北海道大学大学院国際広報メディア研究科と北海道大学言語文化部の共同で,公開講座「広告・コマーシャルを読む」を開講いたします。
この講座では,日本における「PR(Public Relations)という述語は,長らく「広告・コマーシャル」と同義に用いられてきました。本来は異なるこの二つの概念を明確に区別し,最新のPR理論をもとに,企業側と消費者側から「広告・コマーシャル」を再考するのが本講座の目的です。
第一部においては,最新のPR理論による企業側の取り組みを「コーポレットコミュニケーション」という活動を通し,変わりつつある現代企業のPR活動の現状と広告・コマーシャルの位置付けを概観します。
第二部の「広告・コマーシャル消費の世界」では,消費の観点から,様々なジャンル,国々おける広告・コマーシャルを読み解く作業を行い,その意味と魅力を分析します。
(国際広報メディア研究科・言語文化部)
1.講座名 |
北海道大学国際広報メディア研究科・言語文化部公開講座
「広告・コマーシャルを読む」 |
2.日程・講義題目及び講師 |
下表のとおり |
3.開始時間 |
午後6時30分〜午後8時 |
4.実施会場 |
言語文化部 105室 |
5.受講資格 |
どなたでも受講できます。 |
6.定員 |
80人 |
7.受講料 |
7,500円 |
8.申込要領 |
(1) 申込期間 |
8月21日(月)〜8月31日(金)(土・日除く)午前9時〜午後4時30分 |
(2) 申込場所 |
国際広報メディア研究科・言語文化部教務掛 |
(3) 申込手続 |
受講申込書に受講料7,500円を添えて,直接申し込んで下さい。 |
9.その他 |
この講座に関する問い合わせ等は,国際広報メディア研究科・言語文化部教務掛(内線5137又は5116)で取り扱っています。 |
第一部 コーポレットコミュニケーションの世界
日 程
|
講義題目
|
講 師
|
第1回9月29日 |
PR理論と広告 |
大学院国際広報メディア研究科 助教授 伊藤 直哉
|
第2回10月6日 |
広告・広報の変遷 |
大学院国際広報メディア研究科 教 授 小早川 護
|
第3回10月13日 |
企業改革とコミュニケーション |
大学院国際広報メディア研究科(野村総合研究所)
客員教授 宮部 潤 一 郎 |
第4回10月20日 |
コーポレットコミュニケーション |
大学院国際広報メディア研究科(野村総合研究所)
客員教授 高橋 琢磨 |
第5回10月27日 |
広告と企業 |
大学院国際広報メディア研究科(野村総合研究所)
客員助教授 小林 正樹 |
第二部 広告・コマーシャル−消費の世界
日 程
|
講義題目
|
講 師
|
第6回11月10日 |
イタリアの広告・コマーシャルを読む |
言語文化部 教授 古賀 弘人 |
第7回11月17日 |
近代グラフィック広告の成立 |
言語文化部 教授 石橋 道大 |
第8回11月24日 |
フランスの広告・コマーシャルを読む
|
言語文化部 助教授 長野 督 |
第9回12月1日 |
コマーシャルから読む中国経済 |
言語文化部 助教授 遊川 和郎 |
第10回12月8日 |
広告・コマーシャルのジェンダーを読む |
言語文化部 教授 井上 和子 |
第11回12月15日 |
広告・コマーシャルの映像を読む |
言語文化部 教授 西 昌樹 |
第12回12月22日 |
−まとめ−
パネリストとのディスカッション |
大学院国際広報メディア研究科 教授 小
早 川 護
言語文化部 教授 西 昌樹
大学院国際広報メディア研究科 助教授 伊藤 直哉 |
|