平成13年3月16日付
|
薬学研究科教授に鈴木 利治(すずき としはる)氏(生体分子薬学専攻ゲノム機能学講座)
 |
生年月日
昭和31年2月13日
最終学歴
名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了(昭和60年3月)
理学博士(名古屋大学)
専門分野 神経細胞生物学,分子生物学 |
|
平成13年3月21日付
|
総合博物館教授(北ユーラシア・北太平洋地域研究センター)にブロチコフ・アナトリ氏
 |
生年月日
昭和32年(1957年)4月18日
最終学歴
スクワ大学地質学部大学院博士課程修了
(日本の修士学位に相当)(昭和54年(1979年)9月)
理学博士(論文博士科学アカデミー(学位授与委員会)
平成11年(1999年)11月)
専門分野 凍土学 |
|
平成13年4月1日付
|
文学研究科教授に中戸川孝治(なかとがわ こうじ)氏(思想文化学専攻哲学講座)
 |
生年月日
昭和26年1月9日
最終学歴
筑波大学大学院哲学・思想研究科哲学専攻博士課程修了
(昭和62年3月)
文学博士(筑波大学)
専門分野 哲学・論理学 |
|
文学研究科教授に後藤 康文(ごとう やすふみ)氏(歴史地域文化学専攻日本文化論講座)
 |
生年月日
昭和33年4月30日
最終学歴
九州大学大学院文学研究科国語学・国文学専攻
博士後期課程単位修得退学(平成元年3月)
博士(文学)(九州大学)
専門分野 平安朝文学 |
|
教育学研究科教授に佐藤 公治(さとう きみはる)氏(教育臨床講座)
 |
生年月日
昭和23年8月10日
最終学歴
北海道大学大学院教育学研究科修士課程修了(昭和52年3月)
博士(教育学)(北海道大学)
専門分野 発達心理学、教育心理学 |
|
理学研究科教授に中村 玄(なかむら げん)氏(数学専攻数理解析学講座)
 |
生年月日
昭和23年6月18日
最終学歴
東京都立大学大学院理学研究科博士課程単位修得退学
(昭和52年3月)
理学博士(東京都立大学)
専門分野 数理科学研究 |
|
理学研究科教授に山口 淳二(やまぐち じゆんじ)氏(生物科学専攻形態機能学講座)
 |
生年月日
昭和31年6月23日
最終学歴
名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了(昭和61年3月)
農学博士(名古屋大学)
専門分野 植物生理学・生化学 |
|
理学研究科教授に鈴木 徳行(すずき のりゆき)氏(地球惑星科学専攻地球惑星進化科学講座)
 |
生年月日
昭和28年8月18日
最終学歴
東北大学大学院理学研究科博士課程前期修了
(昭和55年3月)
理学博士(東北大学)
専門分野 有機地球化学 |
|
医学研究科教授に水上 尚典(みなかみ ひさのり)氏(病態制御学専攻生殖・発達医学講座)
 |
生年月日
昭和26年10月22日
最終学歴
群馬大学医学部卒業(昭和51年3月)
医学博士(自治医科大学)
専門分野 多胎妊娠,妊娠中毒症,分娩予定日の最適化 |
|
工学研究科教授に増田 隆夫(ますだ たかお)氏(物質工学専攻材料プロセス工学講座)
 |
生年月日
昭和32年1月11日
最終学歴
京都大学大学院工学研究科化学工学専攻修士課程修了
(昭和56年3月)
工学博士(京都大学)
専門分野 反応プロセス工学 |
|
工学研究科教授に原 正治(はら しようじ)氏(分子化学専攻精密合成化学講座)
 |
生年月日
昭和25年4月14日
最終学歴
京都大学工学部大学院工業化学科修士課程修了
(昭和51年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 有機合成化学 |
|
工学研究科教授に覚知 豊次(かくち とよじ)氏(分子化学専攻機能設計化学講座)
 |
生年月日
昭和25年4月25日
最終学歴
北海道大学大学院工学研究科合成化学工学専攻
