資料

平成12年度 研究交流状況

1.民間等との共同研究の受入れ(117件)
民間等の機関名
研 究 題 目
受 入 部 局
研究代表者
職 ・ 氏 名
研 究 期 間
宇宙開発事業団拡散現象モデル化のためのアルカリ金属・合金融体物性研究理学研究科 助教授
伊丹 俊夫
12. 7.14
〜13. 3.31
(財)バイオインダストリー協会グリコクラスター制御生体分子合成技術理学研究科 教 授
西村紳一郎
12. 5.30
〜13. 3.31
(財)宇宙環境利用推進センター生体内機能物質の結晶構造解析を利用した医薬品の開発理学研究科 教 授
田中  勲
12. 7.13
〜13. 3.31
宇宙開発事業団中国准川流域におけるドップラーレーダを用いた降雨量の評価と検証の研究 理学研究科
低温科学研究所
(13.1.1代表者変更)
助教授
上田  博
教 授
藤吉 康志
12. 6.30
〜13. 3.31
(財)化学技術戦略推進機構独創的高機能材料創製技術の研究開発理学研究科 教 授
長田 義仁
12. 6.16
〜13. 3.31
(財)日本宇宙フォーラム生体内蛋白質合成器官部分構造の微小重力環境を利用した高品質結晶化理学研究科 教 授
田中  勲
12. 7.13
〜13. 3.30
(財)電力中央研究所地熱構造探査システムの研究理学研究科 助教授
茂木  透
12. 6.22
〜13. 3.31
(株)日立メディコ新しいアルゴリズムによる心筋解析ソフトウェアの臨床応用医学研究科 教 授
玉木 長良
12. 8.31
〜12.3.31
中外製薬(株)育成研究センターin vitro培養系を用いた赤血球分化メカニズムの解析医学研究科 助教授
澤田 賢一
12. 9.29
〜13. 3.31
京セラ(株)低摩耗性人工膝関節の開発に関する研究医学研究科 教 授
安田 和則
12. 7.14
〜13. 3.31
(株)東芝医用システム社核医学検査におけるデータ収集,処理法の改善に関する研究医学研究科 教 授
玉木 長良
12. 9. 6
〜13. 3.31
富士フィルムメディカル(株),富士写真フィルム(株)デジタルマンモグラフィー画像の高精度化に関する研究医学部附属病院 放射線部長
宮坂 和男
12. 9.29
〜13. 3.31
(株)京都科学身体診療練習用模型の開発医学部附属病院 総合診療部副部長
大滝 純司
12. 7.26
〜13. 3.31
(株)ミックス生命維持装置及びME器械の効率的管理システムの開発と応用医学部附属病院 手術部長
加藤 紘之
12. 9.27
〜13. 3.31
テルモ(株)札幌支店開心術における体外循環技術の確立と構築医学部附属病院 手術部長
加藤 紘之
12. 8.28
〜13. 3.31
(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ北海道訪問看護におけるモバイル画像伝送システムの構築医学部附属病院 医療情報部長
櫻井恒太郎
12. 6.26
〜13. 3.31
(株)竹山脳分離体外循環回路の改良および乳児体外循環法の確立医学部附属病院 手術部長
加藤 紘之
12. 6.26
〜13. 3.31
小野薬品工業(株)スフィンゴシン-1-リン酸受容体の機能解析薬学研究科 教 授
五十嵐靖之
12. 7.28
〜13. 3.31
生化学工業(株)スフィンゴ脂質、糖脂質の発現調節細胞を用いた生体機能の解明薬学研究科 教 授
五十嵐靖之
12. 8.25
〜13. 3.31
(株)生物有機化学研究所スフィンゴ脂質、糖脂質の生理活性とその医薬開発への応用薬学研究科 教 授
五十嵐靖之
12.12. 8
〜13. 3.31
久光製薬(株)中央研究所アデノウイルスベクターの体内動態に関する研究薬学研究科 教 授
