部局ニュース

経済学部で通商産業省の協力により
    特別講義「日本の産業政策」を開催

講師を紹介する吉見教務員
講師を紹介する吉見教務員
 経済学部では,学部の特色である現代的課題に対応した実践的教育を推進するため,通商産業省の協力を得て同省の中心的な政策担当官を講師に迎え,昨年に引き続き,第2回の特別講義を『日本の産業政策』と題して下記のような日程で3日間に亘り開講した。
講義風景
講義風景
 それぞれの講師の講義題目に示されたように,いずれの講義も21世紀を目前にした現在の我が国の産業政策の諸課題を知る上で貴重な内容の講義であった。
 各講義には180名から230名の多数の本学部学生及び他学部学生等が出席し,それぞれの講義の最後にはホットな具体的な政策課題等について受講生と講師との間で熱心な質疑応答が行われ,実践的な教育の推進のために大きな成果を上げた。

(経済学部)

月  日
時  間
講   師
講 義 題 目
2月2日(水) 8:45〜10:15
10:30〜12:00
産業政策局産業資金課
課長補佐   平 井 裕 秀
金融ビッグバンが日本経済・企業経営に与える影響
13:00〜14:30
14:45〜16:15
産業政策局産業組織課
課長補佐   河 西 康 之
企業組織関連制度
  〜最近の企業再編の動向を踏まえて〜
2月3日(木)
8:45〜10:15
10:30〜12:00
工業技術院総務部技術評価課
課長補佐   中 川 純 一
産業技術政策
  〜国家プロジェクトマネージメントの現状
13:00〜14:30
14:45〜16:15
機械情報産業局電子政策課
課長補佐   前 田 泰 宏
電子情報政策の在り方について
  〜IT革命と通商産業省の政策〜
2月4日(金)
8:45〜10:15
10:30〜12:00
資源エネルギー庁石油部精製備蓄課
課長補佐   米 村   猛
石油政策の展開
  〜石油を巡るセキュリティと規制緩和
13:00〜14:30
14:45〜16:15
大臣官房秘書課
法令審査委員  西 山 圭 太
これからの経済産業政策の在り方について