▼附属図書館
附属図書館では,火災発生時における図書館利用者の安全確保を図るため,10月11日(火)午後3時から3階語学演習室から出火したとの想定で,職員及び利用者約70名が参加して防火訓練を実施しました。
今回の訓練では,本館自衛消防隊による通報連絡,避難誘導,救護等の訓練が利用者の協力を得て迅速に行われました。また,避難訓練終了後は,実際に消火器を使用した消化訓練を行い,所期の目的を果たすことができました。
(附属図書館)
|
▼獣医学研究科
 |
緩降機(避難器具)
を使った降下訓練 |
獣医学研究科では,9月29日(金)午前11時45分本館4階微生物学教室実験室から出火したとの想定で防火訓練を実施しました。
今回の訓練は,本研究科自衛消防隊を主体とした通報,避難誘導,初期消火,避難器具の操作方法等の訓練であり,非常時における学生,教職員等の安全確保を図ることを目的とし,約150名が参加して行われました。
 |
学生による消火訓練 |
訓練は,自衛消防隊各係ごとの訓練計画に基づいた職務分担に従って行われました。
訓練終了後に,藤田研究科長から講評が行われ,非常時及び日常の防火に対する心構え等について訓示があり,引き続き消火器による消火訓練及び緩降機による降下訓練を行い,訓練の重要性と防火意識を改めて見直しました。
(獣医学研究科・獣医学部)
|
▼地球環境科学研究科
地球環境科学研究科では,防火意識の高揚と予防思想の一層の普及及び防災安全対策の徹底のため,10月5日(木)13時30分から教職員及び大学院生約70名が参加して,防火訓練を実施しました。
訓練は,防火・防災に関するビデオの上演後,防災設備点検業者により,1階事務室前に設置されている火災報知器及び屋内消火栓の取扱,防火シャッター・防火戸の操作について説明を受け,その後,実際に屋内消火栓を使った放水,消火器による消火訓練も行われ,訓練の重要性と防火に対する意識を高めることができました。
(地球環境科学研究科)
|
▼医療技術短期大学部
 |
防火訓練の様子 |
医療技術短期大学部では,去る10月11日(水)午前11時40分A棟2階化学実験室から出火したとの想定で札幌市北消防署係官立会いのもと,約700名の教職員・学生が参加して,防火訓練を実施しました。
この訓練は,火災発生時における通報連絡,避難誘導等を適切かつ迅速に対応できることを目的として行ったものです。
防火訓練終了後,札幌市北消防署係官の指導による消火器の取扱い等実地訓練も行われ,初期の目的を達成するとともに,防火に対する意識を高めることができました。
(医療技術短期大学部)
|