文学研究科教授宇キ宮 輝夫 (うつのみや てるお) 氏

わたくしは1968年に本学に入学し,本学の大学院に進み,文学部の助手に採用され,他大学に4年間助教授として奉職したのち再び本学に戻り,本年定年を迎えました。現在に至るまで45年間,あいだの4年を抜いても41年間,本学にお世話になりました。
入学した当初の日本はまだ経済成長の途上で,私の住環境も勉強をするにふさわしいとはとても言えない状態でしたが,当時でも大学の研究環境はずいぶん恵まれていました。朝から深夜まで集中して勉強ができる図書館,研究室,そして目を通すべき書籍は大抵揃っていました。贅沢を言えばきりがないのであって現在では,研究に不自由を覚えたことはほとんどありません。先に定年で大学を去った諸先生方から聞かされるのは,研究の場を確保するためにマンションを購入したり借りたりして苦労しているというお話です。冷暖房の完備した静かな部屋を与えられ,必要な書籍・備品・消耗品は購入してもらえ,出張には旅費を支給してもらえる。これがどれほど恵まれた環境だったのか,ここ十年ばかり痛感して参りました。この恩を深く心に覚え,今後は国民の皆様に向けた形での研究成果を公にして恩に報いていきたいと願っております。
略 歴
生年月日 | 昭和25年2月27日 | |
昭和47年3月 | 北海道大学文学部哲学科卒業 | |
昭和49年3月 | 北海道大学大学院文学研究科修士課程修了 | |
昭和51年3月 | 北海道大学大学院文学研究科博士課程中退 | |
昭和51年4月 | 北海道大学文学部助手 | |
昭和60年4月 | 室蘭工業大学工学部助教授 | |
平成元年4月 | 北海道大学文学部助教授 | |
平成8年2月 | 北海道大学文学部教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学大学院文学研究科教授 |
文学研究科教授金子 勇 (かねこ いさむ) 氏

大学院を終えて私学に7年6ヶ月勤めてから,北大に28年6ヶ月お世話になった。合計で36年間,社会学を軸とした教育研究に従事してきたことになる。
学問とは,樹齢千年の大木も混じる色々な種類の並木道を,ゆっくり歩いていく経験のように思われる。私は「都市化とコミュニティ」,「高齢化と地域福祉」,「少子化と子育て支援」,「環境問題の知識社会学」をこの期間の主要な実証的研究分野としてきた。都市化の研究ではアーバニズム論とコミュニティ論の摂取とその応用が基本になり,高齢化研究ではエイジング論にコミュニティ論を基盤とした地域福祉論を構築しようとした。少子化研究では必要十分条件という発想の中で,忘れられていた高田保馬の人口史観を活用した。環境問題では身近な二酸化炭素地球温暖化問題の非論理性,自然再生エネルギー賛歌の根拠のなさに焦点をおいた知識社会学を展開した。いずれも日本社会ないしは北海道において,「時代とその半歩先を社会学により正しく読み解きたい」が研究の原動力であったが,個別分野とともにこれらを束ねる理論社会学にもこだわってきた。
一方に内外の大古典があり,他方には関心を持ち続けた社会的事実があり,私の道具箱には「観察された事実」と「相対性思考」とが膨らんだ。この両者への配慮が堅実な社会学的成果をもたらすことは,36年間の経験から断言できそうである。
優秀な学生・院生への講義と演習と調査実習,年に数回の学会大会にも可能な限り全力投球してきたが,その成果は不十分なものだったであろう。ただ,いくつかの社会貢献も含めて人生の大半で完全燃焼できて満足している。このような人生を与えていただいた北海道大学に心からお礼を申し上げたい。
略 歴
生年月日 | 昭和24年6月26日 | |
昭和47年3月 | 九州大学文学部卒業 | |
昭和49年3月 | 九州大学大学院文学研究科修士課程修了 | |
昭和52年3月 | 九州大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学 | |
昭和52年4月 | 久留米大学商学部講師 | |
昭和54年4月 | 久留米大学商学部助教授 | |
昭和59年4月 | 久留米大学商学部教授 | |
昭和59年10月 | 北海道大学文学部助教授 | |
平成5年10月 | 博士(文学)(九州大学) | |
平成6年4月 | 北海道大学文学部教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学大学院文学研究科教授 |
文学研究科教授菱谷 晋介 (ひしたに しんすけ) 氏

1996年4月に赴任し,以後17年間,北大で教育,研究に携わってきました。文字どおり,アッという間に過ぎたというのが偽らざる心境で,心理的時間としては極めて短いものでした。とはいえ,17年間という物理的時間は厳然と存在しており,最初に卒業研究を指導した学部生達も既に四十路,社会の中堅となっています。この間に私がなし得たことは何かと振り返ってみると,その少なさに忸怩たる思いを禁じ得ません。ただ,少しは胸を張れることの1つは,大学の教員になった教え子達が,所属した研究室での活動を理想とし,自身もそのような研究室を作り上げたいと考えてくれていることです。もう1つは,院生諸君と協同で,メンタル・イメージ研究の進歩に幾分かは貢献できたことでしょう。
今,ここには存在しないものについて思い浮かべた,その「像のようなもの」をメンタル・イメージと呼び,その鮮明度には個人差や,個人内変動があります。そのメカニズムを,サプレッサと呼ぶ仮説構成体の導入によって説明しようとしたのが,北大赴任前の主な仕事でした。赴任後は,fMRIなど最新の機器を使ってサプレッサの神経基盤を明らかにするというテーマに取り組み,その一端を明らかにしてきました。さらに最近は,イメージを,「自己と世界の相互作用=行為」の内化として捉えるという立場から,新しいイメージ観の構築に取り組んでいるところです。
本年4月からは特任教授として在籍します。今後は,院生諸君と共にイメージ研究の更なる発展を目指すとともに,そのことを通じて,この分野の後進の育成に残る力を注ぎたいと思っています。
略 歴
生年月日 | 昭和25年2月13日 | |
昭和48年3月 | 福岡教育大学教育学部卒業 | |
昭和51年3月 | 九州大学大学院教育学研究科修士課程修了 | |
昭和54年3月 | 九州大学大学院教育学研究科博士課程単位修得退学 | |
昭和54年4月 | 九州大学教養部助手 | |
昭和56年4月 | 西南学院大学文学部助教授 | |
昭和62年4月 | 西南学院大学文学部教授 | |
昭和62年10月 | 教育学博士(九州大学) | |
平成8年4月 | 北海道大学文学部教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学大学院文学研究科教授 |
医学研究科教授野々村 克也 (ののむら かつや) 氏

18歳で北海道大学医学進学課程に入学してから現在まで,苫小牧・旭川・アメリカNIHの4年間を除いた41年間,今までの人生の2/3を本学で過ごしました。入学時の教養学部や本部のバリケードに始まり,勉強が嫌いでほとんど授業にもでなかった私が卒業後も大学に残り,学生に教える必要に迫られ学問を始めました。結果として,学生の時に受けた講義数に比べ,教える方の講義数が数倍多いこととなってしまいました。そのおかげでのんびり屋の小生でも,北海道大学というフィルターに守られ,科学・医学の真髄・深遠さに触れることができました。厳寒の地にあって,このような小生を受け容れる本学の懐の広い温かさには本当に感謝しております。
科学・医学は基礎・臨床を問わず弛まず進歩しており,本学は常にその先頭に立って研究・教育に邁進する使命を負っております。専門の「泌尿器科学」に関しては,先達の業績を引き継ぐ形で多くの研究・臨床に携わり,その発展に幾ばくかの貢献ができたのではと思っております。持ち前のフロンティア精神からくるおおらかさ・豪快さを備え,大志をもった若人に今後を托し,本学が健全に発展・飛躍すること祈っております。
略 歴
生年月日 | 昭和24年7月12日 | |
昭和50年3月 | 北海道大学医学部医学科卒業 | |
昭和50年7月 | 北海道大学医学部附属病院研修医 | |
昭和51年7月 | 苫小牧市立総合病院医師 | |
昭和53年4月 | 旭川医科大学助手 | |
昭和54年4月 | 北海道大学医学部附属病院医員 | |
昭和58年4月 | 北海道大学医学部附属病院助手 | |
昭和58年12月 | 医学博士(北海道大学) | |
昭和59年4月 | 米国国立衛生研究所(NIH)客員研究員 | |
昭和63年4月 | 北海道大学医学部講師 | |
昭和63年8月 | 北海道大学医学部附属病院講師 | |
平成4年4月 | 北海道大学医学部助教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学大学院医学研究科助教授 | |
平成15年7月 | 北海道大学大学院医学研究科教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院医学研究科研究科長補佐 | |
平成21年4月 | ![]() |
北海道大学大学院医学研究科副研究科長 北海道大学教育研究評議会評議員 |
平成23年3月 | ||
平成23年4月 | ![]() |
北海道大学医学部図書館長 |
平成25年3月 |
医学研究科准教授松本 美佐子 (まつもと みさこ) 氏

平成17年4月1日,大阪府立成人病センターを辞して国立大学法人化したばかりの北海道大学に赴任しました。振り返ればあっという間の8年間が過ぎ,30年以上におよぶ研究生活もひとつの区切りを迎えることになりました。大阪から札幌への実験機器の移動と医学研究科建物の耐震改修に伴う2度の引っ越しを行い,大学院での教育・研究指導や大学院生・博士研究員とともに自然免疫の研究を発展させることに努力してきましたが,何とか責務を果たすことができたように思います。これまでの多くの方々からのご指導とご協力に感謝申し上げます。北大構内の豊かな自然と四季折々に咲く花にはずいぶんと元気づけられました。4月からは気持ちを新たにして,現在進行形の研究課題に取り組みたいと思います。この15年の間に研究環境は大きく変化し,スピードアップと世界で闘うことが要求されるようになってきました。女性を取り巻く環境も少しずつ進歩しています。研究を目指す若い世代のひとたちには,自分の夢の実現に向けて努力する気持ちを持ち続けてほしいと思います。
略 歴
生年月日 | 昭和25年2月4日 | |
昭和47年3月 | 大阪大学薬学部卒業 | |
昭和47年4月 | 大阪府立成人病センター研究所研究員 | |
平成2年2月 | 薬学博士(大阪大学) | |
平成13年4月 | 大阪府立成人病センター研究所主任研究員 | |
平成15年4月 | 大阪府立成人病センター研究所部長 | |
平成16年4月 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス科客員教授兼任 | |
平成17年4月 | 北海道大学大学院医学研究科助教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院医学研究科准教授 |
獣医学研究科教授伊藤 茂男 (いとう しげお) 氏

北海道大学を卒業してから40年間,2年半は札幌を離れましたが,母校にて充実した教員生活を過ごすことが出来ました。これも優秀な学生諸君や教職員の皆様のご協力のお蔭であり,この紙面を借りてお礼申し上げます。
獣医学研究科は国立大学法人の中で最も多数の教員を有した獣医養成大学ですが,欧米先進国の獣医科大学に比べると半分以下です。長年,獣医学研究科は獣医科学の学際領域への発展と獣医学教育の改善をリードしてきました。また,喜田 宏特任教授が作り上げた人獣共通感染症リサーチセンターは,世界の人獣共通感染症センターとしてさらに大きく発展しようとしています。日本の大学教育の大きな課題は,教育の質保証と国際化であると言われていますが,帯広畜産大学との共同獣医学課程及びリーディング大学院プログラムにより,本学の獣医学の学部教育と大学院教育を欧米の獣医学教育を超えるレベルに引き上げる努力をしてきました。
日本の獣医学教育の枠組みだけは,欧米の獣医科大学に近づきましたが,これからは魂を入れ,欧米の教育水準に近づけなければなりません。若い先生方には是非とも頑張っていただき,共同教育の卒業生や大学院修了者が世界に羽ばたける大学を作り上げてほしいと願っています。
略 歴
生年月日 | 昭和24年8月30日 | |
昭和48年3月 | 北海道大学獣医学部獣医学科卒業 | |
昭和48年4月 | ![]() |
宮城県技術吏員(古川家畜保健衛生所) |
昭和49年8月 | ||
昭和50年4月 | 北海道大学大学院獣医学研究科修士課程入学 | |
昭和51年6月 | 北海道大学大学院獣医学研究科修士課程中退 | |
昭和51年7月 | 北海道大学獣医学部助手 | |
昭和58年12月 | 獣医学博士(北海道大学) | |
昭和63年5月 | 北海道大学獣医学部助教授 | |
平成7年4月 | 北海道大学大学院獣医学研究科助教授 | |
平成11年4月 | 北海道大学大学院獣医学研究科教授 | |
平成17年5月 | ![]() |
北海道大学大学院獣医学研究科副研究科長 |
平成21年3月 | ||
平成21年4月 | ![]() |
北海道大学大学院獣医学研究科長・獣医学部長 |
平成25年3月 | ||
平成24年4月 | ![]() |
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター長 |
平成25年3月 |
情報科学研究科教授小川 恭孝 (おがわ やすたか) 氏

