全学ニュース

平成24年度総長室事業推進経費
「公募型プロジェクト研究等支援経費」採択結果

 本学の総長室事業推進経費による「公募型プロジェクト研究等支援経費」について,平成24年度の募集における採択結果は,次のとおりです。
 「国際共同研究支援」は3件の採択(申請6件),「国際研究集会等開催支援」は7件の採択(申請14件),「国際研究集会等出席支援」は14件の採択(申請21件),「若手研究者自立支援」は21件の採択(申請62件)となりました。

1 国際共同研究支援
  採択数 3件  採択金額  10,000千円

単位(千円)
採択者 所属・職名 研究題目 採択額
立澤 史郎 文学研究科・助教 温暖化するアジア北極圏における「野生動物−北方先住民関係」再構築のための
学際的実証研究
2,900
奥村 正裕 獣医学研究科・教授 北海道大学およびアフリカ諸国との国際共同研究ネットワーク基盤「Hokkaido
University Research Network with African Countries:HURNAC」の構築
3,200
今内  覚 獣医学研究科・准教授 家畜海外悪性伝染病に対する新規制御技術創出のための基盤研究 3,900

2 国際研究集会等開催支援
  採択数 7件  採択金額  10,946千円

単位(千円)
採択者 所属・職名 研究集会等名/開催期間 採択額
眞嶋 俊造 文学研究科・准教授 第7回応用倫理研究教育センター(H24.10.26〜10.28) 1,542
石森浩一郎 理学研究院・教授 Challenges in Advanced Chemistry of Asia(H24.11.8〜11.11) 1,800
小野寺 彰 理学研究院・教授 International Workshop on New Frontiers in Ferroelectrics(H25.2.1〜3.31の間で4日間) 1,600
松井 博和 農学研究院・教授 Conference on Agricultural Biodiversity and Sustainability 2012(CABS2012)/(H24.8.27〜8.31) 2,000
中村  孝 工学研究院・教授 The 3rd East Asia Mechanical and Aerospace Engineering Workshop
(H25.1.23〜1.25)
1,800
四ツ倉典滋 北方生物圏フィールド
科学センター・准教授
北太平洋沿岸域における寒海性コンブ類多様性研究の最前線
Front of diversity research on kelp in the North Pacific(H25.5.29〜5.31)
1,506
齋藤  健 環健健康科学研究教育
センター・教授
サステナビリティウィーク2012(SW2012)第3回国際シンポジウム:「東アジアの子どもの健康とサステナビリティ〜子どもたちをとりまく生活環境と健康問題(仮題)」,及び環境健康科学研究教育センターワークショップ(H24.10.15〜10.17) 698

3 国際研究集会等出席支援
  採択数 14件  ※旅費を支給

採択者 所属・職名 研究集会等名
寺沢 重法 文学研究科・助教 2012 Society for the Scientific Study of Religion Annual Meeting
坪田 敏男 獣医学研究科・教授 第5回アジア野生動物・保全医学会学術集会
小西 克明 地球環境科学研究院
・教授
16th International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters(ISSPIC-XVI)
山本 正伸 地球環境科学研究院
・准教授
米国地球物理学連合2012年秋季大会
松島 俊也 理学研究院・教授 第10回ニューロエソロジー国際会議(Tenth International Congress of Neuroethology)
石森浩一郎 理学研究院・教授 International Conference on Porphyrin and Phthalocyanine
橘  省吾 理学研究院・講師 1.The 22nd V.M.Goldschmidt Conference
2.The 5th meeting on Cosmic Dust
武貞 正樹 理学研究院・講師 Joint International Symposium ISFD-11th -RCBJSF 11th International Symposium on Ferroic Domains and Micro- to Nanoscopic Structures (ISFD) and the 11th Russia/CIS/Baltic/Japan Symposium on Ferroelectricity (RCBJSF)
愛甲 哲也 農学研究院・准教授 The 6th International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas(第6回レクリエーション・保護地域利用者モニタリング・管理国際会議)
佐藤 太裕 工学研究院・准教授 The 2012 World Congress on Advances in Civil, Environmental, and Materials Research
山本 靖典 工学研究院
・特任准教授
2nd International Conference for Molecular and Functional Catalysis 2012 (ICMFC-2)(第2回国際分子機能触媒会議)
大島 伸行 工学研究院・教授 10th world congress on computational mechanics(第10回計算工学国際会議)
太田 信廣 電子科学研究所・教授 XXIVth IUPAC Symposium on Photochemistry
山崎 幸治 アイヌ・先住民研究セ
ンター・准教授
AINU TREASURES:A Living Tradition in Northern Japan

4 若手研究者自立支援
  採択数 21件  採択金額  15,756千円

単位(千円)
採択者 所属・職名 研究題目 採択額
村松 正隆 文学研究科・准教授 19世紀フランス社会科学の流入と日本近代化への影響 800
高瀬 克範 文学研究科・准教授 ロシア・モスクワ州における中石器の利用法解明 515
王  万旭 法学研究科・助教 有限責任の意義と過小資本による株主の責任に関する独日中の比較研究−資本制度を中心に 688
的場光太郎 医学研究科・助教 法医解剖で採取される液体の電解質濃度測定による溺死診断の確率 800
坂下 智博 医学研究科・助教 頭頸部扁平上皮癌・手術切除断端における免疫組織学的予後予測因子の検討 760
山盛  徹 獣医学研究科・准教授 APエンドヌクレアーゼを介したミトコンドリアDNA損傷修復機構のがん病態における役割の解明 720
中村 健介 獣医学研究科・助教 心房機能解析は心不全発症を予測する新規検査法となり得るか 760
藤本 貴史 水産科学研究院
・准教授
サケ科雑種の生存率と,異種ゲノムの組合せが遺伝子発現に与える影響 760
和多 和宏 理学研究院・准教授 自発的行動による脳内エピジェネティクス制御と音声発声学習 760
橘  省吾 理学研究院・講師 宇宙鉱物学の新展開:マグネシウムケイ酸塩の異方的成長・均質核形成 800
堀内  渉 理学研究院・助教 第一原理核子多体理論の構築とその不安定核,宇宙核物理への応用 800
福原 哲哉 理学研究院・助教 衛星搭載用熱赤外カメラの地上構成実験 760
小林  謙 農学研究院・助教 in vitro乳腺モデルのライブイメージングによるカゼインミセル分泌機構の動的解明 760
田中 良和 先端生命科学研究院
・准教授
黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成毒素の分子機構の解明 760
宮盛 邦友 教育学研究院・助教 ランジュヴァン=ワロン計画の議事録の収集・データ化に関する研究 760
大竹  翼 工学研究院・准教授 局所安定同位体比分析によって明らかにする鉄に富んだ堆積岩の成因と初期地球の表層環境 760
永山 昌史 工学研究院・助教 1細胞レベルの脂肪滴ダイナミクスに着目した脂肪分解制御機構の解明 760
笹倉 弘理 電子科学研究所・助教 半導体ナノ構造体における共鳴散乱過程を用いた究極的な擾乱要因の除去 713
本林 健太 触媒化学研究センター
・助教
電極界面におけるイオン液体の電位応答ダイナミクスのin situ観測 760
大西なおみ 人獣共通感染症リサー
チセンター・助教
タンパク質四次構造情報を基盤とした新規抗炭疽ワクチンの開発 800
磯部 繁人 創成研究機構
・特任助教
触媒最表面原子配列と触媒活性度の相関 〜水素貯蔵物質を例に〜 760

(研究推進部外部資金戦略課)

前のページへ 目次へ 次のページへ