栄潤(北海道大学)
トム・ガリー(東京大学)

脇田副学長の挨拶 講演の様子
脇田副学長の挨拶
講演の様子

(高等教育機能開発総合センター)

前のページへ 目次へ 次のページへ