原島 秀吉
12.11.24
〜13. 3.31
(株)富士通九州システムエンジニアリングチクロトームP450を中心とした薬物代謝酵素全般の応用データベース構築薬学研究科 教 授
鎌滝 哲也
12.10.10
〜13. 3.31
久光製薬(株)薬物の吸収動態に寄与する新型トランスポーターの遺伝子同定とその機能解析に関する研究薬学研究科 教 授
井関  健
12.12.11
〜13. 3.31
アルパイン(株)ヒトとの共生を目指した車載用エレクトロニクスの研究工学研究科 教 授
武笠 幸一
12. 7.17
〜13. 3.31
(株)エリオニクスイオンビームによるナノ構造作製技術の開発工学研究科 教 授
武笠 幸一
12. 9.18
〜13. 3.31
ミツミ電機(株)磁性トンネル接合型磁気ヘッドの研究開発工学研究科 教 授
武笠 幸一
12. 7. 3
〜13. 3.31
(株)半導体理工学研究センターマルチエージェントシステムの開発とメディア認識処理の実現に関する研究工学研究科 教 授
宮永 喜一
12. 7.10
〜13. 3.31
千住金属工業(株)耐熱疲労性に優れたSn−Bi系等鉛フリーはんだ材料の開発工学研究科 教 授
成田 敏夫
12. 7.13
〜13. 3.31
宇宙開発事業団拡散現象モデル化のための融液構造解析工学研究科 助教授
加美山 隆
12. 7.10
〜13. 3.31
(財)宇宙環境利用推進センター多種燃料の燃焼に及ぼす相対空気流速の影響及びすす生成基礎特性の把握工学研究科 教 授
伊藤 献一
12.6.27
〜13.3.31
(株)久米設計積雪寒冷地域における大規模屋内体育施設の空調設備計画手法・運転方法に関する研究工学研究科 教 授
絵内 正道
12. 7.12
〜13. 3.17
(財)若狭湾エネルギー研究センター機能性セラミックスのイオン照射効果と高機能化工学研究科 教 授
大貫 惣明
12.12.11
〜13. 3.31
三洋電機(株)ハイパーメディア研究所高度信号処理無線通信技術に関する研究工学研究科 教 授
小川 恭孝
12. 6.21
〜13. 3.31
前澤工業(株)膜処理を用いた処理システムの研究工学研究科 教 授
渡辺 義公
12. 9. 1
〜13. 3.31
札幌市水道局札幌都市圏における水代謝システムに関する研究工学研究科 教 授
渡辺 義公
12.10.19
〜13. 3.31
東レ(株)膜分離を用いた浄水処理に関する研究工学研究科 教 授
渡辺 義公
12. 9.26
〜13. 3.31
川崎重工業(株)噴流攪拌固液分離装置(JMS)を用いた冷水システムの開発工学研究科 教 授
渡辺 義公
12.10.18
〜13. 3.31
三菱レイヨン(株)侵漬型膜分離法のハイブリッド化に関する研究工学研究科 教 授
渡辺 義公
12. 9.25
〜13. 3.31
日立プラント建設(株)膜を用いた浄水ヒ素除去システムの研究工学研究科 教 授
渡辺 義公
12.10.13
〜13. 3.31
北海道立工業試験場アンドロイドシミュレーションによる製品適合性評価工学研究科 助教授
但野  茂
12. 7.18
〜13. 3.31
森下仁丹(株)褥瘡予防材料に関する基礎研究工学研究科 助教授
高橋  誠
12. 5.31
〜13. 3.31
アルケア(株)褥瘡発生機序及び褥瘡予防のための材料開発に関する研究工学研究科 助教授
高橋  誠
12.12. 8
〜13. 3.31
日本道路公団試験研究所締固めた地盤材料の強度・変形特性に関する研究工学研究科 教 授
三浦 清一
12. 7.19
〜13. 3.31
エア・ウォーター(株)海洋生物軟骨のコンドロイチン硫酸とコラーゲンを用いた人工歯根及び歯周病組織再生用補助材の開発に関する研究工学研究科 教 授