私は,昭和44年4月に北海道大学理類に入学いたしました。この年,それまで本州の大学で吹き荒れていた大学紛争の嵐が本学に飛び火しました。入学式の朝,会場の本学体育館が過激派学生によって封鎖され,入学式が中止となったことが昨日のように思い出されます。その後も,半年以上にわたり,授業ができない状態が続きましたが,当時の先生方のご尽力により,4年間で無事卒業をすることができました。大学院博士課程を修了後,北海道大学の教員となり,本日を迎えました。学部・大学院での教育を通して,「自分を超える人材」を世の中に送り出すことを目指して参りました。一方,私の研究領域は無線通信に関することです。研究者としてのスタートを切った昭和50年代に自動車電話のサービスが開始されました。これが携帯電話に発展し,現在はスマートホンが登場するに至っています。私どもが提案した「空間領域信号処理の商用無線通信への応用」は,当初,関係する学会で理解を頂くことが困難でしたが,現在では,LTEと呼ばれる新しい携帯電話システムで普通に用いられるに至っております。私は「研究とは,今日の非常識を明日の常識に変えるもの」と考えております。最後に,ご指導を頂きました先生方,同僚の皆様,学生諸君に感謝するとともに,北海道大学の更なる発展を祈念しております。
略 歴
昭和48年3月 | 北海道大学工学部電子工学科卒業 | |
昭和50年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和53年3月 | 北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 | |
昭和53年3月 | 工学博士(北海道大学) | |
昭和54年4月 | 北海道大学工学部講師 | |
昭和55年4月 | 北海道大学工学部助教授 | |
平成7年4月 | 北海道大学工学部教授 | |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科教授 | |
平成16年4月 | 北海道大学大学院情報科学研究科教授 |
情報科学研究科教授田中 讓 (たなか ゆずる) 氏

指導教官が北大に赴任されたことから,1974年に修士修了後,助手として着任以来,この地に魅せられ39年が経ちました。京都と札幌で暮らした年数が同じになった1998年,長尾 真先生が京大総長になられた後を引き受け,3年間併任教授を務めましたが,札幌を離れることはできませんでした。当初10年間は,データベースのスキーマ理論,並列計算機,データベース・マシンの研究をし,80年代の第5世代計算機プロジェクトでは知識ベース・マシンのチーフ・アドバイザーを務め,1985年には客員フェローとしてIBMワトソン研究所に1年間招かれました。滞在中にSmalltalk言語のゼミに参加して刺激を受け,帰国後,知識メディアIntelligentPadの研究を始めました。これが産業界を動かしコンソーシアムが設立され,北大VBLとして1995年に知識メディアラボラトリーが設立されました。その後,特別推進,未来開拓推進事業,21世紀COE,拠点形成,国家課題対応型研究などの支援を受け,電子メディアに載った知財を人々が自由に出版,再利用,再編集,再流通できる知識メディア技術を確立することにより,人類の科学技術知識の進化を加速することを夢見て研究開発にのめりこみました。未だ目標の6〜7合目辺りです。この間,我侭な挑戦を支援してくださった北海道大学と諸先生方に,私と夢を共有して頑張ってくれたスタッフと教え子に,心から深謝します。
略 歴
生年月日 | 昭和25年2月17日 | |
昭和47年3月 | 京都大学工学部電気工学科卒業 | |
昭和49年3月 | 京都大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和49年4月 | 北海道大学工学部助手 | |
昭和52年4月 | 北海道大学工学部講師 | |
昭和60年7月 | 北海道大学工学部助教授 | |
昭和60年9月 | 工学博士(東京大学) | |
昭和60年10月 | ![]() |
米国IBM社T.J. ワトソン研究所客員研究員 |
昭和61年9月 | ||
平成2年4月 | 北海道大学工学部教授 | |
平成7年10月 | ![]() |
北海道大学知識メディアラボラトリー(VBL)ラボラトリー長 |
平成25年3月 | ||
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科教授 | |
平成10年4月 | ![]() |
京都大学情報学研究科教授(併任) |
平成13年3月 | ||
平成16年4月 | 北海道大学大学院情報科学研究科教授 | |
平成16年4月 | 国立情報学研究所客員教授 | |
平成23年6月 | ギリシャFORTH研究所アフィリエイティッド・サイエンティスト |
情報科学研究科教授野島 俊雄 (のじま としお) 氏

大学院修了後,旧日本電信電話公社の準公務員となり,NTT民営化,ドコモ転籍と身分は変わったが,28年間横須賀の地で研究実用化に従事した後,幸いにも北海道大学の教員として,若い研究者・技術者を教育する好機を得た。学生時代から一貫して電波に関わる工学・科学分野の研究を続けることができたが,意地を通すべく努力した結果と思っている。高度経済成長期の実用化研究の一端を経験し,競争相手に勝る結果を生むために,様々な分野を効率的に結集させる組織力は当然として,特別な個人の存在が実は極めて重要な要素であることを強く認識した。卓越したセンスと強い意思で強引に物事を進める野武士のようなプレイヤーである。この経験から,数は少なくてもよい,基礎学力があってパイオニア精神と洞察力に長けた,有能な人材を育てることを目標として教育研究を実践してきたつもりである。11年の僅かな期間であったが無事に,充実した教員・研究者人生を送ることが出来た。お世話になった北大に心から感謝するとともに,学生諸君が今後の我が国と世界の技術発展をリードする中核として様々な分野で活躍することを期待する。
略 歴
生年月日 | 昭和24年5月15日 | |
昭和47年3月 | 埼玉大学理工学部電気工学科卒業 | |
昭和49年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和49年4月 | 日本電信電話公社入社 | |
昭和63年12月 | 博士(工学)(北海道大学) | |
平成14年1月 | 北海道大学大学院工学研究科教授 | |
平成16年4月 | 北海道大学大学院情報科学研究科教授 |
情報科学研究科准教授髙橋 誠 (たかはし まこと) 氏

北海道大学に移籍し早いもので四半世紀が経ちます。この間,障害者福祉工学・高齢者福祉工学について研究してきました。前者は,学習障害児の研究から始まり現在では上肢運動計測等の脳機能研究へと発展し,保健科学研究院の先生方とともにMEG装置を用いて研究を進めています。後者については,主に褥瘡(じょくそう)について研究してきました。研究当初は事務の方に「何と読むのでしょうか?」と尋ねられるほど超マイナーな研究でしたが,今では新聞等でもたまに見受けられる言葉となりました。本研究に関しては,北大病院長をされたO先生とともに圧およびずれ力について研究を進めたことが思い出に残ります。この分野の大御所であるOxford大学の先生から“Mr. Shear Force”のあだ名を頂いたことも楽しい思い出の一コマです。私どもの研究結果が,国内ばかりでなく海外でも役立っていることを見ると感慨深いものがあります。医療費を使う身でありながらベビーブーマーの一人として,そして工学技術の大学関係者として,医療費の削減にささやかながら貢献できたのではないかと考えています。
最後になりましたが,これまでの大学生活を支えていただいた皆様に深く感謝いたします。
情報科学研究科准教授村林 俊 (むらばやし しゅん) 氏

略 歴
生年月日 | 昭和24年7月30日 | |
昭和47年3月 | 北海道大学工学部合成化学工学科卒業 | |
昭和50年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和53年3月 | 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了 | |
昭和53年3月 | 工学博士(北海道大学) | |
昭和53年4月 | 米国クリーブランドクリニック人工臓器研究所リサーチフェロー | |
昭和56年8月 | 米国クリーブランドクリニック人工臓器研究所プロジェクトスタッフ | |
昭和62年8月 | 北海道大学工学部助教授 | |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科助教授 | |
平成16年4月 | 北海道大学大学院情報科学研究科助教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院情報科学研究科准教授 |
水産科学研究院教授板橋 豊 (いたばし ゆたか) 氏

中学校の修学旅行で北海道を初めて訪れたとき,地平線の見える広大さと家屋の形や屋根の色彩の明るさに東北秋田とは異なる世界を感じたことが北大受験に繋がりました。水産類に入学し,卒業後は就職を希望しましたが,就活に失敗して行くところがなくなり大学院に進学してしまいました。その後,運良く助手に採用され,通算20ヶ月ほど海外で専門の研究(油脂・脂質の分析化学)を行う機会に恵まれましたが,ほとんどを水産学部で過ごして今日に至っています。学部では長らく就職支援の責任者を務めましたが,苦労して内定を得た学生達のたくさんの笑顔に接したことは教師冥利に尽きるものでした。研究生活にはいろいろな喜びがあります。論文がよいジャーナルに掲載されたとか,何か賞を頂いたとか,あるいは昇進したとか,喜びの感じ方は人それぞれかと思いますが,私にとっては,院生や助手の若い時に,実験に没頭して背筋がぞくっと震えるような感動を3度覚えたのが1番大きな喜びでした。この3度が研究者として少ないのか多いのか私にはわかりませんが,はっきり言えることは教授になってからは1度もなかったということです。4月からは再雇用の機会をいただきましたので,旅の終わりにもう1回,4度目の感動を味わえたらいいなと思っています。
北大は総合大学でありながら,水産学部だけが函館にある現状をいつも心の中で憂えてきました。キャンパス問題は今は棚上げにして,100年あるいはそれ以上先の世代の知恵に委ねるにしても,今後は札幌・函館両キャンパスの交流がもっと深くなることを願っています。最近は,大学も教員も,したがってその指導を受ける学生たちも,細かいことを気にするようになったと感じています。私が憧れて入学した北大の大らかさ(そんなことはどうでもよい,気にするなというようなアバウトさ)が少し戻ってくればよいと思っています。長い間ご支援いただいた北大の大らかな皆様に厚く御礼申し上げます。
略 歴
生年月日 | 昭和24年8月2日 | |
昭和50年3月 | 北海道大学水産学部卒業 | |
昭和55年3月 | 北海道大学大学院水産学研究科博士課程修了 | |
昭和55年3月 | 水産学博士(北海道大学) | |
昭和55年4月 | 日本学術振興会奨励研究員 | |
昭和56年5月 | 北海道大学水産学部助手 | |
平成3年4月 | 北海道大学水産学部助教授 | |
平成11年4月 | 北海道大学水産学部教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学水産科学研究科教授 | |
平成17年4月 | 北海道大学水産科学研究院教授 |
水産科学研究院教授岸 道郎 (きし みちお) 氏

東大で万年助手?をしていたところを教授として採用していただき,北大にはとても感謝しています。それに報いるべく北太平洋の生態系モデリングの研究を中心に国際的にも活躍しようと思ったのでした。そして内外の研究仲間にも恵まれThomsonの環境分野での引用回数のbest3になった論文も書けましたし,基盤研究Sの代表者にもなれて,少しは北大にも貢献できたと思っております。東京生まれの東京育ちの都会っこなので,生真面目な北海道の方々には違和感を持たれたことも多々ありますが,私自身は北大生活を楽しむことができました。後2年は特任で残らせていただき,若者ともう少しつきあわせていただきたいと存じます。また,今後はぼけ防止のためサーフィン,スキーを中心にスポーツにも時間を使いたいと思っています。ありがとうございました。
略 歴
生年月日 | 昭和24年9月2日 | |
昭和48年3月 | 横浜国立大学工学部電気工学科卒業 | |
昭和50年3月 | 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了 | |
昭和53年3月 | 東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学 | |
昭和53年4月 | ![]() |
日本学術振興会奨励研究員 |
昭和54年3月 | ||
昭和53年4月 | ![]() |
民間(株式会社蛍友会代表取締役ほか) |
平成元年4月 | ||
昭和58年12月 | 農学博士(東京大学) | |
平成元年5月 | 東京大学海洋研究所資源環境部門助手 | |
平成9年9月 | 北海道大学水産学部教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学大学院水産科学研究科教授 | |
平成17年4月 | 北海道大学大学院水産科学研究院教授 北海道大学大学院環境科学院(兼任) |
水産学部准教授山口 秀一 (やまぐち ひでかず) 氏

昭和45年北海道大学に入学し,昭和51年助手(練習船おしょろ丸三等航海士)に採用されました。練習船の目的は,学部学生の実習および特設専攻科生の実習(航海士の養成)でありましたが,平成14年3月をもって目的の一つである特設専攻科の廃止があり航海士の養成が終了となりました。その間入港した各地の諸先輩(水産学部のみならず北大の他学部の卒業生)には,おおいに歓迎されました。いろいろな人との出会いがいまの私の財産の一つともなっております。また,練習船の果たす役割も学部学生の実習のみならず大学院生の実習・研究航海など時代の要請に合わせ変わってきています。今後もいろいろな役割が与えられる事と思いますが,うまく適応してくれることでしょう。
学生時代を含め40数年間私を培ってくれた北海道大学に感謝すると共に今後ますます発展されることを祈念いたします。
略 歴
生年月日 | 昭和24年6月3日 | |
昭和49年3月 | 北海道大学水産学部漁業学科卒業 | |
昭和50年3月 | 北海道大学水産学部漁業学科特設専攻科修了 | |
昭和50年4月 | 北海道漁業公社 | |
昭和51年4月 | 北海道大学水産学部助手 水産学部附属練習船おしょろ丸三等航海士 |
|
昭和60年5月 | 北海道大学水産学部附属練習船北星丸二等航海士 | |
昭和62年4月 | 北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸二等航海士 | |
平成4年4月 | 北海道大学水産学部助教授 北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸二等航海士 |
|
平成4年5月 | 北海道大学水産学部附属練習船北星丸一等航海士 | |
平成7年5月 | 北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸一等航海士 | |
平成12年4月 | 北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸船長 | |
平成14年4月 | ![]() |
北海道大学水産学部附属練習船うしお丸船長 |
平成21年3月 | ||
平成19年4月 | 北海道大学水産学部附属練習船うしお丸准教授 | |
平成21年4月 | 北海道大学水産学部准教授 |
地球環境科学研究院教授中村 博 (なかむら ひろし) 氏

