部局ニュース
 
 
スラブ研究センターで
2000年度冬期国際シンポジウムを開催
 
 
 1月25日〜27日の3日間,スラブ研究センターにおいて,恒例の冬期シンポジウムが開催されました。そのうち25日,26日の2日間で『スラブ・ユーラシア諸国におけるリージョン:歴史と現在』というタイトルの国際シンポジウム,合計6セッション13の報告が行われ,27日には若手研究者を中心とした『ポスト・コミュニスト諸国におけるリージョン/サブリージョン政治』というタイトルのアフター・セミナー,合計6つの報告が行われました。
第2セッション風景
第2セッション風景

 規模的にはほぼ例年どおりで,内外から100名前後の専門家が参加しました。高度に学術的な研究会議ですので,参加者は研究者が中心ですが,それ以外にも,在札幌ロシア領事館からサプリン総領事ほか5名が参加するなど,幅広い分野の人々が集まり,白熱した議論を繰り広げました。
 本センターでは,毎年,夏と冬の2回,シンポジウムを開催していますが,従来は,夏のシンポジウムが外国語による国際シンポジウム,冬が日本語による報告中心のシンポジウムという区別がありました。しかし,この数年,冬期シンポジウムの「国際化」が進み,多くの報告が外国語で行われるようになっています。今年の場合,2日間で行われた13の報告は全て外国語(英語10,ロシア語3)で行われました。今後,本センターで年2回の国際シンポジウムを開催するという状況が定着するかもしれません。
 冬期シンポジウムのもう1つ大きな特徴としては,本センターが進めている複数の研究プロジェクトの成果の発表の場であり,そのため,統一的なテーマを持ちにくかったという点があげられます。しかし,今回の場合,大部分の報告が,スラブ・ユーラシア研究の近年の1つの大きな潮流である「リージョノロジー」に含まれるもの,およびその関連研究であったため『スラブ・ユーラシア諸国におけるリージョン:歴史と現在』というタイトルに見合った統一性のある会議になったと評価できます。
第3セッション風景
第3セッション風景

 運営面での大きな変化としては,インターネットの活用があげられます。本センターのシンポジウムでは,通常,2週間前までに報告ペーパーが提出され,事前のアンケート等で調べた参加者にペーパーを配布するということが行われてきました。今回のシンポジウムからは,全ての報告ペーパーとその付随資料をPDFファイル化して,本センターのウェブサイト上に設けられたシンポジウム専用ページから参加希望者がダウンロード・印刷するという方式に改めました。これにより,運営上での大幅な作業効率化,省力化,費用の節約等が可能になりました。
 なお,冬期シンポジウムの場合,全体のプロシーディングスは刊行されませんが,報告ペーパーの多くは,研究プロジェクトの成果として本センター発行の研究報告シリーズ,あるいは欧文学術雑誌 Acta Slavica Iaponica 等に発表・投稿される予定となっています。
 
(スラブ研究センター)