日 程
|
講 義 題 目
|
講 師
|
第1回 5月17日(水)
|
他者の映像
〈日本と中国の相互イメージを映像を通して探る〉 |
文学部 教 授 梶原 景昭
文学部 助教授 応 雄 (イン・シォン) |
第2回 5月24日(水)
|
朝鮮人の「牛下の昼寝」
〈明治の日本人の評語で「韓国人」を再考する〉 |
文学部 助教授 権 錫永(クォン・ソクヨン)
|
第3回 5月31日(水)
|
アジアにおける仏教とキリスト教
〈伝統文化の保存と革新をめざす宗教の役割〉 |
文学部 教 授 土屋 博
文学部 教 授 藤井 教公 |
第4回 6月7日(水) |
大英帝国のアジア像
〈パクス・ブリタニカ時代の「文明」と「野蛮」〉 |
文学部 助教授 長谷川貴彦 |
第5回 6月14日(水)
|
アジアのイスラーム社会
〈マラッカ海峡のイスラーム王国―過去と現在〉 |
文学部 助教授 太田 敬子
文学部 助教授 宮武 公夫 |
第6回 6月21日(水)
|
ヤシの木陰で考える
〈住民,環境,開発,そして日本〉 |
文学部 助教授 宮内 泰介 |
第7回 6月28日(水)
|
漢字・漢語の世界
〈その悠久の世界への第一歩〉 |
文学部 教 授 伊東 倫厚
文学部 助教授 田村加代子 |
第8回 7月5日(水) |
日本人のアジア観
〈「大東亜共栄圏」と戦時下知識人〉 |
文学部 助教授 白木沢旭児 |
第9回 7月12日(水)
|
沸騰するアジアの巨大都市
〈上海とバンコクがあつい。村が面白い。〉 |
文学部 助教授 櫻井 義秀
文学部 助教授 城山 智子 |
第10回 7月22日(土)
|
シンポジウム〈受講者と講師・留学生の質疑,意見交換〉
(引き続き)ティーパーティ(お茶を飲みながら気楽に歓談を) |