平成12年度において,本学が実施する公開講座が下記のとおりまとまりましたのでお知らせいたします。
|
◎大学全体として開催するもの
(公開講座) |
講座名
|
講座内容
|
21世紀の教育像
―日本の未来に向けて― |
青年期までのこころと体のありかたや,学びの現状と課題を専門の異なる様々な立場から明らかにし,問題を解決する方法やその実践のあり方を検討する等,教育について考える。 |
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年6月29日
〜
平成12年7月31日
|
9回
(18時間)
|
6月19日
〜
6月27日
|
200人
|
7,500円
|
高等教育機能開発総合センター
(学務部教務課生涯学習担当)
011-706-5252
|
|
◎各部局単位で開催するもの
(公開講座) |
講座名
|
講座内容
|
新千年紀を迎えたユーラシア,
体制転換10年 |
社会主義体制崩壊後のスラブ・ユーラシア地域の10年間の現代史を概括すると同時に,紛争の歴史的・民族的背景をわかりやすく説明する。 |
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年5月8日
〜
平成12年5月29日
|
7回
(14時間)
|
4月3日
〜
4月28日
|
70人
|
6,500円
|
スラブ研究センター
(事務掛)
011-706-2388
|
講座名
|
講座内容
|
五つの社会:
日本との類似点と相違点 |
4人の外国人講師が,受講生の関心のある話題について話した後,言語,歴史,時事問題等を中心に,講師の出身国と北海道の類似点と相違点を英語で討論する。ワークショップ方式。 |
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年5月10日
〜
平成12年7月5日
|
9回
(13.5時間)
|
4月24日
〜
4月28日
|
50人
|
6,500円
|
言語文化部
(総務掛)
011-706-5129
|
講座名
|
講座内容
|
今日のアジア像
《私たちはアジアに生きている》 |
日本人はアジアの中でどのように生きてゆくのか。アジアの多様性を深く,広く捉えることを通して,日本人との関わりを考える。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年5月17日
〜
平成12年7月22日
|
10回
(15時間)
|
4月17日
〜
5月12日
|
50人
|
6,500円
|
文学部
(庶務掛)
011-706-3003
|
講座名
|
講座内容
|
西暦2000年,新たな水産科学の幕開け
―水産科学のトピックス― |
水産科学は未来社会の新しい枠組みの中で,どのような部分で,どのような形で貢献していけるのかを探る。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年7月8日
〜
平成12年8月26日
|
7回
(14時間)
|
6月中旬
〜
7月6日
|
60人
|
6,500円
|
水産学部
(庶務掛)
0138-40-5505
|
講座名
|
講座内容
|
生涯学習計画セミナー
|
生涯学習の時代における地域づくりと人材育成のかかわり,大学との連携の必要性やそのあり方などについて講義を行う。 |
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年8月2日
〜
平成12年8月30日
|
5回
(10時間)
|
7月頃
|
30人
|
5,500円
|
高等教育機能開発総合センター
(学務部教務課生涯学習担当)
011-706-5252
|
講座名
|
講座内容
|
「ボランティア・NPOをめぐる
「法と政治」」 |
現在ボランティアの申請件数は増加し,政治的経済的構成組織体として,民間非営利組織とその活動が重要視されている。NPO等の活動について,健全な「市民活動」の形成という視点から考える。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年8月28日
〜
平成12年9月14日
|
6回
(12時間)
|
7月中旬
〜
8月中旬
|
100人
|
6,500円
|
法学部
(庶務掛)
011-706-3119
|
講座名
|
講座内容
|
生涯学習講座
―まちづくり・人づくり |
大学において蓄積されている研究成果を基盤として大学の専門的・総合的教育機能を広く社会人に公開する。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年9月初旬
〜
平成12年9月下旬
|
8回
(20時間)
|
8月頃
|
50人
|
7,500円
|
教育学部
(庶務掛)
011-706-3082
|
講座名
|
講座内容
|
現代の経済・経営を学ぼう
|
日常の生活にも役立つ生きた経済生活を身につける。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年9月11日
〜
平成12年10月2日
|
7回
(14時間)
|
8月7日
〜
8月18日
|
80人
|
6,500円
|
経済学部
(庶務掛)
011-706-4058
|
講座名