高井 光男
12. 8. 7
〜13. 3.31
北海道立工業試験場マルチメディアデータ処理プロセッサの開発と応用に関する研究工学研究科 教 授
宮永 喜一
12. 7.18
〜13. 3.31
不二機械(株)環境対応次世代小型焼却炉技術開発の完全燃焼に関する研究工学研究科 教 授
伊藤 獻一
12. 8. 8
〜13. 3.31
(財)宇宙環境利用推進センター微小重力下石炭ガス化速度の評価工学研究科 教 授
伊藤 獻一
12.11. 6
〜13. 3.31
北海道立工業試験場蛍光体スラッジからのレアアース分離回収システムの開発工学研究科 助教授
平島  剛
12. 7.18
〜13. 3.31
北海道立寒地住宅都市研究所地震時の室内安全評価手法の開発に関する研究工学研究科 助教授
岡田 成幸
12. 9. 1
〜13. 3.30
(株)長大騒音低減効果の高い新型遮音壁の設計に関する研究工学研究科 助教授
長谷部正基
12.10.31
〜13. 3.31
(財)空港環境整備協会航空機騒音の側方過剰減衰効果に関する研究工学研究科 助教授
長谷部正基
13. 1. 4
〜13. 3.31
(株)岡・ハス技術研究所大規模市場の換気および照明計画に関する研究工学研究科 教 授
絵内 正道
12. 5.23
〜12.12.28
ナショナル住宅産業(株)含浸珪藻土粒を用いた吸放湿除湿・熱交換器装置の試作及びその性能試験に関する研究工学研究科 教 授
絵内 正道
12. 6.16
〜13. 3.17
岩田建設(株)寒冷地に適した高耐久・高強度コンクリートに関する研究工学研究科 助教授
名和 豊春
12. 7.24
〜13. 3.31
北海道電力(株)フライアッシュを利用した高流動コンクリートに関する研究工学研究科 助教授
名和 豊春
12. 7.27
〜13. 3.31
日本原子力研究所計算機支援工学による臨界性評価精度向上に関する研究工学研究科 教 授
板垣 正文
13. 1.10
〜13. 3.31
核燃料サイクル開発機構ナトリウム燃焼時の輻射伝熱に関する研究工学研究科 教 授
工藤 一彦
12. 9.18
〜13. 3.31
日立プラント建設(株)インド・バングラデシュ地域における飲料水からのヒ素除去技術に関する研究工学研究科 教 授
真柄 泰基
12.10.13
〜13. 3.31
大阪ガス(株)LNG/空気およびタービン排気熱交換器の最適設計に関する研究工学研究科 教 授
菱沼 孝夫
12. 9.21
〜13. 3.31
(株)超高温材料研究所電気化学プロセスによる金属系耐熱材料の耐酸化性向上技術に関する研究工学研究科 教 授
成田 敏夫
12.10.24
〜13. 3.31
北海道立工業試験場新しい焼却法による熱電素子製造技術・量産化技術の開発工学研究科 教 授
成田 敏夫
13. 1.10
〜13. 3.31
(株)タクマごみ焼却排ガス集じん飛灰中のダイオキシン類分解機構に関する基礎的研究工学研究科 教 授
田中 信壽
12.12.15
〜13. 3.31
核燃料サイクル開発機構フェライト鋼の長時間使用劣化を予測するための微細組織学工学研究科 教 授
大貫 惣明
12.10.26
〜13. 3.30
(株)ダイクレ北海道営業所凍結スリップ防止パネルの評価に関する研究工学研究科 助教授
萩原  亨
12. 9.20
〜13. 3.31
(社)日本化学工業協会分散型リスク評価システムの研究−ケーススタディ工学研究科 助教授
東海 明宏
12.10.25
〜13. 3.31
三菱電機(株)高柔軟・高信頼な電力システムを実現するためのサイリスタ開閉器に関する研究工学研究科 助教授
北  裕幸
12.12.11
〜13. 2.28
