大学力強化推進本部URAステーションでは,人材育成本部との共催で,10月6日(火)に「北大URAシンポジウム〜北大URAが目指すもの〜」をフード&メディカルイノベーション国際拠点の多目的ホールで開催しました。
近年,大学には新領域・融合分野など新たな研究領域の開拓や,産業界・地方公共団体等との幅広い協働によるイノベーションの創出が社会から求められており,新しい戦略的な研究マネジメントの職種として,URA(University Research Administrator)が大学等に配置され,活躍が期待されています。このような背景を受け,このシンポジウムをURAのあるべき姿・目指すものを考える場として,京都大学,名古屋大学のURAをお招きし,各大学でのURAの取組み・活動を紹介し,その役割について議論を行いました。
プログラムは,初めに川端和重理事・副学長が「北大URAが目指すもの」を全学的な視点から紹介し,本学URAの取組み事例として,田中晋吾主任URAより「どうすれば大学は世界の課題解決のために役立てるのか〜北極域研究センターの挑戦〜」,江端新吾主任URAより「北海道大学の施設・設備の考え方を変える!〜グローバルファシリティセンター構想〜」,網塚 浩総長補佐・理学研究院教授より「北大のURA,ここがスゴい!?」と題して紹介がありました。そして,本学以外の先進的なURAの活動事例紹介として,京都大学URAの白井哲哉氏より「京大のURAも,ここがスゴイ!?〜京大URAのキセキ〜」,名古屋大学URAの玉井克幸氏より「名古屋大学のURA考〜URAのスペシャリティとは?〜」をお話しいただき,最後に,シンポジウムの総括として「URAが目指すもの」をテーマにパネルディスカッションを行い,会場の参加者の方々も交えて活発に議論しました。
当日は,全国から参加機関18機関,約100名の参加者をお迎えし,大学関係者はもとより,自治体や企業からも多数ご参加いただき,盛況のうちに終了しました。アンケートでは「URAの取組みや実績を理解できた」「各講演者の熱が伝わるシンポジウムだった」「企業にとっても大変参考になった」「URA職を自分の将来のキャリアパスとして検討したい」等,好評なご意見を多数お寄せいただきました。URAステーションでは,いただいた意見をもとに,今後も本シンポジウムをURAの活動の発信やディスカッションの場として継続して実施していきたいと考えています。
なお,シンポジウムの講演資料は本学URAステーションのホームページで公開しています。URAとはどのような仕事をするのか,何を目指しているのか,URAで大学や研究環境はどう変わっていくのか等,ご関心のある方はぜひご覧ください。
最後に,運営にご協力いただきました皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
◆問い合わせ先
大学力強化推進本部 URAステーション
http://www.cris.hokudai.ac.jp/cris/ura/
E-mail:ura-seminar%cris.hokudai.ac.jp(%は@に置き換え)
*URAステーションは,平成24年10月に本学に誕生した組織で,全学的,部局横断的な研究戦略企画と研究推進支援,研究力強化とグローバル化を中心とした大学力強化のためのシステム改革に関する業務等を担当する部署です。