全学ニュース

2000年サマーセッション・プログラムの実施

 本学と大学間交流協定を結んでいる大学との学生交流の一環として,昭和53年(1978年)から隔年で行われているサマ−セッション・プログラムが,今年は,アメリカ合衆国のマサチュ−セッツ大学,ポ−トランド州立大学及びカナダのアルバ−タ大学から30名(予定)の学生と3名のディレクタ−を迎えて,6月26日(月)から7月21日(金)までの4週間実施します。
  このプログラムは,クラ−ク会館及び留学生センタ−を会場として,午前中は「日本語研修」及び本学の教官による「日本の政治・経済・法律など」の各分野に関する英語による講義が行われ,午後は,書道・華道・水墨画・盆踊りなどの日本文化に関する行事及び学内・市内見学が行われます。
  また,日本人学生との「学生交流プログラム」が理学研究科・理学部の企画により行われます。
  なお,サマ−セッションの期間中参加学生は,異文化理解を深めることを目的として,全員2週間交替で2家庭でのホ−ムスティをします。

(学務部留学生課)


2000年サマーセッション・プログラム日程表(予定)
6月23日(金) 参加者札幌着: マサチューセッツ大学、ポートランド州立大学、アルバータ大学等
  宿 泊: 北海道クリスチャンセンター
6月24日(土) 10:30〜12:00: オリエンテーション,ホストファミリー引渡し(於:留学生センタ−)
区分
月日(曜)
日本語研修
講             義
行事・活動等
9:00〜10:50
11:00 〜 12:00
講     師
13:30〜15:30
6月26日(月)
日本語研修
財政と日本経済 小山 光一
(経・教 授)
27日(火)
日本の家庭と学校における子供 陳  省仁
(教・教 授)
13:30 学内見学
(低温、附属図書館)
28日(水)
人脈政治の比較研究 皆川 修吾
(スラ研・教 授)
29日(木)
日本の法文化 尾崎 一郎
(法・助教授)
30日(金)
世界政治における日本 遠藤  乾
(法・助教授)
13:00 大倉山、百合が原
7月1日(土)
2日(日)
3日(月)
日本語研修
硬組織形成・吸収機構に及ぼす
カルシウム環境の影響
松本  章
(歯・教 授)
13:30 盆踊り
4日(火)
日本の気候と雪氷 大畑 哲夫
(低温研・教 授)
13:00 開拓記念館、開拓の村
5日(水)
高齢社会に向けた
産業・工学の取組み
但野  茂
(工・助教授)
6日(木)
日本とアメリカの集団主義の
類似性と異質性
結城 雅樹
(文・講 師)
7日(金)
アイヌ文化とアイヌ語 佐藤 知己
(文・助教授)
13:30 華道
8日(土)
9日(日)
10日(月)
日本語研修
(講義18:00〜19:00)
北海道の火山とカルデラ
岡田  弘
(理・教 授)
13:00 事務局発
16:00 大滝セミナーハウス着
11日(火)
(野外見学) 10:00 大滝セミナーハウス発
15:00 事務局着
12日(水)
日本語研修
日本の芸術 常田 益代
(留・教 授)
13日(木)
日本と西洋:
その文化を比べると
ポ-ルスティプルトン
(言・助教授)
13:30 水墨画
14日(金)
武道と日本における
その教育的機能
野坂 政司
(情報メ・教 授)
15日(土)
16日(日)
17日(月)
日本語研修
日本の教育制度 ベバリーホーン
(言・外国人教師)
13:30 書道
18日(火)
日本の教育の現代的諸問題 姉崎 洋一
(教・教 授)
13:00 藻岩山,植物園
19日(水)
専門職とは何か
−日本の会計専門職と不正
吉見  宏
(経・助教授)
20日(木)
祭日(海の日)
21日(金)
日本語研修
日本のバイオテクノロジ−の現状 冨田 房男
(農・教 授)
17:30 送別会
22日(土)
23日(日)
 1)会   場 北海道大学クラ−ク会館及び留学生センタ−
 2)参加予定者 マサチューセッツ大学 13名(男・女):ディレクター 1名
           ポートランド州立大学   4名(男・女):   〃   1名
           アルバータ大学      10名(男・女):   〃   1名
 3)日本語研修 3クラス(初級、中級、上級)
 4)文化活動等 書道:浪田美智枝、華道:花岡信子、水墨画:池内北天木、盆踊り:北海道大学国際夫人交流会
 5)担当部局(理学研究科・理学部)企画による学生交流プログラム
 6)学内・市内見学
 7)開 会 式
 8)送 別 会
 ※ A…日本の政治・法律・経済  B…日本の自然・科学  C…日本の文化・教育