ゲス氏 訊くト伊藤博之今や世界中にファンを持つバーチャルシンガー・初音ミク。その始まりは、札幌の会社が開発した、音楽制作ソフトウェアだ。生みの親として知られる伊藤博之氏は、この7月に自著『創作のミライ「初音ミク」が北海道から生まれたわけ』を上梓。今年、会社設立30周年を迎え、デジタル音楽業界のトップランナーとして活躍を続けている。比類なき大学を目指して改革を進める寳金清博総長が、北海道大学での勤務経験が人生の転機となったという伊藤氏に、コンピュータとの出会いや起業するまでの経緯、地域とクリエイターへの思いなどについて話を伺った。寳金伊藤代表は、北海道標茶町のご出身なんですね。どのような子ども時代をお過ごしでしたか。伊藤僕は、ごく普通の子どもでした。可もなく不可もなく。寳金部活動などはされていましたか。伊藤高校は一時間半かかる汽車通学だったので、帰宅部でした。音楽が好きで、一人でギターを練習していましたね。寳金伊藤さんとはこれまで二度ほどお会いしていますが、非常に控えめな方だなという印象を私は持っています。このような業界で成功されている方として、もっと別の人物像を描いておられる方もいるのではと想像するのですが、ご自分ではどう思われますか。伊藤ごいですね」などと言われると気恥ずかしくて。何事もひっそり黙々と、自分の中で消化したい性格です。寳金選択されて、北大の職員になられたのですよね。伊藤がそもそも少なくて、就職するのが自然でした。北大工学部の研究室に事務職の枠があって、そこに採用していただきました。目立ちたくないんです。「す高校卒業後は公務員の道を僕の田舎では大学に進む人クリプトン・フューチャー・メディア株式会社代表取締役北大でコンピュータに出会う総長がLitterae Populi Vol.75 08
元のページ ../index.html#8