ホスピタリティの醸成


未来予想図2010 2010年マップ
▲クリックすると拡大表示されます
 2010年某月、地下鉄「すすきの駅」に降り立った一人の男は、そのまま「ポールタウン」を北上し、ウインドーに目をやりながら「大通駅」にたどり着く。周りに目をやると、タウン街でもウォーキングシューズを履いている人が多いのに気づく。近頃は、2年前に北海道で初めて開催された「洞爺湖サミット」の影響を受け、「環境保護」や「エコ」に敏感になり、地球と自分の健康を気遣って「ウォーキング」が一大ブームとなっている。近年のガソリンのバカ高さも後押ししているが、市民一人ひとりが「1人1日1キログラムCo2削減」運動を実践しているのだ。
 さて、男の行く手は、大通公園の散策か?はては、○井さんか○越でお買い物?…と思いきや、さらにサラに地下空間を潜行し「札幌駅」へまっすぐ進む!?
 それというのも、最近、大通地区と札幌駅周辺地区の地下歩道が完成したからだ。(※)これからは、四季を通じて安全で快適な歩行空間となる。地下歩道の駅北口の出口から地上に出ると、身長180cmの短めの脚で231歩、信号待ちしても2分弱で北大の最南端に達する。この場所には以前外壁があって閉鎖的な大学の象徴とされていたが、「北大の端っこ」でありながら、「中心部に一番近い」という立地条件を生かし、今では北大のアンテナショップになっている。その先に広がるのはキャンパスの緑。たくさんの市民が散策やスケッチを楽しんでいる。ふと、目を賑やかな方向に向けると、キャンパスの街寄りの隅っこにエプロン姿の学生風のスタッフがお客さんを見送っている。おっ、Cafeができたのか!「おばあちゃん、またお越しくださいね。お元気で。」「珈琲おいしかったわよ。ありがとうね。また来るからね。あなたも一生懸命勉強してね。」「はい、ありがとうございます。」(笑顔)

※札幌市では、現在、札幌駅周辺地区と大通地区とを地下歩道でつなげる事業を行っている。計画が達成されると、2010年度中(予定)には「すすきの地区」から「札幌駅周辺地区」が一直線の地下歩道で結ばれる。そうすると、健康志向や自然志向の人たちなどから、「都心のオアシス」として北大が注目されることになる。「まちづくり」という観点でも北海道大学と北大生に向けられる期待は大きい。

cafeプロジェクト構想 cafeプロジェクト構想

「実験的cafe」その後 札幌中心部から直近地の北大外壁通称「mottainai」地区
▲札幌中心部から直近地の北大外壁
通称「mottainai」地区
 5月下旬の週末、北大交流プラザ「エルムの森」のスペースをお借りして、2回目の「実験的Cafe」を設置した。また、6月はいよいよオープンCafeの季節となり、南門に程近い芝生のスペースで市民の皆さんをお迎えした。行楽期の休日ということもあって、観光の方、久しぶりに訪ねたというOBの方、講演に訪れたという他大学名誉教授のご夫婦、台湾の大学からは学長をはじめとするご一行、1年次の学生も両親やおばあちゃんを大学に案内するために訪れてくれた。特に、エルムの森Cafeでは、構内を写生する方もたくさんお越しいただいたが、5月下旬の肌寒い日ということもあって、冷たくなった手を温めるのにCOFFEEは重宝がられたようだった。
 偶然訪れたお客様の中には、小・中学校の不法侵入問題を知ってのことか、「構内には勝手に入れないと思っていた。」という声も耳にした。この先、札幌駅前通地下歩行空間事業で、「物理的な距離感」が縮まり、利便性が良くなるのだから、この際「心の親近感」も深められるよう配慮したいところだ。
 4月から、1年生がプロジェクトメンバーに加わった。学生対応窓口で声をかけた時には、人見知り度全開(?)であった彼女も実験的Cafeを担当していく中で日増しに「会話好き」と化し、ついにはお客様を魅了してしまうほど楽しそうな雰囲気を醸していた。まさに前途有望である(笑)。

エルムの森Cafeで
▲エルムの森Cafeで
今後の活動予定
 北海道の短いアウトドアシーズンを生かすべく、7月以降も構内にオープンCafeなどを設置しながら、通行量調査や周辺住民等への市場調査を行う予定です。平日の夕方には「寄り道Cafe」、夜間は「星空Cafe」や「暗闇Cafe」を実施し、徐々に周りの方のご理解とご賛同をいただきながら、より大きな場所で「交流の輪」を広げていきたいと思っています。構内でガーデンパラソルを見かけたり、珈琲の香りを感じたら、ぜひお立ち寄りください。

北大Cafeプロジェクト連絡先 Mail:g-sodan@academic.hokudai.ac.jp

【この企画は、2007年度「もしも、杜にスタバを創ったら」(学生参加型企画)の続編です。】



メインメニュー