博士課程中途退学(昭和53年1月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 高分子化学 |
|
工学研究科教授に工藤 峰一(くどう みねいち)氏(システム情報工学専攻数理情報工学講座)
 |
生年月日
昭和33年10月26日
最終学歴
北海道大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了
(昭和63年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 パターン認識 |
|
工学研究科教授に佐藤 正知(さとう せいち)氏(量子エネルギー工学専攻原子力システム工学講座)
 |
生年月日
昭和24年1月5日
最終学歴
北海道大学大学院理学研究科化学専攻博士後期課程修了
(昭和51年3月)
理学博士(北海道大学)
専門分野 核燃料工学,放射性廃棄物管理 |
|
工学研究科教授に杉山 憲一郎(すぎやま けんいちろう)氏(量子エネルギー工学専攻原子力システム工学講座)
 |
生年月日
昭和22年5月4日
最終学歴
北海道大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程修了
(昭和47年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 原子力安全工学 |
|
工学研究科教授に但野 茂(ただの しげる)氏(機械科学専攻設計機能工学講座)
 |
生年月日
昭和28年8月7日
最終学歴
北海道大学大学院工学研究科機械工学第二専攻修士課程修了
(昭和59年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 適応設計学 |
|
工学研究科教授に池川 昌弘(いけがわ まさひろ)氏(機械科学専攻熱エネルギー工学講座)
 |
生年月日
昭和21年1月5日
最終学歴
東京大学大学院工学系研究科航空学専門課程博士課程修了
(昭和48年3月)
工学博士(東京大学)
専門分野 数値熱・流体力学 |
|
工学研究科教授に上田 正生(うえだ まさいき)氏(社会基盤工学専攻空間構造学講座)
 |
生年月日
昭和21年3月2日
最終学歴
北見工業大学土木工学科卒業(昭和45年3月)
博士(工学)(北海道大学)
専門分野 構造工学 |
|
工学研究科教授に長谷川和義(はせがわ かずよし)氏(環境資源工学専攻水圏工学講座)
 |
生年月日
昭和17年8月24日
最終学歴
北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了
(昭和43年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 河川工学,水工水理学 |
|
工学研究科教授に米田 哲朗(よねだ てつろう)氏(環境資源工学専攻地殻資源工学講座)
 |
生年月日
昭和22年10月5日
最終学歴
北海道大学大学院工学研究科鉱山工学専攻修士課程中途退学
(昭和46年3月)
博士(工学)(九州大学)
専門分野 応用地質学 |
|
農学研究科教授に幸田 泰則(こうだ やすのり)氏(生物資源生産学専攻作物生産生物学講座)
 |
生年月日
昭和22年11月8日
最終学歴
北海道大学大学院農学研究科修士課程修了(昭和47年3月)
農学博士(北海道大学)
専門分野 作物生理学 |
|
農学研究科教授に大崎 満(おおさき みつる)氏(生物資源生産学専攻園芸緑地学講座)
 |
生年月日
昭和25年9月6日
最終学歴
北海道大学大学院農学研究科博士課程修了(昭和56年3月)
農学博士(北海道大学)
専門分野 植物栄養学,植物生理学,栄養生態学 |
|
農学研究科教授に中村富美男(なかむら ふみお)氏(生物資源生産学専攻畜産資源開発学講座)
 |
生年月日
昭和25年5月10日
最終学歴
