ドーム約96個分。地域の年平均気温は約15度で、太平洋から流れ込む湿った空気が紀伊山地の斜面にぶつかることで一帯に大量の雨が降り、年間降水量は約3300ミリと国内でも上位に入る多雨地域だ。温暖湿潤な気候のもと、すくすくと育った樹木は180種あり、研究林を訪れる専門家は樹種の多さに驚くという。スギやヒノキが主体の人工林が約8割、シイやカシなどの照葉樹が彩る天然林が約2割を占める。マツの仲間で希少樹種のコウヤマキも自生している。コウヤマキは水に強く腐りにくいため、歴史的建造物の屋根にも木材として使われる。また、研究林を流れる平井川は不純物の少ない超軟水で、日本最大級の両生類であるオオサンショウウオも生息している。札幌キャンパスから南西におよそ1800キロ離れた紀伊半島南部、和歌山県の古座川町平井地区に広がる北海道大学和歌山研究林は、北海道大学が所有する7か所の研究林のうち唯一、道外にある。国内で建築用木材の需要が増えた1900年代、スギやヒノキなど温帯の人工林に関する教育・研究のため、大学が全国の知事会に土地の提供を呼びかけ、手を挙げたのが和歌山県だった。これをきっかけに1925年、和歌山地方演習林(当時)が設立された。敷地面積は約450haで、東京北海道外唯一の研究林温暖湿潤な気候がもたらす豊富な樹種□□北海道大学で唯一道外にある研究林として、和歌山県東□牟□婁□郡□古座川町に1925年に設立された和歌山研究林が今年、100周年を迎えた。森林科学の研究と教育のフィールドとして多くの学生を育てると同時に、地域に根ざしたさまざまな活動は、町と研究林の絆を100年間育んできた。□和歌山研究林の急斜面を上るモノレール。(ドローン撮影:GEOGRAMS 伊藤広大)Litterae Populi Vol.75 04北方生物圏フィールド科学センター和歌山研究林100年の森が語る、学びと絆の物語
元のページ ../index.html#4