世界自然遺産に登録されている北海道北東部の知床半島。そこに生息するヒグマの数は約500頭ともいわれ、世界でも屈指の生息密度を誇る。ヒグマの命を支えるのは、山と海から得られる豊富な食糧だ。特に、半島の北端部に位置するルシャ地区は、食糧となるサケ、マスなどサケ科の魚類が■上する川の河口があり、ヒグマが高密度に生息する地域だ。獣医学研究院の下鶴倫人准教授は、このルシャ地区をメインに約15年間、様々な研究を続け、ヒグマの生態を明らかにしてきた。下鶴准教授らの研究グループは、2012年から約7年間、ルシャ地区でヒグマのフンの収集と行動観察を行い、その食性について調査した。ヒグマのフンを毎年6〜11月に採取し、計2079サンプルの内容物を分析した結果、8月には高い標高帯のハイマツの実を、9月にはサケ科魚類を食べており、全く異なる環境を行き来して山と海からの恵みを得ていることが明らかになった。「一方で、サケの漁獲高はここいます」と、下鶴准教授は指摘する。背景には、地球温暖化で水温が上昇していることなど、気候変動の影響が考えられるという。昨年はサケやハイマツが不足し、また秋の重要な食べ物であるドングリの不作も重なった。このため、食糧を求めてヒグマが人里に現れ、その結果、知床だけで180ヒグマの命を支える山と海の恵みクマの生態は、まだ多くは明らかになっていない。世界自然遺産の知床半島で、ヒグマの食性や個体の識別など、クマの生態に関する研究を続けている北大の研究者が目指すものとは。クマを研究するLitterae Populi Vol.73 04知床半島に暮らすヒグマ。(撮影:山中正実)10年くらいだんだんと減ってきて
元のページ ../index.html#4