お知らせ

《北海道大学文学部創立50周年記念》文学部公開講座
今日のアジア像〈私たちはアジアに生きている〉の受講生募集

 「アジア」とはなにか?われわれは「アジア人」なのか?「アジア」の拡がりはどこまでなのか?「アジア的価値観」は存在するのか?
 明治以来,日本人はこうした問いをくり返してきた。国際社会への参入を急いだ明治期,「脱亜入欧」を唱え,「アジア」からの離脱を志向したわが国は,その後「大東亜」の旗印のもと,その「盟主」たらんとした歴史をもつ。近年の経済ブームの折に高まった「アジア熱」は,最近のアジア経済危機とともに鎮静化してしまったかのようにみえるが,21世紀を迎えた今こそ,「アジア」を見つめ直すことが求められている。
 日本社会とほかのアジア諸社会との関係の軌跡は,日本社会のゆれ動く自画像の歴史と構造を反映したものといってよい。われわれ自身がその一部であり,かつまた身近な「他者」である「アジア」とは,われわれにとっていかなる存在であろうか。今回の講座では,日本からみたアジア像,欧米からの視点,アジア諸社会が交わす相互イメージのあり方を焦点に,アジアをひろく地球的な相互関係のうちに捉え,今日のアジア像を明らかにしてゆきたい。
 「アジア」は「現実」の社会として存在するだけでなく,文学的想像力のなかにも,われわれが抱く「他者イメージ」のかたちでも存在している。情報化の急速な進展はともすれば,現在の「アジア事情」をめぐる「速い情報」ばかりをクローズアップしてしまうが,今回の講座では,「深く,ゆっくりとした」文学部の知を多面的総合的に結集して「アジア」という「難問」の解明をめざしたい。
(文学部)
1.講座名 《北海道大学文学部創立50周年記念》文学部公開講座
今日のアジア像 〈私たちはアジアに生きている〉
2.日程・講義題目及び講師 下記に記載しています。
3.開講時間 第1回〜第9回は午後6時30分〜午後8時(1時間30分)
第10回は午後1時〜午後2時30分(1時間30分)
引き続き,ティーパーティ(無料)
4.実施会場 北海道大学文系講義棟1階・6番教室(札幌市北区北10条西7丁目)
5.受講資格 満18歳以上の方
6.定員 50名
7.受 講 料 6,500円(申込み時に納入願います)
8.申込方法 @申込期間 4月17日(月)〜5月12日(金)
A申込手続 ・受講申込書に受講料6,500円を添え,直接お申し込みください。
(受付時間 午前9時〜午後5時。土・日・祝日を除く)
・現金書留または為替(書留便)による申し込みも受け付けます。
  この場合は,受講料6,500円の現金または為替と,お名前(振り仮名),住所,電話番号,生年月日,性別,職業を記入したものを送付してください。
B申 込 先 北海道大学文学部庶務掛
〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目 (011)706-3003
9.その他 @申込の際に講義内容の要旨および領収書をお渡しします。現金書留または為替によって申し込まれる方には,後日,これを送付します。
A納入した受講料はお返しできませんので,ご了承願います。
B申込先および実施会場の略図は,裏面をご覧ください。
Cこの公開講座に関するお問い合わせは,北海道大学文学部庶務掛(「申込先」に同じ)あてにお願いします。
講義日程・講義題目・講師
日   程
講  義  題  目
講    師
第1回 5月17日(水) 他者の映像
〈日本と中国の相互イメージを映像を通して探る〉
文学部 教 授 梶原 景昭
文学部 助教授 応   雄 (イン・シォン)
第2回 5月24日(水) 朝鮮人の「牛下の昼寝」
〈明治の日本人の評語で「韓国人」を再考する〉
文学部 助教授 権  錫永(クォン・ソクヨン)
第3回 5月31日(水) アジアにおける仏教とキリスト教
〈伝統文化の保存と革新をめざす宗教の役割〉
文学部 教 授 土屋  博
文学部 教 授 藤井 教公
第4回 6月7日(水) 大英帝国のアジア像
〈パクス・ブリタニカ時代の「文明」と「野蛮」〉
文学部 助教授 長谷川貴彦
第5回 6月14日(水) アジアのイスラーム社会
〈マラッカ海峡のイスラーム王国―過去と現在〉
文学部 助教授 太田 敬子
文学部 助教授 宮武 公夫
第6回 6月21日(水) ヤシの木陰で考える
〈住民,環境,開発,そして日本〉
文学部 助教授 宮内 泰介
第7回 6月28日(水) 漢字・漢語の世界
〈その悠久の世界への第一歩〉
文学部 教 授 伊東 倫厚
文学部 助教授 田村加代子
第8回 7月5日(水) 日本人のアジア観
〈「大東亜共栄圏」と戦時下知識人〉
文学部 助教授 白木沢旭児
第9回 7月12日(水) 沸騰するアジアの巨大都市
〈上海とバンコクがあつい。村が面白い。〉
文学部 助教授 櫻井 義秀
文学部 助教授 城山 智子
第10回 7月22日(土) シンポジウム〈受講者と講師・留学生の質疑,意見交換〉
(引き続き)ティーパーティ(お茶を飲みながら気楽に歓談を)
※毎回,本学に学ぶ外国人留学生が随時参加します。
 文学部ホームページ http://www.hokudai.ac.jp/letters/