|
監事に
米澤 勉(よねざわ つとむ) 氏
平成22年3月31日限りで木谷勝氏が任期満了となり,その後任として米澤勉氏が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和21年9月21日 |
昭和46年3月 |
北海道大学工学部卒業 |
昭和46年4月 |
三菱地所株式会社(設計監理部門)入社 |
平成3年6月 |
三菱地所株式会社企画本部 社会環境部長 |
平成18年4月 |
三菱地所株式会社グループ企業取締役社長 |
平成21年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 |
平成21年4月 |
三菱地所株式会社グループ企業常勤監査役 |
|
|
|
監事に
上野 昌美(うえの まさみ) 氏
平成22年3月31日限りで山本穫氏が任期満了となり,その後任として上野昌美氏が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和22年11月30日 |
昭和47年3月 |
北海道大学経済学部卒業 |
昭和51年3月 |
北海道大学大学院経済学研究科博士課程中退 |
昭和51年4月 |
北海道大学経済学部助手 |
昭和54年3月 |
退職 |
昭和55年11月 |
札幌中央監査法人(現あずさ監査法人) |
昭和63年12月 |
退職 |
平成元年1月 |
上野公認会計士事務所所長 |
|
|
|
副理事・北海道大学病院長に
福田 諭(ふくだ さとし) 教授
平成22年3月31日限りで浅香正博副理事・北海道大学病院長が任期満了となり,その後任として福田諭教授が発令されました。
任期は,平成25年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和26年9月9日 |
昭和51年3月 |
北海道大学医学部卒業 |
昭和54年2月 |
北海道大学医学部助手 |
昭和62年10月 |
北海道大学医学部附属病院講師 |
平成8年5月 |
北海道大学医学部助教授 |
平成13年7月 |
北海道大学大学院医学研究科教授 |
平成19年4月 |
北海道大学病院 副病院長 |
|
|
|
文学研究科長・文学部長に
和順(ゆはず かずより) 教授
平成22年3月31日限りで望月恒子文学研究科長・文学部長が任期満了となり,その後任として和順教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和34年8月2日 |
昭和58年3月 |
北海道大学文学部卒業 |
昭和60年3月 |
北海道大学大学院文学研究科修士課程修了 |
昭和63年3月 |
北海道大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和63年4月 |
名古屋大学文学部助手 |
平成7年4月 |
北海道大学文学部助教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院文学研究科助教授 |
平成17年9月 |
北海道大学大学院文学研究科教授 |
平成20年4月 |
} |
北海道大学大学院文学研究科副研究科長 |
平成22年3月 |
平成21年4月 |
} |
北海道大学評議員 |
平成22年3月 |
|
|
|
情報科学研究科長に
栗原 正仁(くりはら まさひと) 教授
平成22年3月31日限りで小柴正則情報科学研究科長が任期満了となり,その後任として栗原正仁教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和30年6月30日 |
昭和53年3月 |
北海道大学工学部卒業 |
昭和55年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和55年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和61年6月 |
工学博士(北海道大学) |
平成元年4月 |
北海道大学工学部講師 |
平成2年7月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成8年4月 |
北海道工業大学教授 |
平成14年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
平成16年4月 |
北海道大学大学院情報科学研究科教授 |
平成19年6月 |
} |
北海道大学大学院情報科学研究科副研究科長 |
平成22年3月 |
|
|
|
水産科学院長・水産科学研究院長・水産学部長に
嵯峨 直恆(さが なおつね) 教授
平成22年3月31日限りで原彰彦水産科学院長・水産科学研究院長・水産学部長が任期満了となり,その後任として嵯峨直恆教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和25年10月9日 |
昭和52年3月 |
北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和56年9月 |
北海道大学大学院理学研究科博士後期課程単位修得退学 |
昭和56年10月 |
} |
日本学術振興会奨励研究員 |
昭和57年3月 |
昭和57年11月 |
} |
カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所研究員 |
昭和59年9月 |
昭和58年3月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和59年10月 |
} |
ノースイースタン大学生物学部研究員 |
昭和60年3月 |
昭和60年4月 |
水産庁北海道区水産研究所主任研究官等 |
平成2年10月 |
東海大学海洋学部教授 |
平成9年4月 |
東海大学海洋研究所先端技術センター長 |
平成13年4月 |
北海道大学大学院水産科学研究科教授 |
平成17年4月 |
北海道大学大学院水産科学研究院教授 |
|
|
|
生命科学院長に
橋 孝行(たかはし たかゆき) 教授
