公示

総長候補者選挙実施要領

平成12年12月20日
北海道大学評議会
 
第1 投票日,投票時間及び開票開始の時刻は,次のとおりとする。

選   挙
投 票 日
投   票   時   間
開  票
各 投 票 所
(水産科学研究科を除く)
水産科学研究科投票所
第 一 次
1月29日(月)
午後1時30分から
 3時まで
午前8時45分から
 10時15分まで
午後4時
第 二 次
1月31日(水)
午後1時30分から
 3時まで
午前8時45分から
 10時15分まで
午後4時
第二次において
決定しないとき
2月1日(木)
午後1時30分から
 3時まで
午前8時45分から
 10時15分まで
午後4時
決   選
2月2日(金)
午後1時30分から
 3時まで
午前8時45分から
 10時15分まで
午後4時

2 投票所及び当該投票所で投票する投票者の所属部局等は,別表に掲げるとおりとする。
 ただし,第6で定める立会い評議員は,立ち会い先の投票所において投票するものとする。
3 やむを得ない理由により指定された投票所以外の投票所で投票しようとする者は,投票日の3日前までにその旨を所定の様式により評議会議長に届け出て,承認を得るものとする。
4 各投票所における投票事務の管理は,投票所を設置する部局の長(以下「投票事務管理者」という。)が行うものとする。ただし,投票事務管理者が総長候補者となったとき又は事故等があったときに備えて,投票事務管理者は,補欠の投票事務管理者を定めておくものとする。
5 各投票所における投票事務は,投票者の所属部局等の事務部が協力して行うものとする。
6 各投票所(水産科学研究科を除く。)の投票に際しては,他部局の評議員及び事務局職員が立ち会うものとし,各投票所に立ち会う評議員(以下「立会い評議員」という。)及び事務局職員は,評議会議長が指名するものとする。
7 投票事務管理者は,投票者に対し投票所入場券の提示を求め,投票者名簿と照合し,本人であることを確かめ,投票者名簿及び投票所入場券の該当欄に捺印のうえ,投票用紙を渡すものとする。
8 投票事務管理者は,投票終了後立会い評議員とともに投票箱を厳封のうえ,開票場に搬送し,評議会議長に投票状況を報告するものとする。
9 開票場は,北海道大学事務局大会議室とする。
10 評議会議長は,教授(評議員を除く。),助教授,講師及び助手のうちそれぞれの年長者各1名の立ち会いの上で開票するものとする。ただし,助手の立ち会いについては,第二次選挙以降の各開票の場合に限る。
11 開票は,各投票所の投票者数と投票総数とを照合した後,各投票箱の票を一括して行うものとする。
12 開票の結果は,その都度公示するものとする。
13 第一次候補者(辞退者を除く。)に係る履歴等の情報は,1月30日(火)午後1時から選挙が終了するまでインターネットの北海道大学ホームページで提供するものとする。

 
別表
投票所を設置する部局
投票場所
投票者の所属部局等
文学研究科第1会議室文学研究科・文学部
教育学研究科会議室教育学研究科・教育学部
法学研究科会議室法学研究科・法学部,スラブ研究センター
経済学研究科会議室経済学研究科・経済学部
理学研究科会議室理学研究科・理学部,実験生物センター,遺伝子実験施設,総合博物館,触媒化学研究センター
医学研究科特別会議室医学研究科・医学部(医学部附属病院を含む。),アイソトープ総合センター,遺伝子病制御研究所
歯学研究科学部会議室歯学研究科・歯学部(歯学部附属病院を含む。)
薬学研究科会議室薬学研究科・薬学部,機器分析センター,大型計算機センター
工学研究科B21講義室工学研究科・工学部,量子界面エレクトロニクス研究センター,エネルギー先端工学研究センター
農学研究科大会議室農学研究科・農学部(附属農場及び附属演習林を含む。),留学生センター
獣医学研究科小会議室獣医学研究科・獣医学部,先端科学技術共同研究センター
水産科学研究科会議室水産科学研究科・水産学部
地球環境科学研究科会議室総長,地球環境科学研究科,情報メディア教育研究総合センター,保健管理センター
国際広報メディア研究科言語文化部会議室国際広報メディア研究科,言語文化部,高等教育機能開発総合センター,体育指導センター
低温科学研究所講義室低温科学研究所
電子科学研究所会議室電子科学研究所