関連する研究成果
関連する研究成果一覧
下水疫学に基づくCOVID-19感染者数予測モデルを開発~定点把握への移行後における感染動向予測ツールとしての社会的活用に期待~(工学研究院 准教授 北島正章)
SARS-CoV-2オミクロンBA.2.75株(通称ケンタウロス)のウイルス学的性状の解明(医学研究院 教授 福原崇介、教授 田中伸哉、人獣共通感染症国際共同研究所 講師 松野啓太)
自動化に適した下水中新型コロナウイルスの高感度検出技術(COPMAN法)を開発~本技術の普及による下水疫学調査の社会実装の更なる加速に期待~(工学研究院 准教授 北島正章)
下水中の新型コロナ変異株・病原ウイルスの一斉検出法を開発~ウィズコロナ社会における下水疫学調査の新技術としての活用に期待~(工学研究院 准教授 北島正章)
新型コロナウイルスmRNAワクチンの接種時刻はワクチン接種後のSARS-CoV-2抗体価に影響しない~効果的なワクチン接種戦略の提言にむけた科学的根拠を提供~(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)
SARS-CoV-2オミクロンBA.5株およびBA.2系統株のウイルス学的性状の解明(医学研究院 教授 福原崇介、教授 田中伸哉、人獣共通感染症国際共同研究所 講師 松野啓太)
東京2020オリンピック・パラリンピック選手村の下水中新型コロナウイルス量と陽性者数との関連を解明~下水疫学調査と個人検査は相互補完的、集団を対象とした検査戦略としての普及に期待~(工学研究院 准教授 北島正章)
普及に適した下水中新型コロナウイルスの高感度検出技術(EPISENS-S法)を開発~本技術の普及による下水疫学調査の社会実装の加速に期待~(工学研究院 准教授 北島正章)
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と結合する人工DNAアプタマーの開発に成功~エアロゾルに含まれるウイルス検知を可能にし、空間センシングによる安全・安心な社会の実現への貢献に期待~(獣医学研究院 教授 澤 洋文)
新型コロナ感染症の流行により、2020年4月から2021年12月までの期間で、自殺者が増加~自殺者の増加は若い世代や女性でより顕著~(環境健康科学研究教育センター 特任講師 シャロン・ハンリー)
東京2020オリンピック・パラリンピック選手村でCOVID-19の下水疫学調査を実施~下水疫学調査の社会実装と大規模集合イベントにおける感染対策の一環としての活用に期待~(工学研究院 准教授 北島正章)
ウイルス学と薬物送達学を融合させた対ウイルス戦略~パンデミックウイルスに対するナノ医薬品開発への貢献に期待~(薬学研究院 助教 中村孝司)
SARS-CoV-2オミクロン株は、ウイルスの病原性を弱め、ヒト集団での増殖力を高めるよう進化した(医学研究院 教授 福原崇介)
SARS-CoV-2デルタ株に特徴的なP681R変異はウイルスの病原性を増大させる(医学研究院 教授 福原崇介)
新型コロナウイルスの免疫逃避メカニズムの解明に成功~病態の理解と新規治療法への貢献に期待~(医学研究院 教授 小林弘一)
下水調査で新型コロナウイルス感染陽性者数を予測-下水中ウイルス検出結果から算出した予測値の公開検証実験開始
新型コロナウイルスの増殖を抑える核酸代謝拮抗薬の発見~コロナウイルスやフラビウイルス等,広域的抗ウイルス薬としての期待~(薬学研究院 教授 前仲勝実)
新型コロナウイルス変異株やSARSウイルスに有効な新規抗体の作出に成功,新規抗体医薬品の開発に期待(薬学研究院 教授 前仲勝実)
ウィズコロナ・ポストコロナ時代におけるマスクの重要性~新型コロナとインフルエンザ共感染の予防に期待~(遺伝子病制御研究所 名誉教授 野口昌幸)
マスク装着による顔の魅力向上・低下効果を検証~COVID-19流行前後での見た目の変化を発見~(文学研究院 教授 河原純一郎)
下水中の新型コロナウイルス濃度への寄与の年齢依存性を発見~下水疫学調査によるCOVID-19流行の把握の精度向上に期待~(人獣共通感染症国際共同研究所 准教授 大森亮介)
新型コロナウイルスの高性能な抗体検査技術を開発~約20分で測定完了!現場診断やワクチン効果の定量的評価に貢献~(工学研究院 教授 渡慶次学)
