部局ニュース

経済学部で経済産業省の協力により
特別講義「日本の経済産業政策」を開講

講義風景
講義風景
 経済学部では,学部の特色である現代的課題に対応した実践的教育を推進するため,経済産業省の協力を得て同省の中心的な政策担当官を講師に迎え,昨年に引き続き,第3回の特別講義を「日本の経済産業政策」と題して下記のとおり3日間にわたり開講しました。
各講師の講義題目に示されたように,いずれの講義も21世紀を迎えた我が国の経済産業政策を知る上で貴重な内容の講義でした。
聴講する学生等
聴講する学生等

 各講義には90名から220名の本研究科・本学部学生及び他学部学生等が出席し,各講義の最後には具体的な政策課題等に係る熱心な質疑応答が行われ,講義終了後にも更に講師に質問する学生の姿も見えました。
 本研究科・本学部としては,今後もこの特別講義を引き続き実施し,さらに進めて大学院の教育へも反映させ,より実践的な教育の推進のためプログラムの整備も行っていく予定です。
 
経済学研究科・経済学部
 
月  日
(曜日)
講 時
講   師
講 義 課 題
1月31日
(水)
1講時
2講時
北海道経済産業局
総務課長 三 木   健
21世紀の北海道経済産業政策
3講時
4講時
商務情報政策局(情報政策ユニット)情報経済課情報セキュリティ政策室
課長補佐 久 米   孝
IT政策の課題
2月1日
(木)
1講時
2講時
経済産業政策局産業組織課
課長補佐 八 木 雅 浩
電力制度改革
3講時
4講時
中小企業庁事業環境部企画課
課長補佐 足 立 康 史
新時代の中小企業政策−経済構造変化と主要政策課題−
2月2日
(金)
1講時
2講時
産業技術環境局(産業技術ユニット)技術戦略企画官
谷   明 人
これからの科学技術政策〜科学技術創造立国は実現できるか〜
3講時
4講時
経済産業政策局産業構造課
課長補佐 高 橋   淳
今後の経済産業政策の在り方