(株)パスコ都市計画情報システムに関する研究工学研究科 教 授
越澤  明
13. 1. 5
〜13. 3.31
(財)原子力発電技術機構熱物性値と熱放射を考慮した下部ヘッドでの炉心溶融物堆積状態の基本特性の研究工学研究科 助教授
杉山憲一郎
13. 1.18
〜13. 3.30
北海道立寒地住宅都市研究所アイスシェルターの冷房利用技術に関する研究工学研究科 助教授
羽山 広文
13. 2. 5
〜13. 3.30
札幌市消防局中高層共同住宅における噴出火災に関する研究工学研究科 助教授
早坂 洋史
12. 6.20
〜13. 3.31
(財)北海道地域技術振興センター「超減容型有機性廃棄物処理システム」の性能評価を目的とした分解槽内容物の成分の精密測定・評価農学研究科 教 授
松田 従三
12. 6. 1
〜12. 9.30
北海道立食品加工研究センター乳用廃用牛の新規加工技術の開発(新規乾燥食用製品の開発)農学研究科 助教授
西邑 隆徳
12. 8. 3
〜13. 3.31
(財)北海道地域技術振興センター「寒冷地早生広葉樹を用いた寒冷地ウッドケミカルス産業の構築」に関する成分分析及び新規事業の可能性研究農学研究科 教 授
佐野 嘉拓
12. 5.23
〜12. 8.31
北海道立工業試験場ペーパースラッジの再資源化に関する研究農学研究科 教 授
寺澤  實
12. 6. 5
〜13. 3.31
北海道立上川農業試験場新品種育成のための先端技術開発ーDNAマーカー利用技術の開発農学研究科 教 授
佐野 芳雄
12. 8. 4
〜13. 3.31
北海道立根釧農業試験場バイオガスプラントによる家畜糞尿処理・利用システムの実用化研究農学研究科 教 授
松田 従三
12. 7.18
〜13. 3.31
(財)北海道地域技術振興センター「超減容型有機性廃棄物処理システム検証試験」の性能評価を目的とした分解槽内容物の成分の精密測定・評価農学研究科 教 授
松田 従三
13. 1.19
〜13. 3.30
北海道環境科学研究センター海洋生態系高次捕食者による水産業等への被害発生プロセスに関する研究農学研究科 助教授
綿貫  豊
12. 6.13
〜13. 3.31
NTT生活環境研究所圃場内無線LANを利用した一次産業情報化アプリケーションの研究農学研究科 教 授
端  俊一
12. 7.25
〜13. 3.31
(財)北海道地域技術振興センター「家畜出産集中管理システムの開発」に関するデータ収集分析及びシステム評価に関する研究獣医学研究科 教 授
高橋 芳幸
12.12.20
〜13. 3.31
北海道立衛生研究所特定感染症(ダニ媒介ウイルス性脳炎)の迅速診断法(EIA法)の開発研究獣医学研究科 教 授
高島 郁夫
12. 6.28
〜13. 3.31
北海道環境科学研究センター・環境保全部北海道の沿岸海域における水環境保全と水産資源保護水産科学研究科 助 手
伴  修平
12. 7. 3
〜13. 3.31
北海道立食品加工研究センター地域未利用海藻類からの機能分子の探索と食品開発に関する研究水産科学研究科 助教授
栗原 秀幸
12. 9.21
〜13. 3.31
北海道立中央水産試験場TAC制度下における直接法による資源量推定技術高度化試験水産科学研究科 教 授
飯田 浩二
12. 7. 5
〜13. 3.31
(株)サイエンスタナカ高カタラーゼ細菌Vibrio rumoiensisのカタラーゼタンパク質分泌系の構築地球環境科学研究科 助教授
奥山英登志
12. 6.26
〜13. 3.31
北海道環境科学研究センター北海道の沿岸海域における水環境保全と水産資源保護地球環境科学研究科 教 授
乗木新一郎
12. 7. 5
〜13. 3.31
日本原子力研究所科学トレーサーによる海水の流動に関する研究地球環境科学研究科 教 授