平成3年に北海道大学に赴任して以来,今年で約22年になり,定年を迎えることとなりました。赴任したての頃は,私にとっては初めての北海道で不安もありましたが,何とか定年まで勤めることが出来ました。
平成3年といえば,全国の大学で,教養部廃止と大学の大学院化という波がおこり,北海道大学でも,着任早々,教養部の廃止と大学院地球環境科学研究科の設立という大仕事に巻き込まれました。その後も,教育面で,全学教育の数度にわたるカリキュラム改訂にも立ち会い,特に平成5年の教養部廃止に伴う全学教育科目への変更と,平成18年の「ゆとり教育世代」へのカリキュラム対応に,化学と理系全体の立場から実行の先頭に立たされたことも,思い出に残る事でした。また,大学の法人化もあって,ある意味,激動の大学教育の中での22年間だったように思います。これからも国立大学は,国民のニーズに応える様に変革し発展して行く必要があると思います。研究・教育の両面にご協力いただいた北海道大学の皆様に感謝いたします。
略 歴
昭和47年3月 | 東京工業大学理学部化学科卒業 | |
昭和49年3月 | 東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了 | |
昭和49年4月 | ![]() |
東京国税局間税部鑑定官室大蔵技官 |
昭和50年3月 | ||
昭和53年3月 | 九州大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得退学 | |
昭和53年4月 | 九州大学工学部助手 | |
昭和56年6月 | 九州大学大学院工学研究科博士後期課程修了 | |
昭和56年6月 | 工学博士(九州大学) | |
昭和59年8月 | 九州大学工学部助教授 | |
平成3年6月 | 北海道大学理学部教授 | |
平成5年4月 | 北海道大学大学院地球環境科学研究科教授 | |
平成16年4月 | ![]() |
北海道大学教育改革室室員 |
平成18年3月 | ||
平成17年4月 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院教授 | |
平成17年4月 | ![]() |
北海道大学大学院地球環境科学研究院副研究院長 |
平成19年3月 |
地球環境科学研究院准教授新岡 正 (にいおか ただし) 氏

1968年に理類の学生として北大に入学してから,45年が過ぎ去りました。幸いにもこの期間のほとんどを学生や教員として北大に籍を置き,在外研究期間等を除いても約41年間北大に通い続けてきました。引き立ててくれた先生に支えられ,また回りの先生達に恵まれて,微力でしたが自分なりに研究・教育に取り組み,この美しいキャンパスの中で無事に今日まで過ごすことができたことは,幸せなことでした。深く感謝申し上げます。
1993年に組織変更(手続き上は新設)があり,院生の指導教員として,多くはありませんが,社会人として送り出すことができました。そんな中のY君から,大学院での研究・実験に与えられたテーマで一生懸命取り組んだことが現在の仕事の支えになっている旨を伝えられ,教員冥利に尽きるとはこのことだとつくづく思います。このY君とは認知課題反応計測についての研究成果の一部を共同で特許申請することになり,その申請から6年後の2011年の春に特許庁から特許登録決定の知らせが届き,九州勤務の彼と祝杯をあげることができたのは愉快な想い出です。
大学を取り巻く環境は,遠い先に目標を置き将来をゆったり語るということを必ずしも許さない状況にあるとは思いますが,北の広い大地にあるこの北大が,特徴を生かし,その良さを失わずにこれからも着実に発展してゆくことを心から願っています。
略 歴
生年月日 | 昭和25年2月5日 | |
昭和47年3月 | 北海道大学工学部電子工学科卒業 | |
昭和49年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和52年3月 | 北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 | |
昭和52年3月 | 工学博士(北海道大学) | |
昭和53年5月 | 釧路工業高等専門学校電子工学科助手 | |
昭和54年6月 | 北海道大学大学院環境科学研究科助手 | |
平成5年4月 | 北海道大学大学院地球環境科学研究科助教授 | |
平成17年4月 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院助教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院准教授 |
地球環境科学研究院准教授吉田 登 (よしだ のぼる) 氏

思えば朝鮮動乱の年に北大正門前で生まれ,幼少時は旧事務局の池のオニヤンマと遊ぶ日々を過ごす。当時の工学部には石炭運搬用の線路があり,北大の伝統とおおらかさの中にも学問の府たる威厳さを子供心に感じて育った。毎日の食事もままならぬ極貧家庭であったので紆余曲折の後に北大に入学。当時は学園紛争末期の荒れた環境で封鎖なども日常茶飯事であったと記憶しています。
知識を詰め込むのは苦手で学業に難儀しましたが理学部の化学系の修士課程に入り自分のアイディアで研究が出来る喜びを知り,研究者の道を選んだ。理学部の会議室には虚子の“理学部は薫風楡の大樹陰”が掲げてあり,中谷宇吉郎時代には岡潔や志賀直哉も避暑に訪れたという。当時の理学部には優秀な研究者がゴロゴロいて,若き我々世代は理学博士を目指し夢見たものです。1994年に羊蹄山のカムイワッカに出会い,健康な体と心をようやく取り戻しました。1996年にはE-mailとインターネットの驚くべき世界に投げ込まれ,翌1997年〜1999年は「超分子配位化学」の研究で海外誌を賑わせました。
2000年になり多くの研究成果を生んでくれた森深き静かで若き人々が常にいる教養部を去り,地球環境科学研究科へ移りました。基礎から応用への展開に馴染めず定年を迎えました。今後は大学での専門という狭い領域から抜け出て,知財ビジネスとしての多種・多様な植物生産やネット上での科学啓蒙活動に邁進する予定です。まさに無限の仕事が待っているような状況で戦線恐々です。
最後になりますが2004年(平成16年)の国立大学法人化により学問研究に馴染まない画一化,経済効率性,グローバル化,競争的資金獲得などの概念が大学に流れ込み,基礎科学が疲弊している状況はなんとかしなければなりません。この煩雑で手続きのみが多くなった大学の閉塞状況を若い後輩諸氏が克服してこそ北大の大いなる発展が続くものと信じております。
略 歴
生年月日 | 昭和25年1月31日 | |
昭和49年3月 | 北海道大学理学部化学第二学科卒業 | |
昭和51年3月 | 北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 | |
昭和54年3月 | 北海道大学大学院理学研究科博士課程修了 | |
昭和54年3月 | 理学博士(北海道大学) | |
昭和54年4月 | 日本学術振興会奨励研究員 | |
昭和57年4月 | 北海道大学理学部助手 | |
平成3年4月 | 北海道大学理学部助教授 | |
平成5年4月 | 北海道大学大学院地球環境科学研究科助教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院准教授 |
理学研究院教授小山 順二 (こやま じゅんじ) 氏

平成8年4月に赴任しました。始めは講義の準備,次の年からは人事選考の連続でした。新しい地球物理学教室の21世紀を目指しました。教育の面では,新入生との年の差,学生気質の違いもあり,戸惑いました。ただ2002年に学生とトライアスロン部を創設しました。幸い10年目からは,現役やOBが,北海道の主要大会でほとんどのタイトルを獲得しています。部員数も増え,まいた種が実りつつあると実感しております。
私は決定論的な平均場の大破壊と確率論的なゆらぎ場の小破壊が同時に起こる理論を研究し,2003年十勝沖地震などを研究してきました。大学での残りの時間をスラブ内地震や低周波地震という特殊な地震を研究しようと計画していました。しかし,天はそのような安直な道を許してはくれませんでした。2011年3月11日私の知識を凌駕する超巨大地震が昔長年住んでいた宮城県の沖合に発生しました。友人・隣人・知人・その親族を犠牲にしたこの大地震を自分なりに理解することがなければ,そして自然災害により強い国土を構築することがなければ,私は今まで何をやってきたのだろう?それからは,このような超巨大地震が発生する場の研究を始めました。自分には未知の分野です。それは単に日本で発生する被害地震の研究ではなく,その理解は大きな声で世界に敷衍(ふえん)しなければなりません。自分の頭で考えろ!と自らを鼓舞している毎日です。
このような新たな使命を,それを研究する能力と環境を与えてくれた大学・先輩・後輩・友人・学生・仲間の全ての皆さんに,心から感謝したいと思います。ここに記しきれなかった伝えきれなかったかもしれない朋にも,これからも。
略 歴
生年月日 | 昭和24年7月16日 | |
昭和47年3月 | 東北大学理学部卒業 | |
昭和49年3月 | 東北大学大学院理学研究科修士課程修了 | |
昭和52年3月 | 東北大学大学院理学研究科博士課程修了 | |
昭和52年3月 | 理学博士(東北大学) | |
昭和52年4月 | アメリカ合衆国テキサス州立大学科学研究員 | |
昭和54年4月 | 東北大学理学部助手 | |
平成7年5月 | 東北大学大学院理学研究科助教授 | |
平成8年4月 | 北海道大学大学院理学研究科教授 | |
平成18年4月 | 北海道大学大学院理学研究院教授 |
理学研究院教授Dick,Matthew Hill (ディック,マシューヒル) 氏

私が北大を初めて訪れたのは40年近く前の1974年,苔虫動物の研究によって博士号を取得しようとしていた馬渡駿介氏に会うためでした。札幌には一週間滞在したのですが,その間幸運にも彼の博士論文最終試験の場に立ち会うことができました。2003年に転職の機会が訪れたのですが,当時の私は研究により多くの時間を割くことのできる職を求めていました。幸運にも,馬渡氏(当時教授)と彼の同僚は21世紀COEプログラム「新・自然史科学創成」の予算を獲得した折であり,馬渡教授はCOE研究員として私を招待してくれたのです。その後2008年にプロジェクトが終了するまで私はCOE研究員の職にありました。続く2年間,私は日本動物学会英文誌のコピーエディターを務めましたが,北大では研究を継続しておりました。2010年に馬渡教授が退職し,空いたポストの競争的公募に応募したところ,私は彼の後任として採用される事になりました。当時北大はより多くの留学生を確保し,日本人学生の国際交流の機会を増加させるため,多くの外国人教員,特に英語を母国語とする教員を雇用することによって大学の国際化を推進し始めた時期であったため,この職は私にぴったりでした。自然史科学部門では献身的な教員たち,そして私と興味を同じくする学生たちと出会い,様々な学務や管理運営業務をこなすにあたって学生や同僚が示してくれた前向きさと親切心に常に心打たれてきました。
(和訳:理学研究院 准教授 柁原 宏)
略 歴
生年月日 | 昭和24年11月6日 | |
昭和46年5月 | 米国アラスカ州立大学教養学部卒業 | |
昭和46年10月 | 米国アラスカ大学博物館学芸員補佐 | |
昭和48年5月 | 米国魚類野生生物局野外生物学研究員 | |
昭和51年9月 | 米国アラスカ州漁業遊戯釣魚局生物学研究員 | |
昭和58年9月 | 米国コディアック・コミュニティ・カレッジ講師 | |
昭和59年3月 | 米国ウエスタンワシントン大学大学院教養学専攻修士課程修了 | |
平成5年9月 | 米国エール大学講師 | |
平成6年5月 | 米国エール大学大学院教養学専攻博士課程修了 | |
平成6年5月 | 博士(理学)(エール大学) | |
平成7年9月 | 米国バーモント州ミドルバリー大学助教授 | |
平成15年2月 | 米国環境研究センター研究員 | |
平成15年11月 | 北海道大学大学院理学研究科COE研究員 | |
平成17年4月 | 北海道大学大学院理学研究科学術研究員 | |
平成18年4月 | 北海道大学大学院理学研究院特任助教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院理学研究院特任准教授 | |
平成22年4月 | 北海道大学大学院理学研究院教授 |
理学研究院教授山本 興太朗 (やまもと こうたろう) 氏

私は平成3年4月に理学部助教授として本学に赴任した(教養部勤務)。北海道大学にはそれまで縁があったわけではないので,採用してくださった関係者に深く感謝したい。北海道にも,それまでまったく来たことがなかったので,このような素晴らしい環境のところが日本にもあるのかと驚嘆したのだった。最初の春は早く家に帰って家の周りを自転車でめぐり,ひとの家の美しい庭を見てまわったものだ。それから早くも22年がめぐってしまい,大学や科学には相当な変化があったが,美しい環境は変わらない。北海道大学の独自性も同様である。たとえ日本の政体が変わろうとも,北海道大学は十分生きながらえることができるだろうと私は確信している。教職員,皆さまのご健闘をお祈りする。
略 歴
昭和49年3月 | 東京大学理学部卒業 | |
昭和51年3月 | 東京大学大学院理学研究科修士課程修了 | |
昭和52年9月 | 米国スミソニアン研究所研究員 | |
昭和55年3月 | 生物科学総合研究機構助手 | |
昭和55年11月 | 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了 | |
昭和55年11月 | 理学博士(東京大学) | |
昭和56年4月 | 岡崎国立共同研究機構助手 | |
平成3年4月 | 北海道大学理学部助教授 | |
平成5年4月 | 北海道大学大学院地球環境科学研究科助教授 | |
平成8年4月 | 北海道大学大学院地球環境科学研究科教授 | |
平成15年4月 | 北海道大学大学院理学研究科教授 | |
平成18年4月 | 北海道大学大学院理学研究院教授 |
理学研究院准教授三浦 裕行 (みうら ひろゆき) 氏

民間の会社に10年,北大に30年在籍し定年をむかえることになりました。まずは,これまで一緒に仕事をしてきた多くの先生方や学生の皆様にお礼を申し上げたいと思います。会社では酸化マンガン鉱物の精錬をやっていましたが,大学では比較的自由にテーマを選ぶことができましたので,酸化マンガン鉱物の結晶構造解析から,構造解析のためのアルゴリズムの研究とプログラム作りへと徐々に移ってゆきました。日々向上するコンピューターの性能にも助けられて,自作プログラムを使って実際に新鉱物や高圧合成物質の結晶構造を解く事ができましたので,個人的には満足しています。また,平成6年からは公認団体水泳部の顧問を引き受け,練習環境や経済環境の悪化する中で努力している選手諸君を応援してきました。かつては夢だと思われていた七大戦で男女とも優勝することができましたので,とてもうれしく思っています。水泳にかぎらず,大学で競技を続けるのは経済的にも時間的にも大変だと思いますが,これからも応援してゆきたいと思っています。
略 歴
生年月日 | 昭和25年2月13日 | |
昭和49年3月 | 北海道大学理学部卒業 | |
昭和49年3月 | ![]() |
民間(中央電気工業株式会社) |
昭和57年6月 | ||
昭和57年6月 | 北海道大学理学部助手 | |
昭和62年10月 | ![]() |
民間(中央電気工業株式会社) |
平成元年6月 | ||
昭和62年12月 | 理学博士(北海道大学) | |
平成元年8月 | 北海道大学理学部助手 | |
平成2年5月 | 北海道大学理学部講師 | |
平成7年4月 | 北海道大学大学院理学研究科講師 | |
平成18年4月 | 北海道大学大学院理学研究院講師 | |
平成23年10月 | 北海道大学大学院理学研究院准教授 |
薬学研究院教授小林 淳一 (こばやし じゅんいち) 氏