北海道大学大学院農学研究科博士課程修了(昭和56年3月)
農学博士(北海道大学)
医学博士(東京慈恵会 医科大学)
専門分野 畜産副生物利用学,細胞生物学,結合組織学 |
|
農学研究科教授に長谷川周一(はせがわ しゅういち)氏(環境資源学専攻地域環境学講座)
 |
生年月日
昭和23年1月13日
最終学歴
北海道大学大学院農学研究科博士課程修了(昭和53年6月)
農学博士(北海道大学)
専門分野 土壌物理学,潅漑・排水工学 |
|
農学研究科教授に木村 淳夫(きむら あつお)氏(応用生命科学専攻応用分子生物学講座)
 |
生年月日
昭和31年9月20日
最終学歴
北海道大学大学院農学研究科博士課程修了(昭和59年3月)
農学博士(北海道大学)
専門分野 生物化学,酵素・蛋白質化学,糖質科学 |
|
水産科学研究科教授に嵯峨 直恆(さが なおつね)氏(生命資源科学専攻育種生物学講座)
 |
生年月日
昭和25年10月9日
最終学歴
北海道大学大学院理学研究科植物学専攻修士課程修了
(昭和52年3月)
理学博士(北海道大学)
専門分野 水産植物学 |
|
水産科学研究科教授に今野 久仁彦(こんの くにひこ)氏(生命資源科学専攻水圏食糧科学講座)
 |
生年月日
昭和27年2月28日
最終学歴
北海道大学大学院水産学研究科水産食品学専攻修士課程修了
(昭和51年3月)
水産学博士(北海道大学)
専門分野 たんぱく質利用化学 |
|
言語文化部教授に上田 雅信(うえだまさのぶ)氏 (英語教育系,言語科学研究系)
 |
生年月日
昭和28年1月16日
最終学歴
マサチューセッツ大学アマースト校言語学科
博士課程修了(平成2年9月)
言語学博士(マサチューセッツ大学マアースト校)
専門分野 言語学,統語論 |
|
言語文化部教授に石川 克知(いしかわ かつとも)氏(ドイツ語教育系,地域言語文化研究系)
 |
生年月日
昭和26年3月7日
最終学歴
北海道大学大学院文学研究科独文学専攻博士後期課程中退
(昭和56年3月)
専門分野 コンピュータによるテキスト処理,ドイツ現代文化論,マルチメディア表現法 |
|
触媒化学研究センター教授に上田 渉(うえだ わたる)氏 (触媒機能設計部門)
 |
生年月日
昭和27年12月9日
最終学歴
東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了
(昭和56年3月)
工学博士(東京工業大学)
専門分野 固体触媒組織化学 |
|
北方生物圏フィールド科学センター教授に佐藤 博二(さとう ひろじ)氏(生物資源創成領域生物資源応用分野)
 |
生年月日
昭和14年12月22日
最終学歴
北海道大学大学院農学研究科博士課程単位修得退学
(昭和45年3月)
農学博士(北海道大学)
専門分野 農産物利用学,食品機能化学 |
|
北方生物圏フィールド科学センター教授に上田 宏(うえだ ひろし)氏(共生生態系保全領域水圏生物資源環境分野)
 |
生年月日
昭和26年10月11日
最終学歴
北海道大学大学院水産学研究科水産学専攻博士課程
単位修得退学(昭和55年3月)
水産学博士(北海道大学)
医学博士(産業医科大学)
専門分野 漁類生理学,環境生物学 |
|
北方生物圏フィールド科学センター教授に本村 泰三(もとむら たいぞう)氏(生物多様性領域海産藻類適応機能分野)
 |
生年月日
昭和30年3月23日
最終学歴
北海道大学大学院理学研究科植物学専攻博士後期課程修了
(昭和60年9月)
理学博士(北海道大学)
専門分野 藻類学,細胞生物学 |
|
北方生物圏フィールド科学センター教授に佐藤 冬樹(さとう ふゆき)氏(生態系機能領域森林機能分野)
 |
生年月日
昭和31年9月15日
最終学歴
北海道大学大学院農学研究科農芸化学専攻博士課程修了
(昭和59年9月)
農学博士(北海道大学)
専門分野 森林機能学,森林土壌学 |
|
※氏名はインターネットで表記可能な文字を使用しております。 |
|