G8大学サミットを札幌で開催!

I. G8大学サミットの開催について
 北海道大学がG8北海道洞爺湖サミットに合わせて開催した「サステナビリティ・ウィーク2008」の期間中に、「G8大学サミット」が札幌市内で行われました。
 G8大学サミットは、日本の呼びかけによりG8諸国等の主要大学長等が一堂に会し、国際社会が直面する喫緊の課題について学問的また中立的な立場から議論する歴史上初めての試みです。
 本学は東京大学、慶應義塾とともに実行委員会(委員長:佐伯本学総長)のメンバーとして事務局に準備事務室を設置して運営の中心となりました。
 海外20大学、1国際機関、国内14大学より140名の参加者を得て平成20年6月29日~7月1日に開催されました。
 会議では、グローバルレベルでのサステイナビリティの重要性と大学の責任に関し認識を共有し合意された「札幌サステイナビリティ宣言」を採択しました。
目 次
  1. 福田総理へ「札幌サステイナビリティ宣言」を手交
  2. 記者会見:「G8大学サミットの開催結果」及び「札幌サステイナビリティ宣言」
  3. 「札幌サステイナビリティ宣言」への署名
  4. 全体会議副議長、分科会議長として
  5. ウエルカムパーティーを主催(北海道洞爺湖サミット道民会議との共催)
  6. スチューデントアンバサダーの活躍
  7. エクスカーションにて、北海道大学総合博物館「洞爺湖・有珠火山地域の環境と資源」を参加者に紹介
▲右より 佐伯浩北海道大学総長(G8大学サミット副議長)
小宮山宏東京大学総長(G8大学サミット議長)
安西祐一郎慶應義塾長(G8大学サミット副議長)
 
1. 福田総理へ「札幌サステイナビリティ宣言」を手交
 2008年7月4日、G8大学サミットの代表者一行が首相官邸を訪問し、「札幌サステナビリティ宣言(SSD)」を福田首相へ手渡ししました。
この際、代表者一行は、G8大学サミットへのメッセージを同首相からいただいたことのお礼を述べると共に、次回大学サミット開催地がイタリアになったこと、トリノ工科大学とイタリア大学学長協会が中心に準備を進める旨紹介しました。また、省エネへの取り組みの大切さ、国民への「サステイナビリティ」への普及及び子供たちへの環境教育などについて話し合われた後、一行は今後とも大学への支援をお願いしたい旨首相に要請しました。
▲手交の様子、左より、エコール・ポリテクニーク グザヴィエ・ミシェル学長(フランス)、トリノ工科大学 フランチェスコ・プロフーモ学長(G8大学サミット分科会副議長・イタリア)、東京大学小宮山宏総長、福田総理、北海道大学佐伯浩総長、慶應義塾安西祐一郎塾長、イタリア大学学長協会エマニュエラ・ステファニ事務局長(イタリア)
▲懇談風景、右より、 北海道大学佐伯浩総長、福田総理、東京大学小宮山宏総長

 
2. 記者会見:「G8大学サミットの開催結果」及び「札幌サステイナビリティ宣言」
 7月1日、京王プラザホテル札幌にて、「G8大学サミットの開催結果」及び「札幌サステイナビリティ宣言」についての記者会見が行われました。
▲記者会見で発言する佐伯総長(中央)
▲記者会見参加者:インディラ・ヴァサンティ・サマラセケラ アルバータ大学長(G8大学サミット分科会A副議長(カナダ))、フランチェスコ・プロフーモ トリノ工科大学長(イタリア)、小宮山東京大学総長、佐伯北海道大学総長、安西慶應義塾長
▲記者会見で司会を務める本堂理事

 
3. 「札幌サステイナビリティ宣言」への署名
 7月1日、全体会議にて採択された「札幌サステイナビリティ宣言」に、参加代表者が署名を行い、佐伯総長も署名を行いました。
「札幌サステイナビリティ宣言」では、参加した大学の共通認識、決意、G8首脳への要請などが盛り込まれました。
▲サステイナビリティ宣言に署名をする佐伯総長
▲全参加大学署名のサステイナビリティ宣言

 
4. 全体会議副議長、分科会議長として
 G8大学サミットにおいて、佐伯総長は全体会議副議長及び分科会議長をつとめ、分科会の趣旨説明やとりまとめを行いました。
佐伯総長が議長をつとめた分科会Aでは、「グローバル・サステイナビリティを支える新しい科学的知識と国際研究ネットワーク」をテーマに、海外8大学、国内5大学からの発表やコメントがありました。持続的可能性に関する課題に対応する国際研究ネットワークの必要性や連携の重要性、共同研究や教育の国際的な連携の重要性など、活発な意見が交わされました。
▲分科会議長として趣旨説明を行う佐伯総長
▲分科会Aにて議事進行を行う佐伯総長
▲全体会議の様子

 
5. ウエルカムパーティーを主催(北海道洞爺湖サミット道民会議との共催)
 北海道大学は北海道洞爺湖サミット道民会議とウエルカムパーティーを共催しました。
▲挨拶をする佐伯総長
▲会場風景。ウエルカムパーティーでは多くの参加者が集いました。
▲司会を務める本堂理事

