お知らせ

北海道大学公開講座
  「21世紀の教育像 −日本の未来へ向けて−」の実施

 21世紀を目前にして,日本の教育は種々の困難と向かい合いながら,さまざまな改革が進行している。幼稚園から大学まで,学校は「知識の伝達」の教育から子どもたち自身の「学び」を重視する教育へと転進しつつある。「学ぶ意味」を考え,「主体的な学び」を創っていくために学校が地域社会と連携し,生徒や学生が「本物」を体験することで「創造性」や「問題解決能力」を育てる試みも拡がっている。
 この講座では,子どもや青年のさまざまな現実を踏まえて,社会の「情報化」,「国際化」が進む中で,日本の未来を切り開く教育の在り方を考える。
講座の概要は次のとおりです。
1.講座名 北海道大学公開講座
「21世紀の教育像 −日本の未来へ向けて−」
2. 日時・講義題目及び講師 下記のとおり
3. 実施会場 本学学術交流会館 (第2回,第3回は高等教育機能開発総合センターE310教室)
4. 受講資格 18歳以上の方であればどなたでも受講できます(学歴等は問いません)
5. 定 員 200人
6. 受 講 料 7,500円
7. 申込要領

(1) 申込期間 

6月19日(月)〜6月27日(火) 午前9時〜午後5時
(2) 申込場所  学務部教務課生涯学習担当(高等教育機能開発総合センター内)
(3) 申込手続  申込は直接もしくは郵送で行ってください。
直接の場合は,受講料として7,500円を添えて申し込んでください。
郵送の場合は,受講料(7,500円の普通為替証書とする)を添えて,270円切手(テキスト及び受講者証の郵送料分)を同封の上,書留便にて「〒060‐0817 札幌市北区北17条西8丁目 北海道大学学務部教務課生涯学習担当」あてに申し込んでください。
8. そ の 他 この講座に関する問い合わせ等は,教務課生涯学習担当(内線5252)で取り扱っています。
9.日時・講義題目及び講師
日   程
講  義  題  目
講    師
第1回 6月29日(木) 本物にふれる教育
 −大学と小・中学校,高等学校とが
    連携した新しい環境学習の試み−
低温科学研究所
(地球環境科学研究科担当)
教授
福 田 正 己
第2回 7月3日(月) 子どもの心の精神病理
 −”きれる”子どもたち−
医学研究科
助教授
傅 田 健 三
第3回 7月6日(木) 学校の今とこれから
 −「学級崩壊」と学校づくり−
教育学研究科
教授
田 中 孝 彦
第4回 7月10日(月) 学校が変わる
 −生徒の学びと選択を
    重視した学校づくり−
高等教育機能開発総合センター
(教育学研究科担当)
教授
町 井 輝 久
第5回 7月13日(木) マルチメディア社会における教育
 −サイバースペースの中の若者たち−
情報メディア教育研究総合センター
(工学研究科担当)
助教授
南   弘 征
第6回 7月17日(月) 地域と共同し,学び,成長する大学
農学研究科
教授
伊 藤 和 彦
第7回 7月24日(月) 世界につながる科学教育
 −数学ぎらい・理科離れと
    教育の新たな試み−
工学研究科
助教授
吉 田 静 男
第8回 7月27日(木) 21世紀の大学教育
 −大学の危機と改革の動き,
    どうなる大学入試−
医学研究科
教授
阿 部 和 厚
第9回 7月31日(月) 日本経済と教育
 −経済構造の変動と日本の教育問題−
経済学研究科
教授
唐 渡 興 宣
 各回とも,午後6時30分から午後8時30分まで(講義時間約90分,質疑・応答約30分)