角皆 静男
12. 7. 3
〜13. 3.31
北海道立工業試験場赤外光を利用した路面凍結検知装置の開発低温科学研究所 助教授
石川 信敬
12. 6.22
〜13. 3. 8
(株)フジタ札幌支店廃タイヤゴムチップを用いた凍上抑制に関する実証的研究低温科学研究所 教 授
福田 正己
12.10.25
〜13. 3.31
(株)エム・アール・システム研究所複合現実感用立体映像表示装置の人体への影響の定量的評価に関する研究電子科学研究所 教 授
伊福部 達
12. 6. 7
〜13. 3.31
北海道立衛生研究所尿中ポルフィリンを用いた先天性銅代謝異常症(ウイルソン病)の早期診断法の開発などに関する基礎的研究電子科学研究所 教 授
田村  守
12. 9. 1
〜13. 3.31
オリンパス光学工業(株)基礎技術研究所FCSによる生細胞内分子相互作用解析技術に関する研究開発電子科学研究所 助教授
金城 政孝
12.10. 2
〜13. 3.31
(株)電制ハンズフリー型電気人工喉頭の研究開発電子科学研究所 教 授
伊福部 達
12. 9.19
〜13. 3.31
三菱電線工業(株)フォトニック研究所GaN系ドット構造作製技術のデバイス応用電子科学研究所 助教授
田中  悟
12. 8.31
〜13. 3.31
三菱電機(株)情報技術総合研究所量子暗号通信技術の基盤技術開発とシステム化電子科学研究所 助教授
竹内 繁樹
12.11.20
〜13. 3.31
理化学研究所非平衡ダイナミクスに基づく散逸構造形成制御法の確立電子科学研究所 教 授
西浦 廉政
12. 6. 2
〜13. 3.31
松下電工(株)電器R&Dセンター光学式血糖値測定システムの開発電子科学研究所 教 授
田村  守
13. 2. 1
〜13. 3.31
(財)宇宙環境利用推進センター生体内機能物質の結晶構造解析を利用した医薬品の開発遺伝子病制御研究所 教 授
上出 利光
12. 7.13
〜13. 3.31
理化学研究所ラフォーラ型進行性ミオクローヌスてんかん原因遺伝子EPM2Aがコードする蛋白ラフォーリンの基質の同定遺伝子病制御研究所 教 授
菊池九二三
12. 6.28
〜13. 3.31
(株)アルミック担子菌によるサイトカイン誘導と抗腫瘍性の研究遺伝子病制御研究所 教 授
細川眞澄男
12. 8.25
〜13. 3.31
(株)アルミック酸素と担子菌による肺炎抑止効果の研究遺伝子病制御研究所 教 授
守内 哲也
12. 8.25
〜13. 3.31
日本アイ・ビー・エム(株)Linux大規模ファイル・サーバーによる大規模システムの検証実験大型計算機センター 教 授
大宮  学
12.11.13
〜13. 3.31
北海道綜合通信網(株)ブロードバインド・インターネットワーキング実証研究プロジェクト大型計算機センター 助教授
高井 昌彰
13. 3.27
〜13. 3.31
京都セミコンダクター(株)中赤外域光デバイス用化合物半導体材料および新ヘテロ量子構造に関する研究量子界面エレクトロニクス 研究センター センター長
長谷川英機
12. 9.18
〜13. 3.31
(株)フルヤ金属金属ナノコンタクトー化合物半導体界面の研究量子界面エレクトロニクス研究センター センター長
長谷川英機
12. 7.19
〜13. 3.31
エア・ウォーター(株)化合物半導体ナノ構造の形成と評価量子界面エレクトロニクス研究センター センター長
長谷川英機
12. 9. 1
〜13. 3.31
核燃料サイクル開発機構電子線照射による照射誘起偏析挙動の解析エネルギー先端工学研究センター 教 授
高橋平七郎
12. 9.18
〜13. 3.31
日本電子(株)複合相界面の高分解能電子顕微鏡法による局微領域元素分析と原子構造解析エネルギー先端工学研究センター 教 授
