Institute for Vaccine Research and Development: シップ拠点とシナジー効果が期待2020年初頭から急激に感染が拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。2023年までに累計感染者は世界で6億7000万人を超え、世界的なパンデミックとなった。2022年4月、文部科学省と日本医療研究開発機構(AMED)は、新型コロナウイルスなどの感染症に対する国産ワクチン及び治療薬の開発を進める研究拠点の形成事業を立ち上げた。政府の「ワクチン開発・生産体制強化戦略」に基づく措置で、世界トップレベルの研究開発拠点(フラッグできる拠点)やサポート機関を整備し、平時から同研究拠点を中心として、実社会への応用を見据えた関連研究の強化・推進を目指す。公募により、中心となるフラッグシップ拠点は東京大学、シナジー拠点には北海道、千葉、大阪、長崎の4大学が選定され、これにともない北海道大学では同年10月、創成研究機構に「北海道大学ワクチン研究開発拠点フェッサー)。2005年から北アイブレッド)」を設置した。札幌キャンパスの北端に位置する北キャンパス。研究開発から事業化までの一貫したシステムを有する研究・産業拠点が集約するエリアの一角にIVReDはある。拠点長を務めるのは澤洋文教授(ディスティングイッシュトプロ海道大学人獣共通感染症リサーチセンター(現・人獣共通感染症国際共同研究所)の教授を務め長年、人獣共通感染症の克服に向けた研究に携わってきた。澤教授は、IVReDの設立経緯について次のように話す。「人獣共通感染症国際共同研究所では、基礎研究として、病原体の伝播経路の解明、病原体の病原性発現機構の解析、予防診断治療法の開発という三本柱を実施してきました。シナジー拠点の採択には、それらの業績が北大の強みとして高く評価されたのだと思います」IVReD/同研究所では、設立当初から他に先駆けて、人に感染症を引き起こす可能性のあるウイルスや細菌などの病原体のライブラリーを整備し、ワクチン開発に関する基礎研究を推進してきた。特にインフルエンザウイルスに関しては、亜国産ワクチン開発への貢献を目指す国家プロジェクト人獣共通感染症に関する膨大な知見Litterae Populi Vol.71 06拠点長の澤教授。抗体の活性を測定するためのウイルス中和試験。 ( respond 1 −感染症から人類を守る− ワクチン研究開発拠点(IVReD)
元のページ ../index.html#6