|
講座内容
|
広告・コマーシャルを読む
―PR戦略の世界 |
広告・コマーシャルをとうして,企業・消費者等の観点からPR戦略の世界を概観する。また,外国の広告・コマーシャルを読み,現代社会に花開いたそれらの意義を考察したい。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年9月29日
〜
平成12年12月22日
|
12回
(18時間)
|
9月4日
〜
9月14日
|
80人
|
7,500円
|
言語文化部
(総務掛)
011-706-5129
|
講座名
|
講座内容
|
薬学部生涯教育公開講座 |
最近の医療や医薬品をめぐる諸問題は,社会的にも非常に関心が高くなってきている。本講座では,医療や医薬品についての新しい情報,考え方を提供する。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年10月21日
|
1回
(2時間)
|
9月中旬
|
200人
|
無料
|
薬学部
(庶務掛)
011-706-3487
|
講座名
|
講座内容
|
歯の痛みとその対応
(―虫歯を中心として;あごの炎症を中心として―) |
少子,高齢化社会の到来で将来を担う子供の成長・発育や高齢者の健康管理,特に口腔領域の疾患から生ずる歯痛に対する予防・治療が重要である。歯痛について基礎と臨床のそうほうからの視点で解説する。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年11月18日
平成12年11月25日
|
2回
(5時間)
|
10月頃
|
40人
|
無料
|
歯学部
(庶務掛)
011-706-4314
|
講座名
|
講座内容
|
歩くスキー |
歩きスキーを通して,技術と知識を指導し,自然,動植物の生態などに接したり,また,低温科学の立場から雪の観察なども体験し,その過程で冬期間の体力・健康づくりを実践学習する。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成13年1月6日
〜
平成13年2月24日
|
(25時間)
|
12月頃
|
30人
|
8,500円
|
体育指導センター
(サークル会館専門職員)
011-706-5590
|
|
(大学等地域開放特別事業)
|
講座名
|
講座内容
|
カイコを使った体験学習
|
観察を通して生き物であるカイコを体感し,養蚕の技術と歴史にふれる。また,自ら手操った絹と繭によって物づくりを行う。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年8月10日
〜
平成12年8月11日
|
2回
(4時間)
|
7月頃
|
30人
|
無料
|
農学部
(応用分子生物学昆虫学分野)
011-706-2402
|
講座名
|
講座内容
|
北大サマースクール
〜リーダーシップセミナー〜 |
練習船を利用し,普段なかなか経験することのない洋上での実験や実習を通し,自然や環境問題への理解を深めるとともに,戦場での集団生活を通じて豊かな人間性を培う。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年8月18日
〜
平成12年8月20日
|
2泊3日
|
7月頃
|
35人
|
無料
|
水産学部
(庶務掛)
0138-40-5505
|
講座名
|
講座内容
|
練習船試乗体験学習会
〜ぼくもわたしも北大生〜 |
練習船に乗船し,採捕器を使ってのプランクトン採集,観測機器を使って洋上で採取された海の生物を観測したり,船の動く仕組みを見学するほか,レーダー学習,操船などを体験する。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成12年9月9日
|
2回
|
8月頃
|
80人
|
無料
|
水産学部
(庶務掛)
0138-40-5505
|
講座名
|
講座内容
|
冬の植物園ウォッチングツアー
|
植物園で冬季の樹木の様子や積雪の状況,扇状地の地形を観察体験し,さらに野生動物,淡水魚が冬の植物園の中でどのように生活しているかを観察する。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
平成13年3月上旬
|
4回
|
1月22日
〜
1月31日
|
20人
|
無料
|
農学部附属植物園
(事務掛)
011-221-0066
|
|
◎北海道大学教育改革プロジェクト構想によるもの(放送メディアによる公開) |
講座名
|
講座内容
|
テレビ放送
地球環境と私たち(続)
―地球環境にどんな異変がおきているのか― |
地球環境の現在とこれからについて,人間や生物の生存の維持に不可欠な水を通して考えます。今年度は海の汚染だけでなく森林破壊,河川,湖沼の汚染,そして人間の生活そのものが生みだす環境破壊について都市と水からも科学します。
|
開設期間
|
回数
(延時間)
|
募集期間
|
受講生
(定員)
|
受講料
|
実施部局
(問い合わせ先)
|
11月5日
〜
12月10日
|
6回
(3時間)
|
10月頃
|
600人
|
無料
|
北海道大学教育
改革プロジェクト
(学務部教務課生涯学習担当)
011-706-5252
|
|