高橋平七郎
12.11.27
〜13. 3.31
(財)宇宙環境利用推進センター3次元配置された微粉炭粒子群の点火に関する研究および壁面近傍での拡散火炎中すす粒子生成特性先端科学技術 共同研究センター(工学研究科) 教 授
伊藤 獻一
12. 7.12
〜13. 3.31
北海道立衛生研究所加齢に伴う体内血液循環変化の研究先端科学技術共同研究センター 助教授
荒磯 恒久
12. 7. 3
〜13. 3.31
(株)ネクステック超高速ネットワークによる画像通信の高度応用の研究先端科学技術共同研究センター (工学研究科) 教 授
山本  強
12. 6.12
〜13. 3.31
(株)ラボ未知遺伝子の機能解析用DNAアレイシステムの開発と臨床応用先端科学技術共同研究センター(医学研究科) 教 授
吉木  敬
12. 6.14
〜13. 3.31
日本システム機器(株)黒鉛珪石の抗菌作用に関する研究先端科学技術共同研究センター 助教授
荒磯 恒久
12.10.13
〜13. 3.31
(株)ジェネティックラボ免疫バランス診断用DNAアレイの開発 先端科学技術共同研究センター
(遺伝子病制御研究所)
教 授
西村 孝司
12.11.17
〜13. 3.31
(財)北海道開発協会開発調査総合研究所次世代の北東ユーラシアネットワーク形成のプロジェクト研究 先端科学技術共同研究センター
(工学研究科)
教 授
本間 利久
12.11.13
〜13. 3.31
グレファス化粧品(株)高分子ゲルの温度特性及び振動伝達性の研究 先端科学技術共同研究センター
(理学研究科)
教 授
長田 義仁
12. 7.21
〜13. 3.31
(株)三昴動植物性油脂分解性及び悪臭分解性微生物の探索と同微生物を用いた排水処理システムの開発 先端科学技術共同研究センター
(地球環境科学研究科)
助教授
奥山英登志
12. 8. 3
〜13. 3.31

2.研究員の受入れ(30件)
(1)受託研究員
派 遣 機 関
氏   名
研  究  題  目
受入部局
指導教官
職・氏名
研 究 期 間
(株)ヤマニ足立  透農林業廃棄物の炭化技術と得られる生産物を有効利用する研究調査農学研究科 教 授
寺澤  實
12. 4. 1
〜13. 3.31
バイオ:モノ(株)吉田 華奈コンポストの成形に関する研究農学研究科 教 授
寺澤  實
12. 4. 1
〜13. 3.31
北有建設(株)中野 潤也籾殻等の農業廃棄物から路面凍結遅延剤等の有用物の製造農学研究科 教 授
佐野 嘉拓
12. 4. 1
〜12. 9.30
(株)ニデック足立 宗之分子診断のための超短パルスレーザー技術工学研究科 教 授
山下 幹雄
12. 4. 1
〜13. 3.31
極東高分子(株)木村  孝白樺樹皮成分ベンチュリンから機能性ポリマーの調整工学研究科 助教授
田畑 昌祥
12. 4. 1
〜12. 9.30
NTT北海道移動通信網(株)伊藤 史人ケーブルセンサの応用に関する研究工学研究科 助教授
氏平 増之
12. 4. 1
〜13. 3.31
財団法人日本宇宙フォーラム西村 良浩氷結晶の一方向成長におけるパターン形成および界面現象に対する微小重力効果低温科学研究所 助教授
古川 義純
12. 4. 1
〜13. 3.31
(株)西村組高橋伸次郎海上流出油の効果的回収方法に関する研究工学研究科 教 授
佐伯  浩
12. 5. 1
〜13. 3.31
(株)西村組米田 克幸海上流出油の効果的回収方法に関する研究工学研究科 教 授
佐伯  浩
12. 5. 1
〜13. 3.31
(株)イノアック技術研究所斎藤 龍樹静電気イオンクロマトグラフィー地球環境科学研究科 教 授
長谷部 清
