I 北海道大学の教育研究理念、目標及び使命
II 北海道大学の将来構想と総合大学としての機能
III 教育活動
: 総合大学としての教育の在り方と実施体制、教育理念・目標とカリキュラム編成、ガイダンスの実施、学部移行の理念・方法、学生の留年・休学・退学等の動態、講義・演習・実験等の創意工夫、教材及び教育機器利用の教育、演習等による少人数教育、履修状況と成績評価・単位認定、学位授与と論文指導、大学院の教育研究指導、大学院における研究所等の教育協力、教育支援体制、学生による教育指導の評価、卒業者・大学院修了者の就職状況
IV 学生の受入れ
: 学生募集と広報活動、入学者選抜の方針及び実施方法、学生定員の充足と志願状況
V 厚生補導
: 授業料の減免方針と選考、課外活動指導と課外活動施設の整備・管理、学生の健康管理
VI 研究活動
: 研究活動における点検評価の基本的姿勢、文系と理系における研究業績の評価基準、本学における研究活動、研究経費、特別研究員の採択状況、他研究機関との比較
VII 国際交流
: 国際化に向けての教育研究組織、研究交流とその対応、国際交流事業基金等の事業計画・実施、留学生の受入れ方針、留学生の日本語及び日本文化等教育体制の支援、留学生宿舎の在り方と整備、留学生に対する支援体制、サマ−セッション等海外との学生交流プログラムの方針と計画
VIII 社会との連携
: 共同研究への対応、公開講座の実施
IX 図書館及び学術情報
X 教員組織
XI 施設設備及び環境
: キャンパスプラン等施設設備の将来構想、環境整備計画と保守、学内交通体制と駐車場の整備・規制等、施設設備の維持管理、庁舎管理、実験実習設備の安全防災対策、学習環境と研究環境、学園生活環境、情報通信システム、教職員の福利厚生施設の整備、公害防止対策
XII 財政
: 国立学校特別会計と北海道大学、本学の財政状況、本学における予算の配分及び執行、予算要求、本学における外部資金
XIII 管理運営及び組織機構
: 全学の管理運営及び組織機構、評議会及び部局長連絡会議並びに各種委員会の機能と構成、部局の管理運営及び組織機構、総長及び部局長並びに評議員の選出方法、事務・技術機構と研究支援体制、自己点検評価の実施状況
I 学部一貫教育
II 教育活動
: 専任教官当たり担当授業時間数及び学生数並びに授業の実施、専任教官の非常勤講師等の兼業、非常勤講師の任用、学生による教育指導の評価
III 学生の受入れ(大学院学生の出身大学・学部)
IV 研究活動
V 国際交流
: 大学間協定及び部局間協定による海外との交流、海外の大学等との共同研究・研究交流、留学生の受入れ状況と計画、留学修了者の進路
VI 図書及び学術情報
VII 施設設備及び環境(実験・実習設備の安全・防災対策)
VIII 管理運営及び組織機構
I 学生による教育指導の評価
II 研究活動
: 大学等機関別・専門分野別の研究実績比較、研究業績の状況、内地研究員等の受入れ、民間等との共同研究及び受託研究、研究生及び受託研究員の受入れ
III 教員組織
: 教員の選考基準、人事計画と将来構想、他大学等他機関との人事交流、民間人等の任用計画と任用、外国人教員の任用
IV 施設設備及び環境
: キャンパスプラン等施設整備の将来構想、学内交通体制と駐車場の整備・規制等、エネルギ−供給計画と維持管理、給排水計画と維持管理
V 財政(庁舎の維持管理)
VI 教育業績の評価
I 教育活動
: 北海道大学の教育理念は大学改革を通じてどこまで実現されたか、「学生による教育指導の評価」の総括−教官からの評価−「学生による教育指導の評価」の継続、「意欲的受動型学習」と「意欲的能動型学習」の評価、教育業績の評価
II 研究活動
: 研究活動に関する点検評価の経緯、自己点検評価と客観評価、文系における研究業績の評価基準、理系における研究業績の評価基準、他大学との比較−本学薬学部の場合−、研究活動のデ−タベ−ス化と情報社会への対応、研究成果と社会への公開、点検評価の結果を改善策に結び付く提言とするための仕組み、本学における研究活動の在り方
III 管理運営
: 教員組織、図書及び学術情報、施設設備及び環境、財政、情報の公開制
IV まとめ
: 今後の点検評価の在り方等について、第三者評価(外部評価)の導入
V 本学における学術研究の潮流(農学分野)
I 今後の点検評価システムの在り方について
: はじめに、今後の点検評価システム
II 今後の検討すべき課題
1 教育活動専門委員会からの検討課題
2 研究活動専門委員会からの検討課題
3 管理運営専門委員会からの検討課題
III 平成7年度における点検評価結果への対応について
IV 本学における学術研究の潮流(理学分野)
V 第三者評価(外部評価)の実施状況