平成22年3月31日限りで松田彰生命科学院長が任期満了となり,その後任として橋孝行教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和25年9月24日 |
昭和49年3月 |
北海道大学理学部卒業 |
昭和51年3月 |
北海道大学大学院理学研究科動物学専攻修士課程修了 |
昭和54年12月 |
北海道大学大学院理学研究科動物学専攻博士課程修了 |
昭和54年12月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和55年2月 |
} |
米国オクラホマ医学研究財団研究員 |
昭和61年5月 |
昭和61年6月 |
} |
民間(花王株式会社) |
昭和62年4月 |
昭和62年5月 |
東京大学理学部助手 |
平成元年12月 |
東京大学理学部講師 |
平成5年4月 |
北海道大学理学部教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科 教授 |
平成14年4月 |
} |
北海道大学総長補佐 |
平成15年3月 |
平成18年4月 |
北海道大学大学院先端生命科学研究院教授 |
平成18年4月 |
} |
北海道大学総長補佐 |
平成22年3月 |
|
|
|
先端生命科学研究院長に
川端 和重(かわばた かずしげ) 教授
平成22年3月31日限りで田中勲先端生命科学研究院長が任期満了となり,その後任として川端和重教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和31年7月9日 |
昭和55年3月 |
北海道大学理学部卒業 |
昭和57年3月 |
北海道大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了 |
昭和57年3月 |
理学修士(北海道大学) |
昭和60年3月 |
北海道大学大学院理学研究科物理学専攻博士後期課程修了 |
昭和60年3月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和60年4月 |
} |
民間(出光興産株式会社) |
平成6年1月 |
平成6年2月 |
北海道大学理学部助教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科助教授 |
平成14年4月 |
北海道大学大学院理学研究科教授 |
平成17年5月 |
} |
北海道大学大学院理学研究科副研究科長 |
平成19年4月 |
平成18年4月 |
北海道大学大学院理学研究院教授 |
平成19年5月 |
} |
北海道大学役員補佐 |
平成22年3月 |
|
|
|
工学院長・工学研究院長に
馬場 直志(ばば なおし) 教授
平成22年4月1日付けで大学院工学院・工学研究院が設置となり,学院長・研究院長に馬場直志教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和25年7月17日 |
昭和48年3月 |
北海道大学工学部卒業 |
昭和50年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和53年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和56年5月 |
千葉大学工学部助手 |
昭和58年4月 |
北海道大学工学部講師 |
昭和61年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科助教授 |
平成10年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
平成20年4月 |
北海道大学大学院工学研究科副研究科長 |
|
|
|
総合化学院長に
喜多村 f(きたむら のぼる) 教授
平成22年4月1日付けで大学院総合化学院が設置となり,学院長に喜多村f教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和28年7月19日 |
昭和51年3月 |
東京都立大学工学部卒業 |
昭和53年3月 |
東京工業大学大学院総合理工学研究科電子化学専攻修士課程修了 |
昭和53年5月 |
東京工業大学資源化学研究所技官 |
昭和53年5月 |
東京工業大学資源化学研究所助手 |
昭和58年10月 |
理学博士(東京工業大学) |
昭和63年10月 |
新技術事業団創造科学技術推進事業増原極微変換プロジェクト技術参事 |
平成5年4月 |
北海道大学理学部教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科教授 |
平成18年4月 |
北海道大学大学院理学研究院教授 |
|
|
|
遺伝子病制御研究所長に
田中 一馬(たなか かずま) 教授
平成22年3月31日限りで上出利光遺伝子病制御研究所長が任期満了となり,その後任として田中一馬教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和33年4月21日 |
昭和56年3月 |
大阪大学工学部卒業 |
昭和58年3月 |
大阪大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和58年3月 |
工学修士(大阪大学) |
昭和58年4月 |
} |
サントリー株式会社研究センター生物医学研究所 |
昭和61年5月 |
昭和61年6月 |
広島大学工学部助手 |
平成元年3月 |
工学博士(広島大学) |
平成3年4月 |
東京大学理学部助手 |
平成4年8月 |
神戸大学医学部助手 |
平成6年2月 |
大阪大学医学部助手 |
平成6年11月 |
大阪大学医学部講師 |
平成8年12月 |
大阪大学医学部助教授 |
平成10年10月 |
北海道大学医学部附属癌研究施設教授 |
平成12年4月 |
北海道大学遺伝子病制御研究所教授 |
平成18年4月 |
} |
北海道大学遺伝子病制御研究所副所長 |
平成22年3月 |
|
|
|
触媒化学研究センター長に
福岡 淳(ふくおかあつし) 教授