三菱化成(現三菱化学)生命科学研究所で14年半研究をしたあと,母校で奉職することになり,この23年半にわたり,スタッフと学生とともに新しい生物活性天然物質の探索研究を続けてきました。研究材料は海洋生物や海洋微生物,陸上の植物や微生物にわたり,発見した新しい天然物質は1,000を超え,論文数も500報を超える研究成果をあげることができました。これらの天然物質のなかには新しい医薬品の候補や,生体機能を解明するために有用なバイオプローブが含まれています。これらの研究にかかわった旧スタッフは,現在,他大学で教授として新たな天然物化学研究を展開しており,卒業生は製薬,化学,食品などの企業の研究者として,あるいは病院や薬局の薬剤師としてそれぞれ活躍しています。長年,研究の場を与えていただいた薬学部,薬学研究院の皆様に感謝申し上げます。また,共同研究でお世話になった大学,研究所,企業の皆様にも感謝申し上げます。最後に,北海道大学,薬学部,薬学研究院のさらなる発展をお祈りいたします。
略 歴
生年月日 | 昭和24年9月23日 | |
昭和48年3月 | 北海道大学薬学部薬学科卒業 | |
昭和50年3月 | 北海道大学大学院薬学研究科修士課程修了 | |
昭和50年4月 | 株式会社三菱化成生命科学研究所有機化学研究室研究員 | |
昭和54年3月 | 薬学博士(北海道大学) | |
昭和56年6月 | 株式会社三菱化成生命科学研究所有機化学研究室副主任研究員 | |
昭和57年8月 | ![]() |
米国イリノイ大学化学科博士研究員 |
昭和59年7月 | ||
昭和61年8月 | 株式会社三菱化成生命科学研究所有機化学研究室主任研究員 | |
平成元年10月 | 北海道大学薬学部教授 | |
平成3年4月 | ![]() |
北海道大学薬学部附属薬用植物園長 |
平成24年3月 | ||
平成10年4月 | 北海道大学大学院薬学研究科教授 | |
平成18年4月 | 北海道大学大学院薬学研究院教授 |
薬学研究院教授橋本 俊一 (はしもと しゅんいち) 氏

新千歳空港ターミナルビルがオープンした年の10月に薬学部に赴任して以来20年余り,我が国で最も美しいキャンパスの中で教育と研究に専心できました。諸先生の温かいご支援と格別なご厚情に支えられ,研究室スタッフおよび学生・大学院生と充実した日々を送ることができましたことを心より感謝申し上げます。ただ,一昔前と比べて強烈な個性をもつ学生が減りつつあることは少し残念に思うところであります。
私の専門領域の有機合成化学では,この20年間に数多くの革新的な反応が生み出され,従来の定石では想定できない合成スキームが提示されるようになってきました。しかし,標的化合物を必要な量かつ純粋につくることは今なお途上の研究課題であります。私は高選択的反応の開発と有用生物活性物質の合成研究を進めてきました。北大の有機合成化学は極めて高い研究水準と伝統を誇っています。こうした恵まれた環境に身を置くことができたのは研究者として幸せの極みであります。
法人化を契機として大学を取り巻く環境が大きく変貌してきましたが,今後も北大が次世代を担う研究者を育む場であり続けることを祈念しております。
略 歴
生年月日 | 昭和24年10月8日 | |
昭和47年3月 | 東京大学薬学部製薬化学科卒業 | |
昭和49年3月 | 東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了 | |
昭和51年3月 | 東京大学大学院薬学系研究科博士課程中退 | |
昭和51年4月 | 東京大学薬学部助手 | |
昭和53年6月 | 薬学博士(東京大学) | |
昭和53年8月 | 米国ハーバード大学博士研究員 | |
昭和56年1月 | 名古屋大学理学部助手 | |
昭和58年12月 | 帝京大学薬学部助教授 | |
平成4年10月 | 北海道大学薬学部教授 | |
平成10年4月 | 北海道大学大学院薬学研究科教授 | |
平成18年4月 | 北海道大学大学院薬学研究院教授 |
薬学研究院教授松田 彰 (まつだ あきら) 氏

学生の時から数えると38年間北海道大学にお世話になったことになります。大学2年生の4月に教養部が封鎖されて長期間講義が行われず,半年遅れで学部移行しました。半年分の講義・実習の詰め込みと,教養部の単位不足解消のために,学部教員による語学授業や,体育館通いなどを今でも鮮明に覚えています。博士課程修了後1年間助手を経験し,その後米国に武者修行に出かけました。この3年10ヶ月の米国での研究生活で,日本を外からじっくりと眺めることができたこと,大学での創薬研究を発展させたいという将来の方針を定めることができた点でよかったと思っています。
北大に戻ってからは,大学院重点化や国立大学法人化などの制度改革を,大学の大衆化に伴う種々の問題点の顕在化やゆとり教育の弊害の中で経験しました。この間,10年以上管理・運営に関与してきましたが,果たして北大の将来や,北大で学ぶ学生や教職員のために何かできたかどうかは疑問ですが,薬学研究院に創薬科学研究教育センターを設置し,北海道の創薬拠点として運営が開始されたことが唯一の救いです。北海道大学の発展と皆様の健康および研究・教育のますますの発展を祈念しております。
略 歴
生年月日 | 昭和24年4月11日 | |
昭和47年3月 | 北海道大学薬学部製薬化学科卒業 | |
昭和52年3月 | 北海道大学大学院薬学研究科博士課程修了 | |
昭和52年3月 | 薬学博士(北海道大学) | |
昭和52年4月 | 北海道大学薬学部助手 | |
昭和53年4月 | 米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校博士研究員 | |
昭和54年8月 | 米国スローン・ケタリング癌研究所研究員 | |
昭和57年2月 | 昭和大学薬学部助手 | |
昭和60年4月 | 北海道大学薬学部助手 | |
昭和61年11月 | 北海道大学薬学部助教授 | |
平成3年7月 | 北海道大学薬学部教授 | |
平成10年4月 | 北海道大学大学院薬学研究科教授 | |
平成11年4月 | ![]() |
北海道大学機器分析センター長 |
平成15年3月 | ||
平成13年4月 | ![]() |
北海道大学評議員 |
平成16年3月 | ||
平成13年5月 | ![]() |
北海道大学総長補佐 |
平成16年3月 | ||
平成18年4月 | 北海道大学大学院薬学研究院教授 | |
平成20年4月 | ![]() |
北海道大学大学院生命科学院長 |
平成22年3月 | ||
平成20年4月 | ![]() |
北海道大学大学院薬学研究院長・薬学部長 |
平成25年3月 |
農学研究院教授松井 博和 (まつい ひろかず) 氏

開道100年の1968年に北大に入学し,100万都市札幌となった1972年に卒業しました。そして,北大開学100年の節目に当たる1976年に農学部助手採用となりました。学部2年生時の大学紛争がつい先日のことのように思われます。
36年8ヶ月の教員生活は,多くの素晴らしい仲間,先輩,後輩との出会いの場となりました。糖質酵素の研究を通して知己を得た国内外の他大学や企業の研究者,私が研究指導した優秀な学生たち,人生のアドバイスを頂いた尊敬する先輩たちは生涯の宝となりました。多くの人によって生かされている事を実感し,心から関係の皆さまに感謝する次第です。
私が大好きな名言の一つ「教育の最良の仕事は魂の育成である」は,新渡戸稲造が遺したものです。今後とも,北大ではこのことを忘れることなく,世界に雄飛する人財を育ててくれることを祈っております。
略 歴
生年月日 | 昭和24年7月26日 | |
昭和47年3月 | 北海道大学農学部卒業 | |
昭和49年3月 | 北海道大学大学院農学研究科修士課程修了 | |
昭和51年7月 | 北海道大学大学院農学研究科博士課程中退 | |
昭和51年8月 | 北海道大学農学部助手 | |
昭和59年12月 | 農学博士(北海道大学) | |
平成4年4月 | 北海道大学農学部助教授 | |
平成11年4月 | 北海道大学大学院農学研究科教授 | |
平成15年4月 | ![]() |
北海道大学評議員 |
平成16年3月 | ||
平成16年4月 | ![]() |
北海道大学教育研究評議会評議員 |
平成20年3月 | ||
平成16年4月 | ![]() |
北海道大学大学院農学研究科副研究科長 |
平成18年3月 | ||
平成17年4月 | ![]() |
北海道大学知的財産本部副本部長 |
平成19年9月 | ||
平成18年4月 | 北海道大学大学院農学研究院教授 | |
平成18年4月 | ![]() |
北海道大学大学院農学研究院副研究院長 |
平成19年3月 | ||
平成23年4月 | ![]() |
北海道大学大学院農学研究院長 |
平成25年3月 |
教育学研究院教授大櫃 敬史 (おおびつ たかし) 氏

昭和63年4月,北大に講師として着任以来主に歴史的資料の調査・収集を中心に日米体育交流史研究を続けている。研究テーマは,わが国の近代学校体育の導入・展開に強い影響を与えた米国アマースト大学のG.A.リーランド博士に関する研究で,近年特にアメリカ側に所蔵されているコングリゲーショナル(会衆派)関係資料を中心に研究領域を広げている。1995年在外研究で一年間米国メリーランド州立大学及び連邦議会図書館を訪れ,フィンケルシュタイン教授の指導の下,議会図書館における資料渉猟を契機に,本格的に本テーマに取り組むこととなった。北海道(札幌農学校)を基盤にマサチューセッツ州アマーストまで研究領域を広げることができたのも本学に在職していたからこそである。このテーマに深く関わったお陰で,アマースト大学に知己を得ることができ,何よりも2012年,わが国近代体育の父とも云うべきリーランド博士の母校アマースト大学にこれまで未解明のままであった彼が指導した体育館の仕様書を,苦労の末発見し体操伝習所体操場の復元模型(1/50)としてこれを完成させ,「写真」にて無事「里帰り」のお手伝いができたことは,私にとって無上の喜びであった。
最後に25年間,すばらしく恵まれた環境で,教育と研究に従事できたことについて,出会った多くの学生・院生の皆さん,ご支援を頂いた先生方・職員の皆様に心より感謝を申し上げ,皆様方の教育と研究の益々のご発展を祈念致します。
略 歴
生年月日 | 昭和24年9月14日 | |
昭和50年3月 | 東京学芸大学教育学部卒業 | |
昭和53年3月 | 東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了 | |
昭和63年4月 | 北海道大学教育学部講師 | |
平成2年7月 | 北海道大学教育学部助教授 | |
平成7年8月 | ![]() |
在外研究(米国連邦議会図書館, メリーランド州立大学教育政策・人間価値学国際センター) |
平成8年8月 | ||
平成12年4月 | 北海道大学大学院教育学研究科助教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院教育学研究院准教授 | |
平成21年5月 | 北海道大学大学院教育学研究院教授 |
教育学研究院教授河口 明人 (かわぐち あきと) 氏

文学部,医学部,教育学部という異なる学部に学生ないし教員として関わってきたが,それぞれの専門性は,没頭することで見えてくる孤高な世界を教え,また孤高となることで盲目となる危険性を示唆してくれた。ただ,いかなる学術研究も可能であるという「学問の自由」を感じない日々はなく,また図書館の膨大な蔵書を前にして,広大無辺の「学問の世界」に圧倒されない日はなかった。しかし,未知なる世界に踏み入れる喜びは,何にも変えがたいものがある。それを可能にしてくれる社会に感謝するために,停滞せず,走り続けることを目標にしてきたが,振り返る余裕は今もない。学生達を鼓舞する以上に自らを鼓舞し,若い世代に抜かれないように,斃(たお)れるまで走り続けられたら,これほどの喜びはない。毎年巣立つ学生達の将来に横たわる多くのハードルを夢想しながら,どのように彼らがそれを乗り越え,あるいは躓くかを,自分の過去に重ねては,学ぶことの意味を反芻している。今更ながら,学びうるすべての人間の存在は奇蹟である,という思いがする。
略 歴
生年月日 | 昭和24年9月24日 | |
昭和49年3月 | 北海道大学文学部卒業 | |
昭和59年3月 | 旭川医科大学医学部卒業 | |
平成元年5月 | 国立循環器病センター研究所研究員 | |
平成13年12月 | 博士(医学)(滋賀医科大学) | |
平成15年4月 | 北海道大学大学院教育学研究科教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院教育学研究院教授 |
教育学研究院教授室橋 春光 (むろはし はるみつ) 氏

