+ + + + + + hensyu kouki + + + + + +
 

今回の特集で初めて丹保前総長にお会いしました。北海道大学に対する想いはいまだ現職のままに感じられました。率直・ポジティブに併せて心遣い細やかな方で、その人間性に感銘しました。


 
野口  伸

海や川を見ると心が和みます。私達の遺伝子に単細胞が水中で発生したときの情報が擦り込まれているのでしょうか。札幌農学校の校舎はサクシュコトニ川の流れに沿って建てられたとのことです。再現したサクシュコトニ川に大学の母の雰囲気を感じるかもしれません。

伊藤 和彦

秋号の編集責任者を仰せつかりました。7、8月の野外調査や出張の狭間、わずかに札幌に居られる時間に、執筆者の選定、交渉、対談内容の検討に奔走しました。無事発行できてホッとしています。


冨士田裕子

子供の頃、札幌駅を発車して間もなく見えた農学部の杜に延びる引込線は、大学に石炭を運ぶ線路と父に教わりました。魚の游ぐ川が流れ、石炭を満載した貸車が走った北大構内、127年の歴史。北大をアピールできる文化・遺産は意外なところにありそうですね。

下川部雅英

農場を渡る風に吹かれながら、ポプラ並木の表情を眺めていると、札幌の中心にこのような牧歌的な風景が広がっていることに改めて驚かされる。本号の特集にもなっているサクシュコトニ川の復活も含めて、いろいろな意味で北大の貴重な資産として、後世に守り伝えていかなければならないと思う。

横田  篤

リテラ・ポプリ編集委員会

農学研究科 伊藤 和彦 工学研究科 下川部雅英
農学研究科 野口  伸 農学研究科 横田  篤
北方生物圏フィールド科学センター植物園 冨士田裕子

製作:(株)アイワード

本誌へのご意見をぜひお聞かせ下さい。
本誌は北大構内で無料配布しています。
  ※郵送のご希望もお受け致します。
連絡先:北海道大学総務課広報室
 〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目
 TEL:(011)706-2606/FAX:(011)706-4870


広報誌のページへ

北海道大学のホームページへ

目次に戻る