|
7月25日(土)から8月12日(水)にかけて,教員免許状更新講習が開催されました。
更新講習は,現在教員免許を持っている小・中・高の現職教員等を対象に,教員として必要な資質能力が保持されるよう定期的に最新の知識技能を身に付けることを目指すものです。10年毎に設定される修了確認期限前の2年間に,大学などが開設する30時間の更新講習の受講(必修領域においては12時間,選択領域においては18時間の受講)及び修了が必要となり,今年度から毎年実施されるものです。
今回開催された講習は全21講習で,夏休み期間ということもあり,必修領域の受講者数は2講習あわせて193名,選択領域の受講者数は19講習あわせて509名の受講がありました。
講習では,はじめに担当講師からオリエンテーションを行った後,各テーマに関しての講義及び修了認定試験が行われました。どの講習でも真剣に講義に聞き入る受講者の姿が多く見られ,講義後に行われた修了認定試験にも真剣に取り組んでいました。また,講習後に寄せられたアンケートでは,「大変良い学習機会だった」,「教育理論について最新の情報が得られたのがよかった」,「内容が多岐に渡りすぎている」,「実際に現場で役立つような手立てや体験ができる講習だともっと良い」などの来年度以降の講習実施の参考となる貴重な意見が多数寄せられました。
なお,本年度に開催する講習のうち,これまでに開催した講習及び10月以降に開催を予定している講習は以下のとおりです。 |
|
 |
講習中の様子 |
|
|
<これまでに開催した講習> |
領域 |
講習名 |
講習日 |
講習時間 |
必修 |
教育の今日的諸課題とその改革の方途 |
平成21年7月25日・26日 |
|
教育の今日的諸課題とその改革の方途 |
平成21年8月8日・9日 |
|
選択 |
練習船による水産科学実習 |
平成21年8月1日〜3日 |
|
特別支援教育T(基礎コース) |
平成21年8月4日 |
|
民主主義と公民教育 |
平成21年8月4日 |
|
数学を指導する教員に求められる数学的教養について |
平成21年8月4日 |
|
特別支援教育U(応用コース) |
平成21年8月5日 |
|
日本語教育支援と年少者日本語学習支援 |
平成21年8月6日 |
|
DNA実験(PCR)と薄層クロマトグラフィーによる植物色素の分離 |
平成21年8月6日 |
|
理系の応用技術:工学の世界T |
平成21年8月6日 |
|
教育実践のための心理学 |
平成21年8月7日 |
|
堆積物からさぐる地球の環境 |
平成21年8月7日 |
|
化学実験に基づく理科教育 |
平成21年8月7日 |
|
食・健康・環境のバイオサイエンス |
平成21年8月8日 |
|
早期英語教育に関する英語討論 |
平成21年8月10日 |
|
生命科学の最前線 |
平成21年8月10日 |
|
歴史と文化 |
平成21年8月11日 |
|
物理:燃料電池−地球に優しいクリーンエネルギー |
平成21年8月11日 |
|
理系の応用技術:工学の世界U |
平成21年8月11日 |
|
身体運動と栄養を組み合わせた健康教育指導 |
平成21年8月12日 |
|
経済学の考え方−市場経済をどう捉えるか |
平成21年9月12日・26日 |
|
|
|
<これから開催される講習> |
領域 |
講習名 |
講習日 |
講習時間 |
選択 |
中高教員のための中国文化誌 |
平成21年10月31日 |
|
最新水産科学入門 |
平成22年1月9日〜11日 |
|
|
|
(学務部教務課) |
|