部局ニュース

平成25年度低温科学研究所公開講座「低温の魅力」を実施

 低温科学研究所では,11月11日から12月16日までの毎週月曜日,全6回にわたって,公開講座「低温の魅力」を開講しました。
 「低温」という現象は,身近な存在であると同時に実に様々な現象に関わるものでもあります。今回の公開講座では,大気,海洋,宇宙,生物などの広大な領域において低温がどのように関わるのかについてトピックを取り上げ,各講師が語りました。
 実施にあたっては20代から70代まで幅広い層の方々に参加いただき,好評のうちに終了しました。今回受講者からいただいた感想を元に,今後より良い公開講座を実施していきたいと思います。

講師と講座タイトル

第1回 平成25年11月11日(月)
 講師:藤吉 康志 教授 「身近にあった自然の不思議 −雲と雪ができるまで−」
第2回 平成25年11月18日(月)
 講師:白岩 孝行 准教授 「日本に氷河が見つかった!? 氷河の本質を考える」
第3回 平成25年11月25日(月)
 講師:西岡  純 准教授 「凍る海の豊かな生態系」
第4回 平成25年12月2日(月)
 講師:笠原 康裕 准教授 「微生物の寒さ対策」
第5回 平成25年12月9日(月)
 講師:渡部 直樹 教授 「宇宙の氷:分子進化の舞台」
第6回 平成25年12月16日(月)
 講師:田中 亮一 准教授 「極限環境の生命」

低温科学研究所 古川義純所長の挨拶

低温科学研究所 古川義純所長の挨拶

受講風景

受講風景

(低温科学研究所)

前のページへ 目次へ 次のページへ