新型コロナウイルスを含むすべてのウイルスおよび細菌の高感度検出技術に関する北海道大学と塩野義製薬の独占的ライセンス契約締結について(PDF)
下水中の新型コロナウイルス濃度から感染者数を推定するための数理モデルを構築(工学研究院 准教授 北島正章)
定量抗原検査を組み合わせた新型コロナウイルス・マススクリーニング法の確立~大量の検査を迅速に行うための定量抗原検査の利用~(北大病院)(PDF)
感染症適応社会を実現するリアルタイム下水監視システムの開発研究を開始~令和3年度国土交通省下水道応用研究に採択~(工学研究院 准教授 北島正章)(PDF)
タイトル:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する自然免疫認識の仕組みを解明~病態解明や臨床応用への期待~(遺伝子病制御研究所 教授 高岡晃教)
大阪府で下水から新型コロナ流行状況のモニタリングを開始~ウイルス感染症流行及び新規変異株の早期検知を目的とした社会実装~(PDF)
タイトル:数ヶ月を2週間に!迅速・簡便な新型コロナウイルス人工合成技術を開発―新型コロナウイルス関連研究の加速化に貢献―(医学研究院 教授 福原崇介)(PDF)
新型コロナ感染を抑制する生体内因子の発見―病態解明や治療薬開発の可能性へ―(薬学研究院 教授 前仲勝実)(PDF)
下水中の新型コロナウイルスの自動解析体制構築へ~ウイルス感染症流行及び変異株の早期検知・大量検査インフラの構築に期待~(工学研究院 助教 北島正章)
西浦 博氏・岸田直樹氏の講演~コロナウイルス対策の最前線から未来を展望する~「ポストコロナの科学技術コミュニケーション」をオンライン開催
SARS-Cov-2感染者数漸近予測の不確実性を解明~感染予測のためには慎重なモデル解析が必要~(電子科学研究所 准教授 佐藤 譲)
新型コロナウイルスの感染しやすさは年齢によらない~3カ国間比較により死亡や重症が高齢者に偏る現象の仕組みを検証~(人獣共通感染症リサーチセンター 准教授 大森亮介)
【記者会見】新型コロナウイルス唾液PCR検査の精度が約90%であることを世界最大規模の研究により証明!(北大病院)
新型コロナウイルスの感染に関わる7つの遺伝子に地域・民族間による差が無いことを解明(歯学研究院 教授 飯村忠浩,助教 李 智媛)
新型コロナによる科学と社会の課題を学術誌『科学技術コミュニケーション』で特集~4月から迅速に順次公開し,今後も継続予定~(PDF)
COVID-19 流⾏第⼆波を経験した北海道での無症候性外来患者における COVID-19 ⾎清抗体保有率の経時的変化について(北大病院)
新型コロナウイルス感染症にともなうマクロファージ活性化症候群に関する総説論文を発表(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
北米の下水試料から初めて新型コロナウイルスRNAを検出~感染拡大が深刻な米国におけるCOVID-19流行状況把握への下水疫学調査の活用に期待~(工学研究院 助教 北島正章)
下水中のコロナウイルス濃縮回収率を手法ごとに評価~COVID-19の下水疫学調査を実施する上での標準的手法確立に期待~(工学研究院 助教 北島正章)
国内初となる下水試料からの新型コロナウイルスRNAの検出に成功~COVID-19流行状況監視への下水疫学調査の活用に期待~(工学研究院 助教 北島正章)(PDF)
抗体検査を現場で20分以内に完了する技術を開発~鳥インフルエンザウイルスで実証。~新型コロナウイルス等への応用へ期待~(工学研究院 教授 渡慶次学)
下水中の新型コロナウイルスに関する世界初の総説論文を発表~COVID-19の流行状況を把握する上での下水疫学調査の有用性を提唱~ (工学研究院 助教 北島正章)
新型コロナウイルス報告数は流行を反映しない可能性~検査陽性報告数のみを用いた流行解析には注意が必要~(人獣共通感染症リサーチセンター 准教授 大森亮介)
新型コロナウイルスがどのように致死性のCOVID-19を誘導するかの考察論文を発表(遺伝子病制御研究所 教授 村上正晃)
新型コロナウィルスによる子どもの生活と遊び状況を調査~休校・休園や外出自粛は子どもの生活と外遊びにどう影響するか~(PDF)