学生時代を含めて17年間,北大でお世話になりました。工学部と教育学部という異質にみえるふたつの学問領域で学んだことは,ものの本質,そして,ひとの本質とは何か,ということであったように思います。物理化学,生理心理学といういずれも自然科学的な研究手法を用いる領域で学びましたが,本質に迫るために実験や観察を通して得たデータが語るものを大切にすることを教えられました。私たちの研究室は創設以来,障害のある子どもたちの教育に科学的根拠を与えること,またその基礎を固めることを目指してきています。
さて大学院修了後の15年間は,富山大学において養護学校教員の養成に携わってきました。そこでの子どもたちとの実践的なかかわりを通して,「障害」というものをトータルに捉えることの重要性を学びました。人は生物学的基盤をもち社会的環境に生きていますが,その真のありさまは障害,特に発達障害とよばれる状態を通してみえてくるのではないか,と私は考えています。このような考え方は決してポピュラーなものとはいえませんが,そのような見方をすることを育ててくれた北大の存在に感謝しています。
略 歴
生年月日 | 昭和24年5月12日 | |
昭和48年3月 | 北海道大学工学部卒業 | |
昭和51年3月 | 北海道大学教育学部(学士入学)卒業 | |
昭和53年3月 | 北海道大学大学院教育学研究科修士課程修了 | |
昭和59年3月 | 北海道大学大学院教育学研究科博士課程修了 | |
昭和59年3月 | 教育学博士(北海道大学) | |
昭和60年4月 | 富山大学教育学部講師 | |
昭和61年12月 | 富山大学教育学部助教授 | |
平成8年4月 | 富山大学教育学部教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学大学院教育学研究科助教授 | |
平成14年8月 | 北海道大学大学院教育学研究科教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院教育学研究院教授 | |
平成23年5月 | ![]() |
北海道大学教育研究評議会評議員 |
平成25年3月 | 北海道大学大学院教育学研究院副研究院長 | |
平成24年4月 | ![]() |
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター長 |
平成25年3月 |
メディア・コミュニケーション研究院教授佐藤 俊一 (さとう しゅんいち) 氏

数十年前の4月北海道は雪解けの枯葉の上をいわゆる馬糞風が吹き渡る寒々とした印象で,ここに来たのは失敗したかなと思いましたが,5月も半ばをすぎると木々が一斉に芽吹き,花々が開花するその爆発的な変化に驚愕の念を覚えた事を思い出します。北大のキャンパスにおいても,ウスバシロチョウが風に流されながらもふわふわと浮いていたり,なかなか採集できなかったクジャクチョウがそこかしこに見られ,時には教室の中まで迷い込んで来たり(近年飛び込んで来るのはスズメバチ),原生林の花にはヒョウモンチョウが群れ集まっている様子が目に浮かびます。また弓道場の側を通る小道(現在は水路)の脇にはミツバチ小屋があり,そこでは朝の遅い時間でも羽化するセミが見られ,セミ取りならぬセミ拾いができました。最近はセミの鳴き声を聞くことは稀になり,代わりにカラスの姿と鳴き声は日常茶飯,目にしない耳にしない日はありません。
さて,今まで教養教育及び全学教育の改革が行われてきましたが,変わらなくとも良いものも変わってしまったということはなかったのでしょうか?角を矯めて牛を殺すようなことがこの先なければ良いと願っています。お世話になった諸先生,事務の方々,どうもありがとうございました。
略 歴
生年月日 | 昭和24年6月22日 | |
昭和47年3月 | 山形大学人文学部文学科卒業 | |
昭和49年3月 | 北海道大学大学院文学研究科修士課程修了 | |
昭和50年7月 | 北海道大学大学院文学研究科博士課程中退 | |
昭和50年8月 | 北海道大学文学部助手 | |
昭和52年8月 | 北海道大学文学部講師 | |
昭和59年4月 | 北海道大学言語文化部講師 | |
昭和63年3月 | 北海道大学言語文化部助教授 | |
平成14年4月 | 北海道大学言語文化部教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授 |
メディア・コミュニケーション研究院教授野澤 俊敬 (のざわ としたか) 氏

学生時代を含めると,41年も北海道大学にお世話になったことになる。多くの先生に教えを受け,教育・研究の面でも人生の道でも導かれて教師になり,そのあとは先輩や同僚の先生に支えられて今日まで何とかやってきた。何度も過ちや失敗を繰り返したが,その度に助けてくれて励ましてくれた先生方に恩を返すこともできないまま,定年を迎えることになり,申し訳ない気持ちでいっぱいである。ただただ感謝,感謝である。これからの残された時間に,せめて少しでも恩返しをしたいと思う。
略 歴
生年月日 | 昭和24年11月17日 | |
昭和48年3月 | 北海道大学文学部文学科卒業 | |
昭和48年10月 | 北海道公立学校教員 | |
昭和52年4月 | 北海道大学文学部助手 | |
昭和55年11月 | 北海道大学文学部講師 | |
昭和57年4月 | 北海道大学言語文化部講師 | |
昭和58年7月 | 北海道大学言語文化部助教授 | |
平成8年12月 | 北海道大学言語文化部教授 | |
平成13年9月 | ![]() |
北海道大学言語文化部長 |
平成17年9月 | ||
平成13年9月 | ![]() |
北海道大学評議員 |
平成16年3月 | ||
平成19年4月 | 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授 | |
平成21年7月 | ![]() |
北海道大学国際本部北京オフィス所長 |
平成25年3月 |
メディア・コミュニケーション研究院教授宮部 潤一郎 (みやべ じゅんいちろう) 氏

国際広報メディア研究科創設時から客員として授業を担当するなど関わりを持たせていただき,2009年度より専任としての仕事をすることが出来ました。広報論という分野はわが国では必ずしも一つの領域として確立しているわけではなく,しかしそのためもあり様々な冒険が出来たのだと思います。またそれ以上に,北海道大学の自由でおおらかな空気が間違いなく本研究院でも感じられ,そのことが多少なりとも仕事が出来たとすると,私の後押しをしてくれたのだと思います。
北海道大学という私にとって特別な大学で教育・研究活動を行うことが出来たことを,そしてこれからの研究活動に向けての出発点を持つことが出来たことを,特別な感慨を持って感謝したいと思います。
略 歴
生年月日 | 昭和24年11月2日 | |
昭和43年8月 | 米国ボルトインスティテュートオブコンピューター修了 | |
昭和43年9月 | ![]() |
民間(米国ボルト・インダストリー社) |
昭和43年12月 | ||
昭和48年3月 | 国際基督教大学教養学部卒業 | |
昭和50年3月 | 国際基督教大学大学院行政学研究科修了 | |
昭和50年4月 | ![]() |
民間(株式会社野村総合研究所) |
平成21年3月 | ||
平成21年4月 | 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授 |
メディア・コミュニケーション研究院教授山田 吉二郎 (やまだ きちじろう) 氏

自分の経歴をながめていて,何だか奇妙な,腑に落ちない感じがする。教授になったのが「平成8年」だとすると,今年で足かけ17年ということになるが,気持ちの上では(つまり,実感では)7年くらいかと思っていたから。残りの「10年」はどこにいったのだろうか。
そもそも17年間なにをしていたかと聞かれたら,ひたすら勉強していた,と答えるしかないけれど,そのうちの10年間はただの足踏みをしていて,ようやく「7年分」くらい進んだ,ということであれば,何となく納得する。この効率の悪さ――それが「老い」であり「衰え」であると言われれば,これにもただちに賛成する。
私はこれまでに2度研究テーマを変えてきた。最初は「内在的」理由で,2度目は「外在的」理由で。前者の理由が研究者にとって幸福で,後者の理由は不幸だということは必ずしもない。ただし,後者の場合,そのテーマが研究者の身について(内面化して),自在なものとなるには,少し余計に時間がかかるだろうとは言える。激動の時代で,何が起こるか分からない時代だから,「研究テーマの変更を強いられる」人たちが今後もたくさんいるだろうと思う。北大がそういう研究者たちを寛容に(つまり,気長に)見守ってくれることを強く期待する,私に対してそうしてくれたように。
略 歴
生年月日 | 昭和24年10月30日 | |
昭和47年3月 | 北海道大学文学部文学科卒業 | |
昭和49年3月 | 東京外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了 | |
昭和50年7月 | 東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退 | |
昭和50年8月 | 北海道大学文学部助手 | |
昭和53年11月 | 北海道大学文学部講師 | |
昭和57年3月 | 北海道大学文学部助教授 | |
昭和58年4月 | 北海道大学言語文化部助教授 | |
平成8年10月 | 北海道大学言語文化部教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学大学院国際広報メディア研究科教授 | |
平成18年4月 | ![]() |
北海道大学大学院国際広報メディア研究科長 |
平成19年3月 | ||
平成19年4月 | 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授 |
保健科学研究院教授小林 清一 (こばやし せいいち) 氏

昭和43年受験番号1番で北大に入学してから定年までの45年間のうち,北大を離れていたのは通算でわずか5年9ヶ月であった。少なくともその倍は北大外で過ごしたような感覚に囚われる。小刻みな転籍時代に,時間の経過を忘れて只管研究に没頭した残像があまりにも強いためなのか。臨床から基礎へ転身した最初のラボには留学帰りの新進気鋭の病理学者が集い,後に7名の大学教授を輩出する特異なラボであった。ここを皮切りに,UCSF,スタンフォード大,千葉大と免疫学における一流ラボの神髄に触れ,個性的な多くの師から薫陶を受け,昭和56年不思議な幸運により母校に奉職した。免疫研では自己免疫マウスからアポトーシスレセプターFasのスプライシング異常を見出し,このテーマがライフワークとなった。平成5年古巣の内科学第二講座へ戻り,ヒトのFas発現を解析する過程で可溶型Fasを発見した。平成8年医療短大へ転出し,看護学専攻にいた同期の中島保明教授(現岩見沢市立総合病院院長)と協同で,肝癌症例の可溶型Fas解析を世界で初めて行った。平成19年からは医学部保健学科長という大役を仰せつかり,実験台から交渉台に向き合うこととなった。すべてゼロからのスタートであったが,幸いにも優秀な事務職員と企画戦略室スタッフに恵まれ,新部局並びに修士・博士後期課程設置を果たし,博士後期課程第1期修了生と共に定年を迎えた。今までに出逢ったすべての方に心より御礼を申し上げ,北海道大学がユニークネス,インパクトそしてマジックにより発展し続けることを祈念致します。
略 歴
生年月日 | 昭和25年3月29日 | |
昭和49年3月 | 北海道大学医学部卒業 | |
昭和49年7月 | 北海道大学医学部附属病院医員(研修医) | |
昭和49年11月 | 伊達赤十字病院内科医師 | |
昭和50年10月 | 北海道大学医学部附属病院医員(研修医) | |
昭和52年4月 | 市立札幌病院修練医(中央検査科病理部) | |
昭和54年7月 | ![]() |
米国カリフォルニア大学医学部サンフランシスコ校内科学教室リサーチフェロー |
昭和55年4月 | ||
昭和55年4月 | ![]() |
千葉大学医学部研究生 |
昭和56年10月 | ||
昭和55年5月 | ![]() |
米国スタンフォード大学医学部遺伝学教室リサーチフェロー |
昭和55年9月 | ||
昭和56年11月 | 北海道大学免疫科学研究所助手 | |
昭和62年3月 | 医学博士(北海道大学) | |
平成5年4月 | 北海道大学医学部講師 | |
平成8年4月 | 北海道大学医療技術短期大学部教授 | |
平成15年10月 | 北海道大学医学部保健学科教授 | |
平成19年4月 | ![]() |
北海道大学教育研究評議会評議員 北海道大学医学部保健学科長 |
平成24年3月 | ||
平成20年4月 | 北海道大学大学院保健科学研究院教授 | |
平成20年4月 | ![]() |
北海道大学大学院保健科学研究院長・保健科学院長 |
平成24年3月 |
保健科学研究院教授森山 隆則 (もりやま たかのり) 氏

私は,旭川医科大学医学部附属病院検査部において23年間,臨床検査技師として勤務の後,平成11年4月より北海道大学にお世話になりました。北海道大学では医療技術短期大学部,医学部保健学科そして大学院保健科学研究院と組織を変え14年間お世話になりました。
この間,臨床検査の最前線から,助手,助教授,教授と全ての教育職を経験し臨床検査学の実践,教育・研究を網羅できたこと大変嬉しく思っております。北海道大学での教育・研究生活において最大の歓びは,平成20年4月より大学院保健科学院が誕生し検査管理開発学研究室を持てたことです。本年3月には,修士課程3名および博士後期課程2名がそれぞれ巣立っていきますが,彼らとの研究生活は私の人生の中で最も充実した時期でもありました。北海道大学で研究できるチャンスを頂きましたことに対し,公私に渡りお世話になりました分野のOG,OBおよび現職教員の皆様,関係の皆様に深謝申し上げます。
略 歴
生年月日 | 昭和25年3月26日 | |
昭和47年3月 | 旭川工業高等専門学校工業科学科卒業 | |
昭和51年3月 | 北海道立衛生学院臨床検査技師科卒業 | |
昭和51年10月 | 旭川医科大学附属病院臨床検査技師 | |
昭和60年10月 | 旭川医科大学附属病院臨床検査主任技師 | |
平成11年4月 | 北海道大学医療技術短期大学部衛生技術学科助手 | |
平成12年4月 | 北海道大学医療技術短期大学部衛生技術学科助教授 | |
平成15年10月 | 北海道大学医学部保健学科助教授 | |
平成17年4月 | 北海道大学医学部保健学科教授 | |
平成20年4月 | 北海道大学大学院保健科学研究院教授 | |
平成21年3月 | 博士(医学)(北海道大学) |
工学研究院教授板垣 正文 (いたがき まさふみ) 氏

