学生・教職員 各位【レベル2維持】
本学の行動指針(BCP)のレベルについて(令和3年1月15日追記)

本日開催した新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、本学の行動指針レベルを「レベル2:制限(中)」として維持することを決定したのでお知らせいたします。

レベル2維持の背景

・本学での新規感染者数は、11月をピークに減少傾向が確認できるものの、未だに一定数の新規感染や濃厚接触者の発生が続いている。

・全国的には感染者が爆発的に増え、1月8日(金)から2月7日(日)までの期間について、1都3県で緊急事態宣言が発出される事態となり、非常に緊迫した状況が続いている。(※1月13日付で新たに7府県が緊急事態宣言の対象に追加)

・他の府県においても感染者が増加しており、緊急事態宣言が発出される可能性がある。

・北海道の新規感染者数は、一時よりは落ち着いているものの、連日100人を超える感染が確認されるなど厳しい状況が続いており、1月15日(金)までとされている北海道の集中対策期間は延長の方向で調整が進められている。(※1月14日付で集中対策期間が2月15日まで延長されることが決定)


このような状況から、直ちに本学の行動指針レベルを引き下げることは時期尚早と考えられるため、引き続きレベル2を維持するに至ったものです。

なお、今後も感染状況の変化を観察し、レベル2維持の方針については、定期的に見直し・確認する予定であり、2月8日(月)の本部会議において、国の緊急事態宣言の効果や北海道の対策・感染状況を踏まえ、レベル2維持の方針を再確認する予定です。

また、1都3県に緊急事態宣言が発出されたことを受け、北海道の集中対策期間の要請内容に「緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える」「同居していない方との飲食は控える」が追加となりましたので、改めてご確認をお願いいたします。

(詳細は北海道HP、以下URLを参照)

○「集中対策期間における道からの要請~1月16日から2月15日まで~」:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0107_onegai2.pdf

構成員の皆さまにおかれましては、これまで同様に行動指針等を踏まえ、新型コロナウイルス感染症の感染防止及び業務継続に努めていただくとともに、感染者への偏見・差別等を防ぐため、皆さま一人ひとりが感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解・ご配慮いただき、冷静に思いやりのある行動をしていただくようお願いいたします。

令和3年1月12日

(令和3年1月15日 追記)
北海道大学新型コロナウイルス感染症対策本部