書香の森 企画展示「大本 靖 —書票の世界—」

書票(蔵書票)は、本の見返し部分などに貼付して、その本の持ち主を明らかにするための小紙片。エクスリブリス(Exlibris)は「だれそれの蔵書から」という意味のラテン語です。
書票が誕生したのは15世紀ドイツですが、その背景には製紙技術の発達と、グーテンベルクの発明した活版印刷によって本の大量生産が可能になったことがあります。初期には木版が主流でしたが、16世紀になるとアルブレヒト・デューラー、ルーカス・クラナッハ、ハンス・ホルバインなどの巨匠が書票を手がけ、エングレービングやエッチング技法を使用した精巧なものが作られるようになり、やがてヨーロッパ中に広まっていきました。
(企画展示イメージ)
日本では本の持ち主を示すものとしては蔵書印が用いられてきましたが、プラハ出身の画家エミル・オルリックによって1900年(明治33年)に文芸誌「明星」に紹介されて知られるようになり、画家、版画家によって版画仕立ての書票が手がけられるようになりました。著名な芸術家では竹久夢二や棟方志功、武井武雄などが制作しています。1922年には「日本書票協会」が設立されており、現在も研究や収集の中心となっています。
大本は1964年から木版での制作をはじめ、作品集も刊行しています。多くは友人、知人のために制作していましたが、必ずしも蔵書者とは直接関係のない、高山植物や蝶などの大本好みのモティーフがよく用いられ、小さくはありますが凝縮した大本の世界が描き出されています。1982年には、第19回世界書票大会(8月18日〜22日)に日本代表として参加するためにイギリスを訪問。オックスフォード大学近代美術館で実技講座を担当しています。1992年には、札幌で開催された第24回世界書票大会(8月31日〜9月3日)の実行委員長をつとめました。
(大本が描いた書票)
開催期間
2019年4月8日 (月) ~2019年7月31日 (水) 終了
時間
9:00~17:00
※土・日・祝は入場不可
場所
北海道大学 大学院⽂学研究院 玄関ホール横 書⾹の森スペース
入場料
無料
主催
北海道大学 大学院文学研究院
URL
- 掲載日:2019年4月17日