平成8年に日本原子力研究所を退職し,母校の北大工学部に職を得ました。その後まもなく,それまでの専門であった原子炉物理,原子力工学から未知の核融合研究の分野に転進することとなったのは予想外のことでした。しかし,先輩,同僚そして学生たちに支えられ,自分なりに新境地を切り拓くことができたのは大きな喜びです。とりわけ,「数学の言葉で物理を語る」というスローガンの下,核融合プラズマの形状・電流密度分布の逆解析を中心とした数理解析というテーマに出会えたのは幸運でした。振り返るとあっという間のことでしたが,とにかく研究が面白くてたまらない16年間でした。一方では,講義や研究室で多くの学生たちと接し,さまざまな思い出を重ねることができたのは貴重な財産です。彼らから若さと元気を沢山もらいましたが,私から彼らに伝えられたものが少しはあったのでしょうか。学生時代から好きだった北大構内の四季折々の風景に加えて,時折見かけたエゾリス,キタキツネや名も知らぬ野鳥等にも励ましと癒しをもらいました。このあと2年間,大学当局のご厚情により特任教授として勤務することになります。引き続き,よろしくお願い致します。
略 歴
生年月日 | 昭和24年9月13日 | |
昭和49年3月 | 北海道大学工学部原子工学科卒業 | |
昭和51年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和51年4月 | 日本原子力船開発事業団 | |
昭和60年3月 | 日本原子力研究所 | |
平成6年9月 | 博士(工学)(北海道大学) | |
平成8年4月 | 北海道大学工学部助教授 | |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科助教授 | |
平成10年10月 | 北海道大学大学院工学研究科教授 | |
平成22年4月 | 北海道大学大学院工学研究院教授 |
工学研究院教授林川 俊郎 (はやしかわ としろう) 氏

昭和43年4月に憧れの北大教養部理類に入学し,6年間の学生生活。昭和49年4月に北大工学部に奉職し,39年間の教育研究生活。合わせて45年間にわたり,北大にお世話になりました。この間,楽しく仕事ができ,充実した日々を過ごせたことに感謝しております。
北大入学時は学生紛争が激しく,工学部の建物も金網で半年ほど封鎖される状況でした。その間,語学の講義を受けることもできず,学部移行してから,専門科目の一部を英語とドイツ語で輪読し,学部教授陣から原書を読むことの楽しさを教わりました。北大工学部に勤めた頃は,ちょうど高度成長期を迎え,本州四国連絡橋も建設ラッシュでした。同公団より委託研究を受けて,鋼床版Uリブの規格化および普及に従事した。次に,多径間連続橋の固有振動特性,動的応答性状に取り組み,橋梁ヘルスモニタリングに繋がったと考えている。1995年1月17日に兵庫県南部地震が発生した。その3日後,現地に向かい橋梁被害調査を行った。ピルツ橋が屏風のように山側に倒れ,鋼製橋脚の中柱がぺしゃんこに潰され,跡形もない。現場に立ちながら,どのようにして橋が崩壊するのか理解できなかった。この経験から,長大橋鋼製タワーの耐震性能,連続高架橋の耐震設計,免震支承や落橋防止システムの有効利用に取り組んだ。この研究成果の一部は道内の橋梁にも生かされ,少しは社会貢献できたかなと考えている。
45年間にわたり多くのよき師,先輩,同僚,優秀な学生との出会い,そして,数多くの橋との巡り合い(邂逅)に感謝しつつ,これからも新たな課題に取り組んで行きたいと思っております。最後になりますが,北大の益々の発展を祈念致します。
略 歴
生年月日 | 昭和25年1月2日 | |
昭和47年3月 | 北海道大学工学部土木工学科卒業 | |
昭和49年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和49年4月 | 北海道大学工学部助手 | |
昭和59年3月 | 工学博士(北海道大学) | |
昭和60年3月 | 米国プリンストン大学客員研究員 | |
昭和63年8月 | 北海道大学工学部助教授 | |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科助教授 | |
平成16年4月 | 北海道大学大学院工学研究科教授 | |
平成22年4月 | 北海道大学大学院工学研究院教授 |
工学研究院教授平沖 敏文 (ひらおき としふみ) 氏

私は学生・教員時代をあわせて,在外研究の2年間を除きこの美しいキャンパスで44年間過ごすことができました。振り返れば一瞬の出来事のような気がします。教育・研究を通じて個性豊かな学生の皆さんと接する機会を得て,自分自身が多くのことを学ぶことができました。まれに訪問してくれるOB・OGが社会で活躍している話を聞くと大変うれしく思います。
卒業研究でさわったNMR(nuclear magnetic resonance,核磁気共鳴)にのめり込み,爾来,高分子・生体高分子系の磁気共鳴が研究の中心となりました。ある期間自前の装置がなく,学内の装置を借りあるく日々を過ごしていましたが,やっとのことで自前の装置が入ってからは24時間・365日実験を続けることができる体制となりました。この間NMRの急激な発展を目にしながら研究できたことは幸運でした。工学部にいながら,実学からはほど遠い高分子の構造とダイナミクスを原子・分子レベルで調べる基礎分野の研究を行ってきましたが,学問の基礎や考え方などを若い皆さんに少しは伝えることができたのではないかと思っています。また研究を通じて学内のみならず国内外の多くの方々と交流することができたこともかけがえのない私の財産の一つです。
略 歴
生年月日 | 昭和25年3月25日 | |
昭和48年3月 | 北海道大学理学部高分子学科卒業 | |
昭和50年3月 | 北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 | |
昭和53年3月 | 北海道大学大学院理学研究科博士後期課程退学 | |
昭和54年7月 | 北海道大学理学部助手 | |
昭和60年10月 | カナダ・カルガリー大学研究員 | |
昭和62年7月 | 北海道大学工学部助教授 | |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科助教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院工学研究科准教授 | |
平成22年4月 | 北海道大学大学院工学研究院准教授 | |
平成25年1月 | 北海道大学大学院工学研究院教授 |
工学研究院准教授辻 雅司 (つじ まさし) 氏

学生デモ隊による入学式会場封鎖という手荒い歓迎がありましたが,学生時代を含めて44年間にわたり北大にお世話になりました。学生諸君の勉学・研究活動を通しての成長や,卒業後の社会人としての目覚ましい活躍は,私自身の研究教育活動を支える大きな励みであり,「ありがたい」との念で44年間を総括できることを感謝します。
研究では,現代制御理論の原子炉制御へ適用研究,沸騰水型原子炉(BWR)の核熱水力不安定性の分岐理論による解析,BWR安定性指標(減幅比)の中性子雑音からの評価手法の開発,原子力発電プラント実測過渡応答データからの反応度温度係数測定手法の開発,階層領域分割型境界要素法による中性子拡散方程式並列演算手法開発などの研究にたずさわってきました。福島第一原子力発電所の事故は,原子力にたずさわってきた者として痛恨の極みでした。しかし,日本のエネルギー事情を考えますと,原子力はしばらくの間は基幹エネルギー源として使用されるものと思います。このためには,最高水準の安全性が何よりも重要ですが,これを支える優秀な人材確保も不可欠でありますので,残された特任の任期ではこのような人材育成に微力ながらも尽力したいと考えています。
略 歴
生年月日 | 昭和24年5月27日 | |
昭和48年3月 | 北海道大学工学部原子工学科卒業 | |
昭和50年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和50年4月 | 北海道大学工学部助手 | |
平成3年3月 | 工学博士(北海道大学) | |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科助手 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院工学研究科助教 | |
平成22年4月 | 北海道大学大学院工学研究院助教 | |
平成23年2月 | 北海道大学大学院工学研究院准教授 |
工学研究院准教授早坂 洋史 (はやさか ひろし) 氏

昭和55年10月から,母校である北大工学部に助手として戻る機会があり,米国での研究生活を経験させていただき,工学博士も授与していただきました。昭和61年8月からは,教養部の図学を担当する工学部助教授として任用され,その後の教養部の廃止や工学部改革の荒波を受けながらも,講義や研究を行ってきました。通算33年間にわたる教育・研究の分野は,図形科学に加え,機械系の熱工学から建築系の空間形態学に拘わるのもので,これらの研究課題から,多くの事を学ばせていただきました。最終的な研究対象は,線香やロウソクの小さな炎から,建物や森林の火災で発生する大きな炎でした。建物や泥炭火災では無炎のくん焼現象が大きな役割を果たすことや,建物や森林火災などの数十mを越す大きな炎では放射熱特性の正しい理解が重要であることなどを学会活動やマスコミを通じて広く社会に発信してきました。今後は,地球規模の環境に影響する大規模な森林火災現象は人類の将来を左右する重要な研究課題であり,また身近なストーブなどからの室内火災拡大現象の基礎的研究も人々の安全な生活に役立つので,これらの研究分野での北大研究者の貢献を期待しつつ,見守って行きたいと思います。
略 歴
生年月日 | 昭和24年6月1日 | |
昭和47年3月 | 北海道大学工学部機械工学科卒業 | |
昭和49年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和49年4月 | 日立造船株式会社技術研究所 | |
昭和55年10月 | 北海道大学工学部助手 | |
昭和58年10月 | 米国商務省標準基準局(現NIST)客員研究員 | |
昭和61年6月 | 工学博士(北海道大学) | |
昭和61年8月 | 北海道大学工学部助教授 | |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科助教授 | |
平成19年4月 | 北海道大学大学院工学研究科准教授 | |
平成22年4月 | 北海道大学大学院工学研究院准教授 |
低温科学研究所教授山本 哲生 (やまもと てつお) 氏

名古屋大学への異動を挟み13年間北大でお世話になりました。1994年に理学研究科に新設の惑星科学の講座に着任し,教室の皆様や低温研の惑星科学グループの方々の協力を得て北大に新しい分野である惑星科学を根づかせ,その後の関係者のご努力により現在の北大宇宙・惑星科学の興隆をみることができたことは大きな喜びです。
この5年間は神戸大学との連携グローバルCOEプログラムにおいて,惑星科学研究センター(CPS)の発展に尽力してきました。近年,科学の細分化にともなう科学者の視野狭窄の弊害は多くの人が指摘するところとなっていますが,天文学・宇宙物理学から地球科学にわたる広大な分野である惑星科学にとって,これはとりわけ切実な問題です。
私自身は物理学の教育を受けそれを基盤とした研究を進めてきたせいもあり,本来,物理学が有している森羅万象理解の精神が視野狭窄によって希薄になりつつある傾向に危惧を強めてきました。同様な問題意識をもつ宇宙・惑星科学者の協力を得て展開しつつある,このような傾向に抗する活動のささやかな拠点がコミュニティーの共有財産としてのCPSです。研究の俯瞰を与え学界の教育研究活動の基盤を支える地味な活動に対して,幸い連携先の神戸大学や国内外の関係研究機関からの理解と支援が得られつつあることは大きな希望を抱かせます。CPSへの寄与を通じて広範な分野の方々と知己となれたことも,私にとっては望外の喜びです。
この機会をお借りして,種々のご支援をいただいた北大,神戸大はじめ関係機関の多くの方々に改めてお礼申し上げます。
略 歴
生年月日 | 昭和24年9月19日 | |
昭和47年3月 | 京都大学理学部卒業 | |
昭和49年3月 | 京都大学大学院理学研究科修士課程修了 | |
昭和52年3月 | 京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学 | |
昭和53年1月 | 理学博士(京都大学) | |
昭和54年4月 | 東京大学宇宙航空研究所助手 | |
昭和56年4月 | 宇宙科学研究所共通基礎研究系助手 | |
昭和56年12月 | 宇宙科学研究所惑星研究系助手 | |
平成4年4月 | 宇宙科学研究所共通基礎研究系助教授 | |
平成6年4月 | 北海道大学理学部教授 | |
平成7年4月 | 北海道大学大学院理学研究科教授 | |
平成11年4月 | 名古屋大学大学院理学研究科教授 | |
平成13年4月 | 名古屋大学大学院環境学研究科教授 | |
平成16年4月 | 北海道大学低温科学研究所教授 |
電子科学研究所教授太田 信廣 (おおた のぶひろ) 氏

電子科学研究所の前身である応用電気研究所に助手として赴任してから35年,途中の6年間を工学部でお世話になり,古巣で定年を迎えることとなった。この間いろいろとあったには違いないのだがあっという間であった。産学協同が敵視されたような時代の中で,高給取りというよりは自由に好きな研究をやりたいという願いが叶っての大学における職であった。時代が大きく変わって産学連携が叫ばれ,大学においてもいかにお金を稼ぐかということが強く求められるようになってきた。法人化後は特にその傾向が強くなったように感じる。ただ私自身は自分の意志に反することを強要されることもなく,好奇心に沿って,好きな研究を続けることができ,これまで悔いのない人生を歩ませていただけたことに関しては感謝するばかりである。ただし,光で超伝導を誘起できないか,超短パルス電場で新たな生体機能を創出できないか,といった疑問はまだ解明できていない。特任教員として引き続き研究を続けることを認めていただいており,大学院の学生と共に,「光」と「電場」をキーワードとしてこれらの問題を明らかにできればと願っている。マイケル・ファラデーが言ったとされる「生まれたばかりの赤ん坊がすぐに世の中に貢献できるわけではない」に象徴されるように,得られた成果がすぐ役に立つとは思わないが,いつかは必要にされる時が来ると期待している。他人の後追いではなく,ささやかでも誰もやっていないことをやろうと研究を進めてきたつもりだし,今後もそうありたいと願っている。
略 歴
生年月日 | 昭和25年1月5日 | |
昭和47年3月 | 東北大学理学部卒業 | |
昭和49年3月 | 東北大学大学院理学研究科修士課程修了 | |
昭和52年3月 | 東北大学大学院理学研究科博士課程修了 | |
昭和52年3月 | 理学博士(東北大学) | |
昭和52年4月 | 米国マーケット大学博士研究員 | |
昭和53年4月 | 北海道大学応用電気研究所助手 | |
平成4年2月 | 北海道大学工学部助教授 | |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科助教授 | |
平成10年10月 | 北海道大学電子科学研究所教授 |
電子科学研究所附属グリーンナノテクノロジー研究センター教授末宗 幾夫 (すえむね いくお) 氏

