平成13年4月1日付
|
附属図書館長に前出 吉光(まえで よしみつ)教授 |
平成13年3月31日限りで原暉之附属図書館長が任期満了となり,その後任として前出吉光教授が発令されました。
任期は,平成13年4月30日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和19年2月22日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和42年3月 | 北海道大学獣医学部獣医学科卒業 |
昭和44年3月 | 北海道大学大学院獣医学研究科修士課程修了 |
昭和44年4月 | 財団法人モンキーセンター勤務 |
昭和45年5月 |
昭和45年6月 | 北海道大学獣医学部助手 |
昭和60年5月 | 北海道大学獣医学部助教授 |
昭和62年11月 | 北海道大学獣医学部教授 |
平成元年8月 | 北海道大学獣医学部附属家畜病院長 |
平成5年8月 |
平成7年4月 | 北海道大学大学院獣医学研究科教授 |
平成5年6月 | 北海道大学評議員 |
平成7年5月 |
平成7年8月 | 北海道大学獣医学部附属家畜病院長 |
平成8年3月 |
平成8年4月 | 北海道大学大学院獣医学研究科長・獣医学部長 |
平成11年3月 |
平成11年4月 | 北海道大学副学長,北海道大学評議員, 高等教育機能開発総合センター長 |
平成13年3月 |
|
|
|
経済学研究科長・経済学部長に唐渡 興宣(からと おきのり)教授 |
平成13年4月1日付けで内田和男経済学研究科長・経済学部長が辞任したため,その後任として唐渡興宣教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和18年8月1日 |
本籍地 | 東京都 |
昭和47年3月 | 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了 |
昭和50年3月 | 一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和50年4月 | 北海道大学経済学部講師 |
昭和52年4月 | 北海道大学経済学部助教授 |
昭和61年7月 | 北海道大学経済学部教授 |
平成12年4月 | 北海道大学大学院経済学研究科教授 |
平成5年8月 | 北海道大学評議員 |
平成7年7月 |
平成12年4月 | 北海道大学経済学部経済学科長 |
平成13年3月 |
|
|
|
医学研究科長・医学部長に西 信三(にし しんぞう)教授 |
平成13年3月31日限りで井上芳郎医学研究科長・医学部長が任期満了となり,その後任として西信三教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和16年10月1日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和41年3月 | 北海道大学医学部医学科卒業 |
昭和46年3月 | 北海道大学大学院医学研究科課程修了 |
昭和46年3月 | 医学博士(北海道大学) |
昭和46年8月 | 北海道大学医学部助手 |
昭和49年10月 | 北海道大学医学部講師 |
昭和55年4月 | 山梨医科大学医学部助教授 |
昭和58年10月 | 北海道大学医学部教授 |
昭和60年4月 | 北海道大学アイソトープ総合センター長 |
平成13年3月 |
平成12年4月 | 北海道大学大学院医学研究科教授 |
|
|
|
医学部附属病院長に加藤 紘之(かとう ひろゆき)教授 |
平成13年3月31日限りで藤本征一郎病院長が任期満了となり,その後任として加藤紘之教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和16年1月15日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和42年3月 | 北海道大学医学部医学科卒業 |
昭和49年7月 | 北海道大学医学部附属病院助手 |
昭和55年12月 | 北海道大学医学部助手 |
昭和56年12月 | 医学博士(北海道大学) |
昭和62年4月 | 北海道大学医学部附属病院講師 |
昭和63年11月 | 北海道大学医学部助教授 |
平成5年11月 | 北海道大学医学部教授 |
平成12年4月 | 北海道大学大学院医学研究科教授 |
平成12年4月 | 北海道大学医学部附属病院副病院長 |
平成13年3月 |
|
|
|
歯学研究科長・歯学部長に脇田 稔(わきた みのる)教授 |
平成13年3月31日限りで松本章研究科長・学部長が任期満了となり,その後任として脇田稔教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和19年4月20日 |
本籍地 | 東京都 |
昭和45年5月 | 東京医科歯科大学歯学部卒業 |
昭和49年3月 | 東京医科歯科大学大学院歯学研究科修了 |
昭和49年3月 | 歯学博士(東京医科歯科大学) |
昭和49年4月 | 新潟大学歯学部助手 |
昭和49年10月 | 新潟大学歯学部講師 |
昭和52年5月 | 新潟大学歯学部助教授 |
昭和56年8月 | 北海道大学歯学部教授 |
平成6年8月 | 北海道大学評議員 |
平成8年7月 |
平成12年4月 | 北海道大学大学院歯学研究科教授 |
平成12年8月 | 北海道大学評議員 |
平成13年3月 |
|
|
|
歯学部附属病院長に川崎 貴生(かわさき たかお)教授 |
平成13年3月31日限りで加藤熈病院長が任期満了となり,その後任として川崎貴生教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和23年3月5日 |
本籍地 | 兵庫県 |
昭和48年3月 | 北海道大学歯学部卒業 |
昭和48年5月 | 北海道大学歯学部助手 |
昭和52年4月 | 北海道大学歯学部附属病院講師 |
昭和54年4月 | 北海道大学歯学部講師 |
昭和56年3月 | 歯学博士(北海道大学) |
平成元年9月 | 北海道大学歯学部教授 |
平成7年4月 | 北海道大学歯学部附属病院長,北海道大学評議員 |
平成11年3月 |
