1 | 高い専門能力の確保 |
| (1) | 民間人材採用の円滑化のための任期付採用制度の創設 |
|
| ・ | 専門的な知識経験等を有する者の任期付採用及び給与の特例に関し,立法措置を要請 |
| (2) | 法科大学院構想など大学院教育の充実に対応した幹部要員の確保 |
|
| ・ | 行政を担う有為な人材の確保のために有効な大学院教育に関する検討を期待し,その動向を注視するとともに,幹部要員の養成,採用の在り方等を検討 |
| (3) | 若手研究員の任期の弾力化 |
|
| ・ | 任期付研究員制度の一層の活用に資するよう,若手育成型の任期等について検討 |
| |
2 | 国民の信頼にこたえ得る人事管理の実現 |
| (1) | 適正な退職管理の推進 |
|
| ・ | 幹部公務員の長期在職に向けて,政府方針の下で各省庁退職年齢引上げ指針の作成及びフォローアップ,能力,適性に応じた複線的昇進管理などにより,計画的に退職年齢を引上げ |
|
| ・ | 再任用の円滑な導入を支援。公務外への就職希望者向け情報提供システムを検討 |
| (2) | 能力,適性等に基づく人事管理の推進 |
|
| ・ | 事務官・技官の別等による硬直的人事管理の見直しを促し,支援する施策を検討 |
|
| ・ | 行政研究(特別課程)の拡充,海外研修等を通じII種・III種等採用職員の登用を推進 |
|
| ・ | 能力,適性等を重質した人事管理へ転換するための評価システムの検討 |
| (3) | 新府省への移行と適切な人事管理 |
|
| ・ | 旧所属省庁にとらわれない人事管理,副大臣等との適切な指示・協力関係の構築,スリム化に対応した適材適所の人事配置など中央省庁等改革の円滑な実施に関し,人事上の留意点を言及 |
| |
3 | 公務員の意識改革等を通じた組織活力の維持・向上 |
| (1) | 幹部公務員の意識改革 |
|
| ・ | 深い教養や哲学に裏付けられた使命感,国民の生活感覚・目線を共有できるしなやかな感性を持つ幹部公務員の確保・育成を図るため,講ずべき具体的方策を検討 |
| (2) | ゆとりある健康な職業生活に向けての取組 |
|
| ・ | 超過勤務縮減の取組を支援。保健指導マニュアルの作成など生活習慣病対策を充実・強化 |
| |
4 | 男女共同参画社会の実現に向けた取組 |
| (1) | 女性の採用・登用の拡大 |
|
| ・ | 採用・登用の状況及びその取組を把握し必要に応じ公表。採用・登用の拡大に向けた施策を各省庁が計画的に推進するための指針の策定を検討 |
| (2) | 職業生活と家庭生活の両立に向けた休暇・休業制度の検討 |
|
| ・ | 介護に専念できる期間の延長や子どもの看護に係る休暇について各方面の意見を聞きながら検討 |