私は北大に赴任して20年になります。学生時代から,他の大学での教鞭,研究を経て,北大に移るときに一番に思ったのが北大=フロンティアスピリットでした。そのような高揚感を持たれた方は多いのではないかと思います。一方で現代はグローバルな時代。国際会議などで世界のいろいろな方と接する機会の多い現代ですが,研究環境はいつも競争で過酷です。若い頃には,おまえの発表・提案でこれからの研究の見通しが立ったと言われて喜んだ場合もありますし,競って発表した国際会議で,おまえの発表で自分の研究が発表できなくなったと言われて沈んだときもありました。年を経るにつれて,ライバルを認めるためには,自分がベストを尽くしていると思えることが重要だと思うようになりました。いつも研究は壁にぶつかります。その時に自分がベストを尽くしても乗り越えられないと思ったら,それを乗り越えたライバルは素晴らしいなと素直に賞賛する気になれます。これが今の偽らざる信条,国を超えた思いです。それを支えるのは,誰が見ても公平・正確な情報公開です。情報を隠すような組織に明日はありません。客観的な情報に基づいて,みんながそうあるべきだと思える方向に世界を引っ張っていくのが真のフロンティアスピリット,明日の北大が進むべき方向だと今思います。
最後に,私の研究室の留学生が描いてくれた肖像画がありますので,以下に掲載したいと思います。
略 歴
生年月日 | 昭和25年1月21日 | |
昭和47年3月 | 広島大学工学部卒業 | |
昭和49年3月 | 東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了 | |
昭和52年3月 | 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了 | |
昭和52年3月 | 工学博士(東京工業大学) | |
昭和52年4月 | 広島大学工学部助手 | |
昭和58年12月 | 広島大学工学部助教授 | |
平成5年4月 | 北海道大学電子科学研究所教授 | |
平成12年10月 | ![]() |
北海道大学電子科学研究所附属電子計測開発施設長 |
平成14年3月 | ||
平成22年4月 | 北海道大学電子科学研究所附属ナノテクノロジー研究センター教授 | |
平成24年4月 | 北海道大学電子科学研究所附属グリーンナノテクノロジー研究センター教授 |
遺伝子病制御研究所教授上出 利光 (うえで としみつ) 氏

平成3年に41歳で,札幌医科大学病理学第一講座助教授から,北海道大学免疫科学研究所,免疫病態部門教授として赴任して以来,あっと言う間の22年間でした。研究成果を元に,平成13年には大学発ベンチャーを起業し,昨年末には東証マザーズに上場する事ができました。平成18年には,巡り会わせで,所長職に就く事になり,研究所の増・改築を成し遂げる事ができました。新研究所のオープンには,佐伯 浩総長をはじめ,岸本忠三元阪大総長,ハーバード大学からLewis Cantley教授をお迎えして盛大に行う事ができ感謝に堪えません。やれやれと思うまもなく,今度は大学附置研究所の見直し問題が浮上してきました。種々検討をおこないましたが,細菌やウイルス感染に伴って発生する癌,所謂「感染癌」の研究拠点を目指すことで意見の一致をみました。組織改革を行い,「感染癌研究センター」を設置しました。これを基に,全国共同利用・共同研究拠点として認定を受ける事が出来ました。所長職を何とか無事務め上げた後は,日本病理学会賞,北海道科学技術賞,秋山財団賞と,小生には身に余る賞を頂く事ができました。この,自由な学風と美しいキャンパスの北海道大学,遺伝子病制御研究所,医学研究科の皆さん,そして小生と一緒に研究生活を過ごしてくれたスタッフ及び学生諸君,有難う。
略 歴
生年月日 | 昭和24年10月4日 | |
昭和50年3月 | 札幌医科大学医学部卒業 | |
昭和50年6月 | ![]() |
市立札幌病院技術職員(医師) |
昭和52年2月 | ||
昭和56年3月 | 札幌医科大学大学院博士課程修了 | |
昭和56年3月 | 医学博士(札幌医科大学) | |
昭和56年4月 | ![]() |
米国ジョーンズ・ポプキンス大学博士研究員 |
昭和58年8月 | ||
昭和58年9月 | 札幌医科大学医学部病理学第一講座助手 | |
昭和61年7月 | 札幌医科大学医学部病理学第一講座講師 | |
昭和64年8月 | 札幌医科大学医学部病理学第一講座助教授 | |
平成3年4月 | 北海道大学免疫科学研究所教授 | |
平成10年11月 | ![]() |
北海道大学免疫科学研究所附属免疫動物実験施設長 |
平成12年3月 | ||
平成12年4月 | 北海道大学遺伝子病制御研究所教授 | |
平成12年4月 | ![]() |
北海道大学遺伝子病制御研究所附属疾患モデル動物実験施設長 |
平成16年3月 | ||
平成18年4月 | ![]() |
北海道大学遺伝子病制御研究所長 北海道大学教育研究評議会評議員 |
平成22年3月 | ||
平成20年4月 | ![]() |
北海道大学経営協議会委員 |
平成22年3月 |
遺伝子病制御研究所教授志田 壽利 (しだ ひさとし) 氏

平成11年に北大に教授として赴任してから14年間,先輩同僚の先生方には物心両面にわたってお世話になったことをお礼申し上げます。また,力不足のために不十分な指導しかできなかったにもかかわらず,協力してくれた教室員・学生諸君に感謝申し上げます。北大で過ごさせていただいたこの間は,基礎研究の成果を役立つ技術として結実させるべく努力した年月だったと思います。かつて構築したワクシニアウイルス(VV)ベクターをもとにしたエイズウイルス(HIV)ワクチンの開発,RNA輸送の基礎研究をもとにHIV/ヒト白血病ウイルスの感染ラットモデル作製などです。しかし,未だ道半ばで,特任教授としての2年間でなんとか形にしたいと思うこの頃です。
特に印象に残っている思い出として,ワクチンメーカーに勤めていた友人が現行のワクチン株に強毒復帰変異株が生ずることを発見し,協力を依頼してきたことがあります。私は事の重大さを理解して,彼と一緒に復帰変異株を生まないワクチン株を作成しましたが,そのメーカーとトラブルになってしまいました。しかし,北大のTLOと株式会社リクルート,知財本部,先生方が力を貸してくださったおかげで事なきを得,新たな研究材料となったことは大変ありがたい事でした。
略 歴
生年月日 | 昭和24年12月27日 | |
昭和47年3月 | 京都大学理学部卒業 | |
昭和52年3月 | 京都大学大学院理学研究科博士課程修了 | |
昭和52年3月 | 理学博士(京都大学) | |
昭和52年8月 | ![]() |
カナダ西オンタリオ大学 |
昭和56年9月 | ||
昭和56年9月 | 京都大学ウイルス研究所助手 | |
平成2年10月 | 京都大学ウイルス研究所助教授 | |
平成11年7月 | 北海道大学免疫科学研究所教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学遺伝子病制御研究所教授 | |
平成22年4月 | ![]() |
北海道大学遺伝子病制御研究所副所長 |
平成24年3月 |
情報基盤センター教授赤間 清 (あかま きよし) 氏

80年代あたりは文学部で過ごした。のびのびと研究できた楽しい10年であった。若かったし,時代がよかった。文学部という環境のおかげもあった。
90年代あたりは工学部で過ごした。これまでの理論に根本的な違和感を感じた私は,自分で納得のいく理論を根底から作り始めた。はたしてこの理論はものになるのか,それとも歴史の藻屑として消え去る運命なのか。不安の中で少しずつ基礎概念を創り積み重ねていった。苦しい戦いの連続であった。しかし時おり発見の歓喜があり,爆発するような喜びを感じることができた。それを心の支えに進んでいった。
その後の10数年は情報基盤センターあたりで過ごした。理論はついに確実な上昇を開始した。これまで創ってきた基礎概念がお互いにうまく連携し美しい理論体系を形作り,じわじわと羽を広げていく。納得のいく理論を積み重ねて一歩ずつ切り開いていく幸せは何物にも代えがたい。
北大に赴任してはや30年を超えたが,この長きにわたって,自分が本質だと思うことを丹念に探求して結晶化し,1つの大きな物語をつくって来られたことは,有難きことと思う。よくここまで続けて来られたものだ。温かく見守ってくれた多くの人々,北海道の豊かな大地,北大の美しいキャンパス。それらすべてが心の支えになってくれた。
略 歴
昭和48年3月 | 東京工業大学工学部卒業 | |
昭和50年3月 | 東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了 | |
昭和54年5月 | 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程単位修得退学 | |
昭和54年6月 | 東京工業大学工学部助手 | |
昭和56年4月 | 北海道大学文学部講師 | |
平成元年1月 | 工学博士(東京工業大学) | |
平成元年4月 | 北海道大学工学部助教授 | |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科助教授 | |
平成11年4月 | 北海道大学情報メディア教育研究総合センター教授 | |
平成15年4月 | 北海道大学情報基盤センター教授 |
保健センター教授武藏 学 (むさし まなぶ) 氏

種を播く ―退職に際して
本学医学部を1975年に卒業して以来,東京女子医大での3年,留学の2年間等の計6年間を除く32年を北海道大学でお世話になってきました。振り返って,長くもあり短くもあったような年月でしたが,緑あふれる広大な本学キャンパスで敬愛する人々に囲まれて働けたことは本当に幸せなことでした。一方,この長い間に何をしたのかと情けなく思うこともありますが,極めて優れた教育や研究にせよ完全ということはありません。どんなに優れた研究であっても,すぐに次の課題が出てきます。ましてや教育は人を育てるものであり,成果はすぐには得られません。とすると私たち教員の仕事は自分の研究がさらに優れた大きな研究に繋がり発展することを願い,また,講義や実習を通してより良い種を学生諸君の素晴らしい畑に播いて大きな収穫を祈る,いわば種を播くことであるように思えます。収穫は見えなくともひたすら種を播き続ける,そこに教員の醍醐味がある。定年退職を前にして,やっとそんな境地に達したようです。長い間,大変お世話になりまして誠にありがとうございました。私を育ててくれた,愛する本学の益々の充実,発展をお祈りしております。
略 歴
生年月日 | 昭和24年5月23日 | |
昭和50年3月 | 北海道大学医学部医学科卒業 | |
昭和50年7月 | 北海道大学医学部附属病院医員(研修医) | |
昭和51年4月 | 函館中央病院 | |
昭和52年5月 | 東京女子医科大学 | |
昭和55年7月 | 北海道大学医学部附属病院医員 | |
昭和56年10月 | 北海道大学医学部附属病院助手 | |
平成元年4月 | ![]() |
文部省在外研究員(米国サウスカロライナ医科大学) |
平成3年3月 | ||
平成3年4月 | 北海道大学医学部附属病院助手 | |
平成5年6月 | 北海道大学医学部助手 | |
平成7年7月 | 北海道大学医学部附属病院講師 | |
平成11年5月 | 北海道大学医学部助教授 | |
平成12年4月 | 北海道大学医学部教授 | |
平成12年4月 | ![]() |
北海道大学保健管理センター所長 |
平成22年3月 | ||
平成22年4月 | 北海道大学保健センター教授 | |
平成22年4月 | ![]() |
北海道大学保健センター長 |
平成25年3月 |
学務部長村田 幸彦 (むらた ゆきひこ) 氏

昭和46年3月に釧路工業高等専門学校に採用されて以来42年間,道内2大学・3高専と千葉県の1センターに勤務し,とても楽しく過ごしたことが思い起こされます。これもひとえに,ご指導いただいた上司・先輩,仲良く語り合った同僚,良く支えてくれた部下・後輩,ご支援下さった先生方のお陰と,感謝の気持ちでいっぱいです。
他の大学同様に,北海道大学においても職員の数が減り,職務内容がますます高度化され,複雑になっています。多忙の中でも「楽しく仕事ができなければ,学生が満足する結果は得られない」との信条で,この1年間,職員一人ひとりに,楽しく仕事をすることを訴え続けてきました。楽しく仕事するためには,職員個々の努力と,その周りの人たちの協力が必要で,良い職場環境が重要となります。職員は大変でしょうが,これからも明るく楽しい職場を作ってほしいと心から願っています。
大きな夢を持った学生が入学する北海道大学は,日本を牽引し世界に輝く大学として,ますます発展し続けることと思います。長い間お世話になり,ありがとうございました。
略 歴
生年月日 | 昭和28年3月16日 | |
昭和46年3月 | 北海道根室高等学校卒業 | |
昭和46年3月 | 釧路工業高等専門学校 | |
昭和48年4月 | 釧路工業高等専門学校学生課 | |
昭和52年4月 | 旭川医科大学教務部学生課 | |
昭和56年4月 | 北海道大学厚生課 | |
昭和59年9月 | 北海道大学庶務部国際主幹付 | |
昭和61年7月 | 北海道大学庶務部国際主幹付国際学術掛学術交流主任 | |
昭和62年5月 | 北海道大学庶務部国際交流課国際学術掛学術交流主任 | |
昭和62年11月 | 北海道大学庶務部国際交流課国際企画掛企画調査主任 | |
平成元年1月 | 北海道大学薬学部庶務掛人事主任 | |
平成2年4月 | 放送教育開発センター管理部研究協力課連携協力第一係長 | |
平成4年4月 | 放送教育開発センター管理部研究協力課連携協力第二係長(併任) | |
平成5年4月 | 北海道大学庶務部庶務課広報調査掛長 | |
平成7年4月 | 北海道大学総務部総務課広報調査掛長 | |
平成8年3月 | 北海道大学総務部総務課秘書掛長 | |
平成11年4月 | 北海道大学総務部総務課専門職員情報公開担当 | |
平成14年4月 | 函館工業高等専門学校庶務課長 | |
平成18年4月 | 旭川医科大学教務部入試課長 | |
平成21年4月 | 北海道大学学務部入試課長 | |
平成23年4月 | 旭川工業高等専門学校事務部長 | |
平成24年4月 | 北海道大学学務部長 |
医学系事務部長下出 明 (しもで あきら) 氏

