日 程
|
講 義 題 目
|
講 師
|
第1回 6月29日(木) |
本物にふれる教育
−大学と小・中学校,高等学校とが
連携した新しい環境学習の試み− |
低温科学研究所
(地球環境科学研究科担当)
教授
福 田 正 己
|
第2回 7月3日(月) |
子どもの心の精神病理
−”きれる”子どもたち− |
医学研究科
助教授
傅 田 健 三
|
第3回 7月6日(木) |
学校の今とこれから
−「学級崩壊」と学校づくり− |
教育学研究科
教授
田 中 孝 彦
|
第4回 7月10日(月) |
学校が変わる
−生徒の学びと選択を
重視した学校づくり− |
高等教育機能開発総合センター
(教育学研究科担当)
教授
町 井 輝 久
|
第5回 7月13日(木) |
マルチメディア社会における教育
−サイバースペースの中の若者たち− |
情報メディア教育研究総合センター
(工学研究科担当)
助教授
南 弘 征
|
第6回 7月17日(月) |
地域と共同し,学び,成長する大学 |
農学研究科
教授
伊 藤 和 彦
|
第7回 7月24日(月) |
世界につながる科学教育
−数学ぎらい・理科離れと
教育の新たな試み− |
工学研究科
助教授
吉 田 静 男
|
第8回 7月27日(木) |
21世紀の大学教育
−大学の危機と改革の動き,
どうなる大学入試− |
医学研究科
教授
阿 部 和 厚
|
第9回 7月31日(月) |
日本経済と教育
−経済構造の変動と日本の教育問題− |
経済学研究科
教授
唐 渡 興 宣
|