札幌の水辺の設計者 岡崎文吉

幌中心部から北に向かって流れている創成川は1895年、札幌農学校助教授であった岡崎文吉が「札幌・茨戸排水運河」として設計した。また、札幌中心部を流れる豊平川を跨ぐ豊平橋は、クラークの後を受けて2代目の札幌農学校教頭となったW・ホイーラーも設計したことがあったが、1897年には北海道庁技師となった岡崎が北海道で最初の人道鉄橋として設計し、工事の監理を行なった。

崎文吉は1887年、札幌農学校に新設された工学科の1期生として入学し、廣井勇に師事した。卒業後も農学校に残り、研究生・雇・助教授として水利工学や鉄道工学の研究を続けた。また、北海道庁技師にも任命され、まもなく農学校から離れていった。

崎は石狩川治水事業に関わったことで有名である。1898年の石狩川大洪水を機に河川調査と流水研究に取り組み、1918年まで20年にわたって石狩川治水事業において中心的な役割を果たした。舟運を意識して自然の湾曲した河道を維持しながら利用する治水方法を自ら「自然主義」と称して主張し、また、河岸欠壊を防止するため岡崎式単床ブロックと呼ばれるコンクリート・ブロックによる護岸方法を考案、実用化した。この間、石狩川治水事業に関わる多くの報告を著したほか、1915年には治水の理論と実践を著書『治水』としてまとめている。

の後、内務省技師となり、1920年から13年間にわたり中国に派遣されて、石狩川よりはるかに大規模な遼河の改修事業に従事した。

狩川治水事業では結局、岡崎の「自然主義」治水は採用されなかったが、現在でもその治水思想は高く評価されている。そして、岡崎は治水などの事業を通して、札幌の水辺の風景の形成に深く関わってきたのである。

戸川(旧石狩川河道)の川岸に建っている、石狩川治水史を展示した「川の博物館」(石狩市新港南1-28-24)には、岡崎文吉の生涯と業績を資料や写真でたどることのできる展示コーナーが設けられている。

北海道大学125年史編集室編集員
井上 高聡


「川の博物館」の
岡崎文吉コーナー


単床ブロックの運搬
(「川の博物館」展示)


6年前まで石狩川に
布設されていた単床ブロック
(「川の博物館」展示)

シリーズ 北大ものがたり 125年の歩み 第16回


岡崎文吉設計の豊平橋、ただし写真は反転
(1908年、附属図書館北方資料室蔵)


広報誌のページへ

北海道大学のホームページへ

目次に戻る