▲挨拶をする渡海文部科学大臣
▲挨拶をする北海道洞爺湖サミット道民会議副会長である上田札幌市長
▲会議で使用するエコバッグを(株)帝人より贈呈される佐伯総長

▲渡海文部科学大臣を案内する佐伯総長
 
6. スチューデントアンバサダーの活躍
 北海道大学では、北海道大学の学生を対象に海外から出席される学長等をG8大学サミットにお迎えするために、本学初の試みとして、スチューデントアンバサダー(SA)の募集を行い32名を総長が任命しました。
 SAは代表団の空港と会場間の送迎、会議中の案内などのエスコート及びサポートを行いました。
▲ランチョン会場にて学長をお迎えするSA
▲SA集合写真、男性は北大ネクタイ、女性は北大シンボルマークのオオバナノエンレイソウをデザインしたスカーフを着用

▲トリノ工科大学(イタリア)との協定調印式の席にて
▲サンパウロ大学(ブラジル)代表者をおもてなしするSA

 
7. エクスカーションにて、北海道大学総合博物館「洞爺湖・有珠火山地域の環境と資源」を参加者に紹介
 エクスカーションの際には、北海道大学総合博物館において「洞爺湖・有珠火山地域の環境と資源」を中心とした環境展示を参加者に紹介しました。

▲本学博物館で松枝教授より説明を受ける参加者たち
(フランス・パリ第4=パリソルボンヌ大学、ブラジル・サンパウロ大学、インド工科大学カンプール校、南アフリカ・ヨハネスブルグ大学)
▲札幌の景観を楽しみながら、サステイナビリティの重要性について再認識した参加者たち
 
II. G8大学サミット会期中の訪問大学との交流について
 G8大学サミット開催を期に,本学は複数の参加大学と大学間交流協定を締結したほか、今後の更なる交流に向けた懇談などが行われました。
 
1. 大学間交流協定の締結
 本学は、G8大学サミットに参加した海外大学のうち、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ)、ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)、ヨハネスブルグ大学(南アフリカ)、エコール・ポリテクニーク(フランス)、清華大学(中国)及びトリノ工科大学(イタリア)という各国の主力大学6校との間で各々大学間交流協定を新たに締結しました。このうち、ヨハネスブルグ大学及び清華大学とは、授業料相互不徴収により学生交流を行う覚書が併せて締結され、今後活発な学生交流が行われることが期待されます。
▲協定調印後に握手するカリフォルニア大学ロサンゼルス校ジーン・ブロック学長(左)と佐伯総長(右)
▲ブリティッシュ・コロンビア大学国際交流担当者(中央)と今後の交流に向けた懇談を行う本学教員

▲佐伯総長(左から2人目)、本学教員を交えてエコール・ポリテクニークグザヴィエ・ミシェル学長(右)と懇談
▲協定書を手にするヨハネスブルグ大学イーロン・L・レンスバーグ学長(左)と佐伯総長(右)

 
2. 参加大学と北海道大学との交流
 会期中には、多くの参加大学が本学を訪問し、佐伯総長への表敬訪問や研究室訪問・施設見学による交流が行われました。
 なかでも、来年度G8サミットの開催国となるイタリアのトリノ工科大学は、G8大学サミット分科会の副議長として、また、来年のG8サミット開催国として、次回G8大学サミットのイタリア開催の実現に向けて尽力しただけでなく、本学との交流促進に意欲を示されました。トリノ工科大学はすでに情報科学研究科と研究面での交流を進めており、今回締結した大学間交流に基づく今後のさらなる連携に向けて、関係教員の研究室を訪問し、協議を行いました。
▲大学間交流協定書を手にするトリノ工科大学フランチェスコ・プロフーモ学長(左)と佐伯総長(右)
▲協定締結後、エスコート役のスチューデントアンバサダーを務めた本学学生も交えて記念撮影

 この他、本学を訪問した各大学には、本学の独自企画として、G8大学サミットと時期を同じくして開催しているキャンペーン「サステナビリティ・ウィーク2008 G8サミットラウンド」の取組を紹介し、大きな賛同が得られました。各大学からは、「持続可能な社会」の実現にむけて、様々な取組を行っている本学と研究面・教育面での連携を積極的に進めたいという意見をいただくことができました。
 G8大学サミットにオブザーバー参加したタスマニア大学ダリル・ル・グルー学長は、夫人と共に本学の低温科学研究所を訪問し交流を深めたほか、佐伯総長と懇談し、早急に大学間交流協定を締結することが合意されました。
▲総合博物館を見学するG8大学サミット参加者(ブラジル・サンパウロ大学、フランス・パリ第4=パリソルボンヌ大学、インド工科大学カンプール校、南アフリカ・ヨハネスブルグ大学)
▲タスマニア大学学長夫妻(後列左・後列右)は低温科学研究所と交流、エスコート役のスチューデントアンバサダーを務めた本学学生とともに研究所を見学

 今回のG8大学サミットでは、学長の夫人も3校(カリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ合衆国)、トリノ工科大学(イタリア)、タスマニア大学(オーストラリア;オブザーバー参加)より来訪がありました。

 本学では、1982年以来、外国人研究者・留学生およびその家族の方々との交流と相互理解を目的として様々な活動を行っている北海道大学国際婦人交流会の協力のもと、日本文化体験として、着物と茶道体験を行いました。参加した学長夫人たちからは、「着物は、はじめはとても窮屈に感じたがしばらくすると脱ぐのが惜しくなった」「お茶の体験はとても楽しかった」という感想がありました。
▲学長夫人を国際婦人交流会メンバーに紹介するスチューデントアンバサダー
▲着物体験が終わり、国際婦人交流会メンバーと集合写真を撮る学長夫人

▲着物体験にも慣れ、外で記念撮影をする学長夫人
▲茶道体験の際、国際婦人交流会メンバーからの説明を受ける学長夫人