平成12年度北大山岳会秋季事業登山
−ピンネシリと岩内岳− |
▼ピンネシリ(1,100m)
〜9月30日(土) 参加人数3人〜
事業登山にしては少々寂しい参加人数でしたが,今回は登山道が整備され,指導標がしっかりしている道民の森一番川コースを取りました。
天気は快晴,山頂のレーダーがはっきり見え,これほどはっきり山頂がわかるのもめずらしいほどです。一気に山頂をめざしコースをたどると,確かに丸太の階段でルートが整備されていました。
ピンネシリは石狩平野中部に位置する樺戸山塊の主峰で,頂上からの展望は圧倒的な量感があり,目を見張るものがありました。眼下には石狩平野の田園地帯がゆったりと広がり,それを囲むように大雪,十勝連峰,夕張山地,日高山脈,札幌近郊の山々,そして積丹・増毛連山などが鮮明に望まれました。20年前に登った際,高いピークをピンネシリ,低いピークをマチネシリと山友から教えてもらった記憶がにわかに甦りました。
山頂でのラーメン,おにぎり,スープもおいしかったが,カメラを忘れてこの大展望を写せなかったのは非常に残念でした。帰りは隈根尻山が見えるところまでアルバイトしてから下山しました。
天気にも恵まれ疲労感もなく,非常によい山行でした。
(コースタイム)
医短7:15−登山口9:00−山頂11:15−登山口14:30−医短16:30
▼岩内岳(1,086m)
〜10月14日(土) 参加人数10名〜
早朝の札幌を出発して一路岩内をめざし,登山口からスキーハウス横をぬ け,和気あいあいとなだらかな山道を行きました。
 |
岩内岳山頂 |
今年はナナカマドの実が豊作らしく,緑のハイマツとのコントラストが色の対比を創りだし,鮮やかな秋の気配を漂わせていました。長い登りでつらい登山も,視界が開けだすと足も軽くなり,「頂上まであともうひとふんばり」と思ったら5分ほどで到着し,みな拍子抜けしてしまった様子でした。しかし,目の前には青々とした日本海の大海原が広がり,背後はニセコの山懐に抱かれた山頂に申し分はなく,360度の大パノラマが烈風に凍えた胸を熱くしました。
今回は忘れず記念写真を撮り,気温が低く降雪のあともあるため頂上直下の小屋まで戻って,特製の豚汁を「ハフハフ」いいながら食べると体も熱くなりました。
帰りの登山道では白シメジがたくさん採れました。
今回はドライブと山登り,そしてきのこ狩りと盛りだくさんの事業登山でした。
(コースタイム)
医短6:00−登山口9:30−山頂12:35−登山口15:35−医短19:00
(北大山岳会)
|
|