平成12年4月 | 北海道大学大学院歯学研究科教授 |
|
|
|
薬学研究科長・薬学部長に野村 靖幸(のむら やすゆき)教授 |
平成13年3月31日限りで長澤滋治薬学研究科長・学部長が任期満了となり,その後任として野村靖幸教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和16年5月6日 |
本籍地 | 長野県 |
昭和40年3月 | 京都大学薬学部卒業 |
昭和42年3月 | 京都大学大学院薬学研究科修士課程修了 |
昭和45年9月 | 京都大学大学院薬学研究科博士課程単位取得退学 |
昭和45年10月 | 千葉県衛生部技師 |
昭和47年11月 |
昭和46年1月 | 薬学博士(京都大学) |
昭和47年11月 | 広島大学医学部助教授 |
昭和59年5月 | 富山医科薬科大学和漢薬研究所教授 |
昭和62年4月 | 北海道大学薬学部教授 |
平成10年4月 | 北海道大学大学院薬学研究科教授 |
平成11年4月 | 北海道大学評議員 |
平成13年3月 |
|
|
|
工学研究科長・工学部長に佐伯 浩(さえき ひろし)教授 |
平成13年3月31日限りで福迫尚一郎研究科長・学部長が任期満了となり,その後任として佐伯 浩教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和16年7月1日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和39年3月 | 北海道大学工学部卒業 |
昭和41年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和41年4月 | 北海道大学工学部講師 |
昭和41年8月 | 運輸省第二港湾建設局運輸技官 |
昭和43年4月 | 北海道大学工学部助教授 |
昭和58年3月 | 工学博士(北海道大学) |
昭和59年4月 | 北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科教授 |
平成11年6月 | 北海道大学評議員 |
平成13年3月 |
|
|
|
言語文化部長に高橋 宣勝(たかはし のぶかつ)教授 |
平成13年3月31日限りで筑和正格言語文化部長が任期満了となり,その後任として高橋宣勝教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和17年1月17日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和39年3月 | 北海道大学文学部文学科卒業 |
昭和41年3月 | 北海道大学大学院文学研究科英米文学専攻修士課程修了 |
昭和44年3月 | 北海道大学大学院文学研究科英米文学専攻博士課程単位取得退学 |
昭和44年4月 | 北海道大学文学部助手 |
昭和46年4月 | 北海道大学文学部講師 |
昭和51年4月 | 北海道大学文学部助教授 |
昭和59年4月 | 北海道大学言語文化部助教授 |
平成3年4月 | 北海道大学言語文化部教授 |
平成13年4月 | 北海道大学言語文化部長 |
|
|
|
低温科学研究所長に若土 正曉(わかつち まさあき)教授 |
平成13年3月31日限りで本堂武夫低温科学研究所長が任期満了となり,その後任として若土正曉教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和19年8月31日 |
本籍地 | 富山県 |
昭和44年3月 | 北海道大学理学部地球物理学科卒業 |
昭和46年3月 | 北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和46年4月 | 北海道大学低温科学研究所助手 |
昭和58年6月 | 理学博士(北海道大学) |
昭和58年8月 | 北海道大学低温科学研究所講師 |
昭和61年4月 | 北海道大学低温科学研究所助教授 |
平成2年10月 | 北海道大学低温科学研究所教授 |
|
|
|
電子科学研究所長に下澤 楯夫(しもざわ たてお)教授 |
平成13年3月31日限りで井上久遠電子科学研究所長が任期満了となり,その後任として下澤楯夫教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和19年1月17日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和41年3月 | 北海道大学工学部電子工学科卒業 |
昭和43年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和43年9月 | 北海道大学大学院工学研究科博士課程中退 |
昭和43年9月 | 北海道大学理学部教務職員 |
昭和52年1月 | 北海道大学理学部講師 |
昭和53年7月 | 北海道大学理学部助教授 |
昭和63年10月 | 北海道大学応用電気研究所教授 |
平成4年4月 | 北海道大学電子科学研究所教授 |
|
|
|
アイソトープ総合センター長に宮坂 和男(みやさか かずお)教授 |
平成13年3月31日限りで西信三アイソトープ総合センター長が任期満了となり,その後任として宮坂和男教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和19年7月1日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和44年3月 | 北海道大学医学部医学科卒業 |
昭和46年12月 | 北海道大学医学部助手 |
昭和47年4月 | 北海道大学医学部附属病院助手 |
昭和48年4月 | 秋田大学医学部附属病院助手 |
昭和50年4月 | 北海道大学医学部附属病院助手 |
昭和59年8月 | 北海道大学医学部附属病院講師 |
昭和63年4月 | 北海道大学医学部講師 |
昭和63年6月 | 北海道大学医学部附属病院助教授 |
平成4年3月 | 医学博士(北海道大学) |
平成4年11月 | 北海道大学医学部教授 |
平成12年4月 | 北海道大学大学院医学研究科教授 |
|
|
|
エネルギー先端工学研究センター長に粥川 尚之(かゆかわ なおゆき)教授 |