平成22年3月31日限りで上田渉触媒化学研究センター長が任期満了となり,その後任として福岡淳教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和33年7月12日 |
昭和57年3月 |
東京大学工学部卒業 |
昭和59年3月 |
東京大学大学院工学系研究科工業化学専門課程修士課程修了 |
昭和60年12月 |
東京大学大学院工学系研究科工業化学専門課程第1種博士課程退学 |
昭和61年1月 |
北海道大学触媒研究所助手 |
平成元年5月 |
北海道大学触媒化学研究センター助手 |
平成元年12月 |
工学博士(東京大学) |
平成3年4月 |
東京農工大学工学部講師 |
平成7年8月 |
東京農工大学工学部助教授 |
平成9年4月 |
北海道大学触媒化学研究センター助教授 |
平成19年4月 |
北海道大学触媒化学研究センター教授 |
|
|
|
総合博物館長に
松枝 大治(まつえだ ひろはる) 教授
平成22年3月31日限りで馬渡駿介総合博物館長が任期満了となり,その後任として松枝大治教授が発令されました。
任期は,平成23年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和22年5月6日 |
昭和45年3月 |
九州大学理学部卒業 |
昭和47年3月 |
九州大学大学院理学研究科地質学専攻修士課程修了 |
昭和50年3月 |
九州大学大学院理学研究科地質学専攻博士課程単位取得退学 |
昭和50年4月 |
} |
日本学術振興会奨励研究員 |
昭和51年3月 |
昭和51年4月 |
秋田大学鉱山学部助手 |
昭和53年4月 |
理学博士(九州大学) |
昭和55年4月 |
秋田大学鉱山学部講師 |
昭和56年7月 |
} |
第23次日本南極地域観測隊夏隊員 |
昭和57年4月 |
昭和59年4月 |
秋田大学鉱山学部助教授 |
昭和59年4月 |
秋田大学鉱山学部附属鉱業博物館主事(併任) |
昭和60年10月 |
} |
米国モンタナ州モンタナ鉱物理工科大学交換教授 |
昭和61年9月 |
昭和63年4月 |
北海道大学理学部助教授 |
平成4年2月 |
} |
文部省学術審議会専門委員 |
平成6年1月 |
平成4年4月 |
} |
日本学術会議鉱物学研究連絡委員会(第15-17期)委員・委員長 |
平成12年3月 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科助教授(配置換え) |
平成11年4月 |
北海道大学総合博物館教授 |
|
|
|
北方生物圏フィールド科学センター長に
長谷川 周一(はせがわ しゅういち) 教授
平成22年3月31日限りで笹賀一郎北方生物圏フィールド科学センター長が任期満了となり,その後任として長谷川周一教授が発令されました。
任期は,平成23年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和23年1月13日 |
昭和46年3月 |
東京農工大学農学部卒業 |
昭和48年3月 |
北海道大学大学院農学研究科修士課程修了 |
昭和53年6月 |
北海道大学大学院農学研究科博士課程修了 |
昭和53年6月 |
農学博士(北海道大学) |
昭和52年5月 |
} |
国際稲研究所研究員 |
昭和54年3月 |
昭和54年4月 |
} |
農業土木試験場研究員 |
平成元年3月 |
平成元年4月 |
} |
農業環境技術研究所土壌物理研究室長 |
平成11年3月 |
平成11年4月 |
} |
農業環境技術研究所企画科長 |
平成13年3月 |
平成13年4月 |
北海道大学大学院農学研究科教授 |
平成18年4月 |
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授 |
平成21年4月 |
北海道大学大学院農学研究院教授 |
|
|
|
環境ナノ・バイオ工学研究センター長に
船水 尚行(ふなみず なおゆき) 教授
平成22年3月31日限りで渡辺義公環境ナノ・バイオ工学研究センター長が任期満了となり,その後任として船水尚行教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 |
昭和28年8月25日 |
昭和51年3月 |
北海道大学工学部卒業 |
昭和53年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和53年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和61年12月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和62年4月 |
北海道大学工学部講師 |
平成2年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科助教授 |
平成16年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
平成22年4月 |
北海道大学大学院工学研究院教授 |
|
|
|
環境健康科学研究教育センター長に
岸 玲子(きし れいこ) 特任教授
平成22年4月1日付けで環境健康科学研究教育センターが設置となり,センター長として岸玲子特任教授が発令されました。
任期は,平成24年3月31日までです。 |
略 歴 |
昭和46年3月 |
北海道大学医学部卒業 |
昭和52年3月 |
北海道大学大学院医学研究科博士課程修了 |
昭和52年3月 |
医学博士(北海道大学) |
昭和52年7月 |
札幌医科大学医学部助手 |
昭和54年9月 |
米国マイアミ大学心理学部客員助教授 |
昭和55年9月 |
札幌医科大学医学部助手 |
昭和60年10月 |
札幌医科大学医学部講師 |
平成元年8月 |
米国ハーバード大学公衆衛生大学院出張(公衆衛生学修士) |
平成9年3月 |
札幌医科大学医学部助教授 |
平成9年9月 |
北海道大学医学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院医学研究科教授 |
|
|
|