12. 5. 1
〜12.10.31
農林水産省草地試験場元林 浩太CNAバスによるトラクタ作業制御技術に関する研究農学研究科 教 授
寺尾日出男
12. 6. 1
〜12. 6.30
農林水産省東北農業試験場西脇健太郎マシンビジョンを利用した水稲株および雑草の位置認識技術の開発農学研究科 教 授
寺尾日出男
12. 9. 1
〜12.12.26
日本フイルコン(株)企画開発室小原 健嗣マイクロマシンの微細加工による実現工学研究科 助教授
牧野 英司
12. 6. 1
〜12. 7.31
昭和キャボットスーパーメタル(株)渡辺 祐之タンタル及びニオブ不純物がアノード酸化膜質に及ぼす影響工学研究科 教 授
高橋 英明
12. 6. 1
〜12.10.31
湧別地区農業改良普及センター小泉 俊明畜産農家における経営再編時の経営支援方法の研究農学研究科 教 授
黒河  功
12. 6. 1
〜12.11.30
空知東部地区農業改良普及センター添島  均稲依存型農業の崩壊過程と地域システムの再構築に関する研究農学研究科 教 授
黒河  功
12. 6. 1
〜12.11.30
(株)日興ジオテック藤原 志穂石狩川の増水時における水質特性工学研究科 助教授
橘  治国
12. 7. 1
〜12. 9.30
日本ハム(株)中央研究所伊藤友季子食肉の水溶化技術に関する研究農学研究科 教 授
服部 昭仁
12. 7. 1
〜13. 3.31
北有建設(株)池城 正樹植物性成分を活用したポリマーおよびその製造法工学研究科 助教授
田畑 昌祥
12. 7. 1
〜13. 3.31
通商産業省工業技術院資源環境技術総合研究所野田  俊光吸収式有害ガス検知に関する研究工学研究科 教 授
大場 良次
12. 7. 6
〜12. 7.15
(株)エコニクス峰  寛明北海道における藻場生物と波浪・漂砂環境の関わりについて工学研究科 助教授
山下 俊彦
12. 8. 1
〜13. 3.31
通商産業省工業技術院北海道工業技術研究所宮崎 広行 半導体結晶の微細構造解析
に関する研究
工学研究科 教 授
高橋 平七
12. 9. 4
〜12.10. 3
極東高分子(株)木村  孝白樺樹皮成分ベンチュリンから機能性ポリマーの調整工学研究科 助教授
田畑 昌祥
12.10. 1
〜13. 3.31
日鉱金属(株)技術開発センター村田 正輝銅精鉱湿式精錬技術に関する研究開発工学研究科 教 授
恒川 昌美
12.10. 1
〜13. 3.31
北有建設(株)中野 潤也籾殻等の農業廃棄物から路面凍結遅延剤等の有用物の製造農学研究科 教 授
佐野 嘉拓
12.10. 1
〜13. 3.31
北海道立中央農業試験場佐々木 純ウイルス外皮蛋白遺伝子導入技術を利用した抗体の作成農学研究科 教 授
上田 一郎
12.11. 1
〜13. 3.31
(株)日興ジオテック藤原 志穂石狩川の増水時における水質特性工学研究科 助教授
橘  治国
12.11.15
〜13. 3.31
日本食品化(株)山本  健α-グルコシダーゼの異種発現および機能改変農学研究科 助教授
木村 淳夫
13. 1. 1
〜13. 3.31

(2)私学研修員
派遣機関
職 ・氏 名
研  究  題  目
受入部局
指 導 教 官
職 ・ 氏 名
研 究 期 間
札幌大学 教 授
井上 治子
18世紀イギリスの科学論について理学研究科 教 授
石垣 壽郎
12. 4. 1
〜13. 3.31


(3)文部省内地研究員
派 遣 機 関
職 ・氏 名
研  究  題  目
受入部局
指 導 教 官
職 ・ 氏 名
研 究 期 間
小樽商科大学 助教授
柴山 千里
ダンピングとダンピング防止法に関する研究経済学部 助教授
趙  来勲
12. 9. 1
〜13. 2.28