litterae_vol.69
19/32

―寳金AI(人工知能)を活用することの価値はありました。画像の読み込み、論文の検索、抗体配列の機械学習など、ニーズがあり、そこに上手く技術を適用できたと思います。研究面のDXが一番重要なのですが、それ以外にもバリューチェーンDXという商品開発、製造、工場、顧客インターフェースの分野もあります。近年のコロナ禍では顧客である医師との面談ができない中、デジタル技術を通じて効率的なコミュニケーションが可能になりました。デジタル化の改革には、アーリーアダプター(初期段階で適応できる人)とレイトマジョリティ(遅れてついてくる多数者)が必ず存在します。アーリーアダプターがプロジェクトを立ち上げて予算を獲得し、成功事例をつくるなどうまくいき始めると、多数派も何とかしなければならないと追随する流れができてきます。いまだにデジタル化に消極的な意見もありますが、できない人を説得したり過度に注意を払ったりしない方が良いと思います。志済さんのように、同窓会は社会で活躍して地位を築いた人達がもう一度つながりをもつ好機でもあります。活躍する女性卒業生のロールモデルとして期待しています。新渡戸カレッジのフェローをさせていただいた経験が大きいですね。勉強にもなり、ありがたいです。セージをお願いします。新しい分野の人材が枯渇していますので、大学に一番期待することは人材育成です。良い学生さんをどんどん輩出する大学になってほしいです。新渡戸カレッジの学生はアクティブで、企業から見ても北大の魅力につながっています。私の学生時代と比べて、今では学部の垣根を越えた学びの場や、英語を学べる機会が多数あり、先生方も教育熱心なので、学生さんには新しいことにチャレンジしてほしいですね。した。私の場合、同窓会を通じて最後に、学生、北大へのメッ企業ではデジタルをはじめ本日はありがとうございま同窓会は社会で活躍して地位を築いた人たちがもう一度つながりをもつ好機でもあります。活躍する女性卒業生のロールモデルとして期待しています。寳金志済寳金志済寳金19  Litterae Populi Vol.69HOUKIN Kiyohiro1954年、北海道出身。北海道大学医学部卒業。医学博士(北海道大学)。1979年北海道大学医学部附属病院などに勤務。米国カリフォルニア大学デービス校客員研究員などを経て、2000年北海道大学大学院医学研究科助教授、2001年札幌医科大学医学部教授、2010年北海道大学大学院医学研究科教授に就任。2013年北海道大学病院長・北海道大学副理事、2017年北海道大学病院長・北海道大学副学長を歴任し、2020年10月から現職。北海道大学総長寳金 清博

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る