昭和46年5月工学部に採用され,本年の3月で定年を迎えることになりました。
札幌では勤めた年の12月に地下鉄南北線が開業し,翌年2月には札幌冬季オリンピックが開催され,札幌はすごいと思っていたことがなつかしく思い出されます。
それから,北海道大学で35年,旭川医科大学と室蘭工業大学での6余年,通算41年余りに亘る大学での勤務の間,多くの良き先輩,同僚,後輩,先生方に恵まれ,皆様のご指導,ご協力,ご支援により大過なく過ごさせていただきましたことを,心より感謝申し上げます。
それぞれのところで思い出されることはたくさんありますが,北大では,広大で緑豊かなキャンパスの隅から隅まで原始林の中も含めて仕事で歩いたこと,すべての部局等にお邪魔させていただけたこと,札幌キャンパス以外に所在するすべての施設を訪れることが出来たこと,それとやはり法人化のための業務が強く心に残っております。
最後に北海道大学の益々の発展と皆様方のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
長い間お世話になり,ありがとうございました。
略 歴
生年月日 | 昭和27年7月1日 | |
昭和46年5月 | 北海道大学 | |
平成3年4月 | 旭川医科大学 | |
平成6年4月 | 北海道大学 | |
平成9年4月 | 室蘭工業大学会計課情報処理係長 | |
平成12年4月 | 室蘭工業大学会計課出納係長 | |
平成12年8月 | 北海道大学経理部経理課給与掛長 | |
平成14年4月 | 北海道大学経理部主計課監査掛長 | |
平成16年4月 | 北海道大学財務部主計課財務企画係長 | |
平成17年4月 | 北海道大学財務部経理課専門員 | |
平成18年4月 | 北海道大学財務部経理課課長補佐 | |
平成19年4月 | 北海道大学財務部主計課課長補佐 | |
平成20年4月 | 北海道大学監査室長 | |
平成22年4月 | 北海道大学北キャンパス合同事務部事務長 | |
平成23年4月 | 北海道大学医学系事務部長 |
附属図書館管理課長杉田 福夫 (すぎた ふくお) 氏

北大と言えば「クラーク博士」と「ポプラ並木」,この二つが真っ先に思い浮びました。北大に勤務するずっと前,北見工大に勤務していた20代前半の頃のことです。当時から図書館業務に就いていましたので,北大の図書館本館と北図書館へ出張する機会がありました。このとき,一度はこのキャンパスで働いてみたいと,何となく思ったことを今でも覚えています。
その後,20代後半に転勤し,北大には通算28年間お世話になりました。この間,先に上げた二つ以外にも,四季折々で違う表情を見せる風景,街中から構内に入ったときのアカデミックな空気感など,数々の魅力を知ることとなりました。
北大職員の一員として働けたことを誇りに思っています。ここで多くの素敵な方々と出会い,教えを請い,また共に遊んだりして,たくさんの影響を受けました。お世話になった皆さんに感謝いたします。
大学に勤務してから42年間,図書館業務一筋でやってきました。定年近くには,附属図書館本館の再生事業にも係わることができました。このことは一生の思い出となることでしょう。今後は,外から北海道大学の発展をお祈りし,応援してまいりたいと思っています。ありがとうございました。
略 歴
生年月日 | 昭和27年11月2日 | |
昭和46年3月 | 北海道常呂高等学校卒業 | |
昭和46年4月 | 北見工業大学附属図書館 | |
昭和55年4月 | 北海道大学附属図書館 | |
平成4年4月 | 旭川医科大学教務部図書課情報サービス係長 | |
平成7年4月 | 北海道大学獣医学部図書掛長 | |
平成10年4月 | 北海道大学附属図書館情報システム課システム管理掛長 | |
平成13年4月 | 北海道大学附属図書館情報管理課北分館情報管理掛長 | |
平成15年4月 | 北海道大学附属図書館情報管理課図書館専門員 | |
平成17年4月 | 北見工業大学情報図書課長 | |
平成19年4月 | 北海道大学附属図書館情報システム課長 | |
平成21年4月 | 北海道大学附属図書館学術システム課長 | |
平成22年4月 | 北海道大学附属図書館管理課長 |
文学研究科・文学部事務長大井 芳美 (おおい よしみ) 氏
本学で採用以来40年ほどをこの北海道大学で勤務することができましたことは,どの職場においても仲間意識や信頼関係を持つことができた先輩,同僚,後輩の皆様の存在が何よりも大きな位置付けであったことを,過去を振り返り今改めてしみじみと実感しております。特に公私の隔てのないお付き合いをさせていただきました諸氏に,この場をお借りし心から唯々感謝するのみでございます。長い年月を本当にお世話になりました。そして,ありがとうございました。北海道大学が益々飛躍発展されますことを祈念し最後の言葉とさせていただきます。
獣医学研究科・獣医学部事務長長谷川 高正 (はせがわ たかまさ) 氏

昭和46年5月に北海道大学附属病院に採用され,苫小牧高専,旭川医科大学を含め約42年間という長きにわたり勤めさせていただきました。この間,多くの上司,先輩,同僚,後輩の皆様方はじめ先生方のご指導,ご支援のおかげでありますことを感謝しております。
思い出深いのは,国立大学が法人化するということで財務局が所有する合同宿舎の出資を無償で受けるという事業があり,札幌,函館などの現地調査により,宿舎の土地・建物の配分戸数などを財務局と交渉した記憶があります。
仕事以外では登山,マラソンが大好き人間で,特にマラソンの出会いは30代後半からなんとはなしに始めたのですが,これがはまってしまい北大職員と北大OBの方達などと現在もなお走り続けております。
北大は本州の大学とは違い,札幌市の中心部に位置し構内に川が流れ緑豊かな木々,芝生など美しいキャンパスを所有しております。この恵まれた環境の中で教職員,学生が一体となって国内外において優れた大学にしていただきたいと願っております。
最後になりますが,北海道大学の益々のご繁栄と皆様方のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。長い間お世話になり有難うございました。
略 歴
生年月日 | 昭和27年9月20日 | |
昭和46年3月 | 帯広三条高等学校卒業 | |
昭和46年5月 | 北海道大学 | |
平成8年4月 | 苫小牧工業高等専門学校会計課係長 | |
平成12年4月 | 北海道大学経理部情報処理課専門職員 | |
平成15年4月 | 北海道大学経理部管財課掛長 | |
平成16年4月 | 北海道大学施設部施設管理課係長 | |
平成17年4月 | 旭川医科大学総務部会計課課長補佐 | |
平成20年4月 | 北海道大学施設部施設企画課課長補佐 | |
平成23年4月 | 北海道大学獣医学研究科・獣医学部事務長 |
薬学事務部事務長武良 博己 (たけよし ひろみ) 氏

昭和46年(1971年)4月に北海道大学医学部附属病院管理課用度掛に臨時用務員として採用されて42年の月日がたちました。
その間,東京大学,旭川医科大学と他大学を経験させていただき色々な人達との出会いが今までの人生にかけがえのない宝物となっています。
東京大学では,日本武道館での入学式を企画立案及び学士院会館でネパール皇太子歓迎レセプションを企画立案したこと。
旭川医科大学では,学長選挙を企画立案したこと。
北海道大学では,入試業務,留学生関係業務及び国際関係業務に携わったことなど走馬燈のように思い浮かんできます。
これらの業務を無難なく遂行できたのも多くの上司,先輩,同僚,後輩の皆様方に支えられたお陰であると心から感謝申し上げます。
これからも微力ではありますが,北海道大学の発展に貢献できるようにがんばりたいと存じます。最後になりますが,北海道大学の益々の発展と皆様方のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。長い間お世話になりありがとうございました。
略 歴
生年月日 | 昭和27年5月16日 | |
昭和46年4月 | 北海道大学医学部附属病院管理課 | |
昭和47年1月 | 東京大学医科学研究所管理課 | |
昭和49年4月 | 東京大学医科学研究所経理課 | |
昭和52年8月 | 東京大学庶務部庶務課 | |
昭和54年10月 | 北海道大学経済学部 | |
昭和57年4月 | 北海道大学医学部 | |
昭和60年11月 | 北海道大学理学部 | |
昭和62年4月 | 北海道大学低温科学研究所庶務掛人事主任 | |
平成2年4月 | 北海道大学庶務部入試課第一入試掛企画調査主任 | |
平成6年8月 | 旭川医科大学総務部庶務課人事第一係長 | |
平成9年4月 | 北海道大学学務部留学生課専門職員 | |
平成11年4月 | 北海道大学総務部国際交流課専門職員 | |
平成14年4月 | 北海道大学総務部国際交流課国際企画掛長 | |
平成15年10月 | 北海道大学研究協力部国際企画課国際企画掛長 | |
平成16年4月 | 北海道大学学術国際部国際企画課国際企画係長 | |
平成17年4月 | 北海道大学病院総務課総務係長 | |
平成19年4月 | 北海道大学病院総務課課長補佐 | |
平成20年4月 | 北海道大学理学・生命科学事務部事務課課長補佐 | |
平成23年4月 | 北海道大学薬学事務部事務長 |
北海道大学病院医事課医療支援室長樋口 順一 (ひぐち じゅんいち) 氏

私は昭和46年に釧路高専に採用となり,それから旭川医科大学,北海道大学と35年余りに亘り病院部門で勤務し,この度定年退職を迎えました。
病院配属となった当初,「病院は社会の縮図だから」と看護師長さんに教えられ,その時は「いろんな人が来るから」とぐらいにしか,その意味をさほど理解出来ずにいましたが,最終勤務部署である病院医療支援室では,その意味を痛感した4年間でした。病院では身や心が病んでいる人達が来られ,実に様々な事が起き,どのように対処すべきか途方に暮れる事も多かったのですが,病院スタッフのお力添えに助けられ,なんとか勤めを果たすことができました。
思い起こすに,私の大学職員生活は公私ともに失態だらけで恥ずかしきことの数々,しかしながらその失態が私を育ててくれたようにも思います。
それにしても,よくぞ定年退職まで辿り着いたものと思いますが,これもひとえに支えてくれた諸先輩方・スタッフの皆様のお陰と深く感謝しております。
最後に,皆様方が益々発展されることを祈念しますと共に,ご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
略 歴
生年月日 | 昭和28年2月13日 | |
昭和46年3月 | 北海道名寄高等学校卒業 | |
昭和46年4月 | 釧路工業高等専門学校 | |
昭和52年11月 | 旭川医科大学業務部医事課 | |
昭和60年4月 | 旭川医科大学業務部医事課医事情報係主任 | |
平成元年4月 | 旭川医科大学医学部附属病院医療情報システム企画室主任 | |
平成2年10月 | 旭川医科大学医学部附属病院医療情報室主任 | |
平成4年4月 | 旭川医科大学業務部医事課入院係主任 | |
平成5年10月 | 旭川医科大学総務部会計課用度第二係主任 | |
平成7年4月 | 北海道大学歯学部業務課患者掛主任 | |
平成9年4月 | 旭川医科大学業務部医事課医事情報係長 | |
平成12年4月 | 旭川医科大学業務部医事課医事係長 | |
平成14年4月 | 北海道大学医学部附属病院医事課医事掛長 | |
平成17年4月 | 北海道大学病院管理課専門員 | |
平成19年4月 | 北海道大学病院経営企画課課長補佐 | |
平成21年4月 | 北海道大学病院医事課医療支援室長 |
情報環境推進本部情報推進課長伊藤 和彦 (いとう かずひこ) 氏

昭和46年4月,当時の北海道大学大型計算機センターに技術職員として採用されて以来,約40年余りにわたって,汎用計算機システムやスーパーコンピュータシステムの運用をはじめとした色々な情報関連の仕事に携わってきましたが,このたび定年退職を迎えることになりました。
本学に採用された頃は大学紛争もその盛りをすぎつつある頃で,高価な電子計算機システムを堅守するように大型計算機センターの建屋の1階の窓がすべてシャッターで覆われ,要塞のような印象を受けたことを思い出します。
その後,世の中では計算機システムの性能が毎年飛躍的に向上し,それに併せて4〜5年ごとに繰り返される調達・導入・運用に携わってきました。この周期によって仕事にメリハリがあり日々勉強や情報収集に追われつつも,いつの間にか今日まできたという実感です。一口に情報といってもネットワークシステムや業務システム,ソフトウェア管理等,全学の情報に関することや,最近では「京」を頂点とした全国規模のスパコン環境を連携するHPCI(ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ)に関する事業もあります。このような多岐にわたる業務をこなせているのはこれに関わる多くの教職員の知恵を結集しているたまものです。同時に,この職場で共に働いた仲間や豊かな知見をもつ諸先生との出会いの中で議論を重ねながら,自分も成長してきたのだと実感しています。
若い頃から学内野球,テニス,卓球,水泳など多くのスポーツで体を動かし,楽しく過ごせたことや,四季折々に学内の美しい景色を堪能できる札幌キャンパスで勤務させていただいたことは幸運でした。
多くの上司,諸先輩,同僚,後輩の皆様方に支えていただきながら心身とも無事に定年退職を迎えることに感謝し,北海道大学の益々の発展と皆様方のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
略 歴
生年月日 | 昭和27年7月19日 | |
昭和53年3月 | 北海学園大学法学部卒業 | |
昭和46年4月 | 北海道大学大型計算機センター | |
平成10年4月 | 北海道大学大型計算機センターシステム管理掛長 | |
平成15年4月 | 北海道大学情報基盤センターシステム管理掛長 | |
平成19年4月 | 企画部情報基盤課技術専門員 | |
平成23年4月 | 情報環境推進本部情報推進課長 |