平成13年3月31日限りで木谷勝センター長が転出となり,その後任として粥川尚之教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和15年4月9日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和38年3月 | 北海道大学工学部卒業 |
昭和40年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 | 北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和44年3月 | 工学博士(北海道大学) |
昭和44年4月 | 北海道大学工学部講師 |
昭和46年4月 | 北海道大学工学部助教授 |
昭和61年6月 | 北海道大学工学部教授 |
昭和63年4月 | 北海道大学工学部附属先端電磁流体実験施設教授 |
昭和63年4月 | 北海道大学工学部附属先端電磁流体実験施設長 |
平成6年6月 |
平成6年6月 | 北海道大学エネルギー先端工学研究センター教授 |
|
|
|
情報メディア教育研究総合センター長に佐藤 義治(さとう よしはる)教授 |
平成13年3月31日限りで伊藤精彦情報メディア教育研究総合センター長が任期満了となり,その後任として佐藤義治教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和21年2月15日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和44年3月 | 北海道教育大学教育学部卒業 |
昭和50年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和50年4月 | 北海道大学工学部助手 |
昭和56年10月 | 北海道大学工学部講師 |
昭和60年5月 | 北海道大学工学部助教授 |
昭和63年10月 | 北海道大学工学部教授 |
平成7年4月 | 北海道大学大学院工学研究科教授 |
|
|
|
総合博物館長に諏訪 正明(すわ まさあき)教授 |
平成13年3月31日限りで小泉格総合博物館長が任期満了となり、その後任として諏訪正明教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和18年8月24日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和41年3月 | 北海道大学農学部農業生物学科卒業 |
昭和43年3月 | 北海道大学大学院農学研究科修士課程修了 |
昭和49年3月 | 北海道大学大学院農学研究科博士課程修了 |
昭和49年10月 | 北海道大学農学部助手 |
平成7年8月 | 北海道大学農学部助教授 |
平成8年4月 | 北海道大学農学部教授 |
平成11年4月 | 北海道大学大学院農学研究科教授 |
|
|
|
量子集積エレクトロニクス研究センター長に長谷川英機(はせがわ ひでき)教授 |
平成13年4月1日付けで量子集積エレクトロニクス研究センターが新設されたことに伴い,センター長として長谷川英機教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和16年6月22日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和39年3月 | 東京大学工学部卒業 |
昭和41年3月 | 東京大学大学院数物系研究科修士課程修了 |
昭和45年3月 | 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 |
昭和45年3月 | 工学博士(東京大学) |
昭和45年4月 | 北海道大学工学部講師 |
昭和46年4月 | 北海道大学工学部助教授 |
昭和55年4月 | 北海道大学工学部教授 |
平成3年4月 | 北海道大学量子界面エレクトロニクス研究センター長 |
平成13年3月 |
平成9年4月 | 北海道大学大学院工学研究科教授 |
|
|
|
北方生物圏フィールド科学センター長に島本 義也(しまもと よしや)教授 |
平成13年4月1日に学内共同教育研究施設として北方生物圏フィールド科学センターが設置され,センター長として島本義也教授が発令されました。
任期は,平成14年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和14年2月23日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和36年3月 | 北海道大学農学部卒業 |
昭和38年3月 | 北海道大学大学院農学研究科修士課程修了 |
昭和41年3月 | 北海道大学大学院農学研究科博士課程修了 |
昭和41年3月 | 農学博士(北海道大学) |
昭和41年4月 | 北海道大学農学部助手 |
昭和53年8月 | 北海道大学農学部助教授 |
昭和62年4月 | 北海道大学農学部教授 |
平成9年8月 | 北海道大学農学部附属農場長 |
平成11年4月 | 北海道大学大学院農学研究科教授 |
平成13年4月 | 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授 |
|
|
|
医療技術短期大学部部長に松野 一彦(まつの かずひこ)教授 |
平成13年3月31日限りで森田穰医療技術短期大学部部長が任期満了となり,その後任として松野一彦教授が発令されました。
任期は,平成15年3月31日までです。 |
略 歴 |
生年月日 | 昭和22年6月23日 |
本籍地 | 北海道 |
昭和47年3月 | 北海道大学医学部医学科卒業 |
昭和49年4月 | 聖路加国際病院 |
昭和51年3月 |
昭和51年4月 | 昭和大学藤が丘病院助手 |
昭和57年3月 | 医学博士(昭和大学) |
昭和57年4月 | 昭和大学藤が丘病院講師 |
昭和58年4月 | 北海道大学医学部附属病院講師 |
平成3年11月 | 北海道大学医学部助教授 |
平成8年4月 | 北海道大学医療技術短期大学部教授 |
|
|
※氏名はインターネットで表記可能な文字を使用しております。 |