北海道の警戒ステージ引き上げに伴う本学の対応について

北海道の警戒ステージ引き上げに伴う本学の対応について

11月7日に北海道の警戒ステージが「ステージ2」から「ステージ3」へ引き上げられましたが、本学の行動指針の制限レベルは、現行のレベル1(制限(小))を維持することといたします。ついては、改めて「北海道大学の行動指針レベル1における基本的行動及び各行動の運用・詳細(令和2年8月7日改訂)」をご確認ください。
また、これまでの発生事例を踏まえ、特に以下について注意・徹底をお願いいたします。


  • 「換気の実施」を徹底
  • 「マスクの着用」を徹底
  • 家族以外の多人数での会食を避ける

(具体例)

  • 冬に向け寒い時期となりますが「換気の実施」を徹底
  • 教室、研究室、事務室内等では、人と人との距離が離れていても「マスクの着用」を徹底
  • 課外活動などの後における多人数での会食を避ける など


北海道HPより引用・抜粋:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/fukyukeihatsu_corona_1016.htm


なお、北海道では11月7日から11月27日までを集中対策期間とし、以下のとおり協力要請がありましたのでご確認くださいますようお願いいたします。


  • 飲酒を伴う場面などでは、感染リスクを回避する行動を徹底する長時間の飲酒を避ける、大声で話さない、食事中以外はマスクを着用する
  • 酒類を提供する施設の利用を控える
  • 「新北海道スタイル」の実践店舗・施設を利用する
  • ■発熱や咳があるなど、体調が悪い場合には、外出を控える
  • 高齢者、基礎疾患を有する方と接する場面において、マスクの着用など慎重な行動を実践する
  • 「国の接触確認アプリ(COCOA)」「道のコロナ通知シス テム」の積極的な活用
  • 「テレワーク」の推進、「時差出勤」の更なる活用

(詳細は北海道HP、以下URLを参照)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/1107onegai3.pdf


構成員の皆さまにおかれましては、これまで同様に行動指針等を踏まえ、新型コロナウイルス感染症の感染防止及び業務継続に努めていただくとともに、感染者への偏見・差別等を防ぐため、皆さま一人ひとりが感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解・ご配慮いただき、冷静に思いやりのある行動をしていただくようお願いいたします。

令和2年11月9日

北海道大学新型コロナウイルス感染症対策本部