「ナイス・トライ!」を合言葉に、
ゲスト およそ20年もの間、日本プロ野球及びメジャーリーグベースボールの選手としてファンを魅了し、グラウンドを駆け抜けた田中賢介氏。現在では、学校法人田中学園及び社会福祉法人田中学園福祉会の理事長として、保育園、幼稚園、小学校に通うこども達の心を育んでいる。 野球選手という夢の実現、練習と努力の日々
寳金 学園の理事長のみならず、多方面でお忙しいと思います。 田中 すべてを全力でやっているのですが、仕事の中での割合としては、理事長としては70%、それから日本ハムファイターズの選手育成が20%、残りはプロ野球の解説者といった感じです。 寳金 ご出身は福岡県の筑紫野市と伺いましたが、野球との出会いについて教えてください。 田中 野球をしていた兄の影響で、小学校2年生から始めました。毎日のように野球をしていて、プロの世界に入ってからもそうですが、休日にどこかへ出かけるといった経験は少なかったですね(笑)。 寳金 高校はスポーツの強豪校として有名な東福岡高校でしたね。 田中 甲子園には、2年生の春と夏、3年生の夏と、3回出場しました。
寳金 1999年のドラフトで日本ハムファイターズに入団して、プロ野球選手としての道に進まれました。レギュラー定着まで6年余りの時を経ていて意外でした。その間、別の道を考えることはありませんでしたか。 田中 プロ野球選手の平均的な現役期間は7年程度で、僕は7年目でレギュラーになったので結構ギリギリでした。下積みは長かったと思います。
寳金 レギュラーになってからは、ファイターズが特に強さを実感する時期でしたね。 田中 2006年にレギュラーになり、その年に初めて優勝。それから10年ちょっとは本当に黄金時代でした。5回のリーグ優勝と2回の日本一を全て経験しているのは僕だけなんです。 寳金 プロ野球の世界でレギュラーの座を維持するための練習方法やメンタル面について、工夫されたことをお聞かせください。 田中 野球は基本的にいたちごっこです。相手の先を行かないと負けてしまいます。僕は、未来予測をして、大胆に行動することを意識していましたね。だからこそ、結果が出ている時に、思い切って変えてみるということを実践していました。
新たな挑戦、メジャーリーガーを目指す道を選択
寳金 どのような理由でメジャーリーグに挑戦したのですか。当時は様々な選択肢があり、人生の分かれ道だったと思いますが。 田中 自分の性格のせいか、常にチャレンジしていたいんですよね。そして、ちょっと飽きっぽいところもあるんです(笑)。レギュラーとして続けていけるという感覚はあったんですが、それだけでは何か物足りないと感じることもあって・・。
寳金 メジャーリーグに挑戦して得たものも多かったのではないでしょうか。 田中 現実は辛いことの方が圧倒的に多かったです。人生には波があります。右肩上がりの人生を歩んでいる時に、逆に波の下に自ら飛び込むことで、実はその波に乗っていけるのかなとも思います。
寳金 その点はとても重要だと思います。北大で言えば、クラーク先生の「Boys, be ambitious」は、単なる口上ではなかったと思います。クラーク先生の人生そのものだったからこそ、人々は共感して、ついてきたんだと思います。学園の教育理念や3つの児童像「Challenge(挑戦)、Collaboration(協働)、Contribution(貢献)」 についても、理事長のアメリカでの経験が大きな影響を与えたのではないかと思います。 北海道への思い、セカンドキャリアの決断
寳金 アメリカから日本に戻る時には、ファイターズに戻りたいという気持ちが強かったのでしょうか。北海道への思いも影響したのでしょうか。 田中 いつかは北海道に戻ってくるつもりでした。アメリカで引退を考えていましたが、体も元気でしたし、またファイターズでプレーできる機会が得られたので、戻るタイミングは良かったです。
寳金 今日、一番伺いたかった質問は、プロ野球選手の第二の人生についてです。様々なパターンがあると思いますが、教育分野への転身という選択肢はあまり耳にしたことがありません。 田中 教育をビジネスとは考えていませんでした。60歳ぐらいになったら園長として子ども達に囲まれる生活を思い描いていて、誰にも相談せず、ほぼ一人で計画を立てました。
寳金 札幌に私立小学校をというアイデアは、前例のない発想かもしれませんね。 田中 札幌は公立が圧倒的で、私立をつくるのは型破りなことだったかもしれませんが、札幌にも私立の小学校が必要だと考えていました。進学先がないという声も聞いていたので、解決するチャンスがあると思っていました。
「世界に挑戦する12歳」を北海道から
寳金 理事長として、どのような小学校を目指し、どういった教育を展開していきたいかを教えてください。 田中 技術的な面では、英語とICTに重点を置いていて、学力についても確実に実を結んでいると感じています。次に、心の面では、「学ぶを、しあわせに。」を建学の精神に、新しい自分に出会えるよう、何歳になっても挑戦し続けるというマインドを持つことが、人生を良い方向に導くことになると子ども達には伝えています。合言葉は「ナイス・トライ」です。 寳金 理事長自身がずっと「ナイス・トライ」の人生を歩んできたからこそ、その姿勢が子ども達にも伝わっていると思います。
田中 20年経った時に子ども達が北海道のリーダーとなって活躍してほしいというのが願いです。かつて、ソフトバンクが野球界に参入して、大きな変革をもたらしたように、本校も飛び抜けていかなければいけないし、前例を作っていく学校でありたいと考えています。
寳金 プロ野球選手を育てることと、子ども達を育てることの共通点と違いはどういったことでしょうか。 田中 基本的に一緒だと思っています。現状では、プロ野球も小学校も積み上げ式の指導が多いです。一方で、できない壁を克服するという逆算的な指導はあまり行われていません。どちらも重要ですが、そのバランスが非常に大切です。
寳金 理想の将来像から逆算して、するべきことを考えるバックキャストの発想ですね。
田中 毎年、ワールドデーというイベントを開催しています。様々な国の方々を招待する中に北大の留学生も参加してくれていて、2日間ほど子ども達と過ごしてもらっています。
寳金 横並びで進もうとすると、周りのペースに合わせなければなりません。未来を切り拓くためには、前に出ていく人が必要だと思います。北海道大学が先頭に立って突き抜けていきたいですね。お互いに「世界に挑戦する人材」の育成を頑張りましょう。
|