No. |
プロジェクトの名称 |
目 的 |
代表者氏名 |
1 |
北海道大学学生
フォーミュラチーム |
学生が設計・制作したフォーミュラーカーを同チームの学生が運転して、その速さ、デザイン、コストなどを競う「全日本学生フォーミュラ大会」に参加して優秀成績を収めること目的とします。同活動を通じて、学生の自由性、協調性を高め、優れたエンジニアの卵を育成するとともに、擬似的に企業経営に関する知識やマネージメント能力を高めることを目的とする。 |
情報科学研究科
修士課程1年
樋口 大河 |
2 |
北大祭環境負荷
軽減推進
プロジェクト |
北大祭期間中は、食品販売に伴う容器廃棄物が多量に発生しています。その廃棄物を少しでも減らし、3R(リサイクル、リユース、リデュース)活動を促進することが目的です。フイルム式リサイクル容器(P&P容器)及び生分解性バイオマスプラスティックカップを使用して、北大祭実施に伴うごみの廃出量削減とリサイクル活動の実施で環境意識の向上を図ります。 |
理学部3年
山田 泰士 |
3 |
第5回北大映画祭 |
全国の大学から学生自主制作映画を募集し、コンペティションを行うことで映画を作る学生の発表の場を提供するとともに、北大大学祭期間中に実施することで、学生映画を様々な人に見ていただく機会を設けて、北大の文化の発展に寄与する。 |
理学部2年
道林 千晶 |
4 |
ヒグマ被害軽減
プロジェクトin上川 |
北海道上川町では、ヒグマが観光資源としての価値を持っている一方で、農業被害など経済的・精神的被害が発生している。利害の実態把握と関係者の意識を把握するためにヒグマに関する聞き取り調査・アンケート調査を実施して、被害軽減に有効なヒグマ管理を提案して、地域社会に貢献する。 |
農学部3年
久保 雄広 |
5 |
ショートフィルムを
DVD化して
世界に配付しよう! |
サミットの関連で北海道大学に世界の大学関係者が一同に集まる機会がある。北海道大学の素晴らしさを知っていただくために、昨年度元気プロジェクトの企画で製作された短編映画『銀杏の樹の下で』をDVD化して、海外国内のお客様に無料で配布する。同映像(映画)を通じて北海道大学をアピールする。 |
教育学研究科
修士課程2年
江口 彰 |
6 |
入学式前夜祭2009 |
入学式の前日を控えた新入生を対象に「入学式前夜祭」を開催し、新入生を歓迎するとともに、新入生同士に仲良くなってもらい、大学生活を送る上での不安を解消し、楽しい大学生活を過ごせるきっかけにしてもらう。 |
文学部3年
猪俣 梓 |
7 |
北大映画館
プロジェクト2008 |
クラーク会館・大講堂を会場とした期間限定の映画館を企画・運営することにより、普段見る機会のすくない作品を上映するなど映像文化に広く親しむ環境を学生や地域住民に提供することを目的とする。 |
教育学部4年
木村 花菜 |
8 |
北海道大学
フリーコピー
導入プロジェクト |
北大生協の保有するコピー機について、コピー用紙の裏面に協賛企業の広告を掲載し、協賛金から北大生協にコピー代を支払うことで、学生に無料のコピーサービスを提供するという「フリーコピーサービス」を北海道大学に導入することを目的とする。 |
農学部2年
中野 達之 |
9 |
北大生の
おもてなし
プロジェクト |
キャンパス内に幅広い層の人達が集まり、学生と交流できる場を常設しようとするcafe設立構想の有益性を実証するため、市場調査等を実施するとともに、開かれた大学作りを目的とした「地域との交流プログラム」を検討・実施する。 |
工学部3年
清野 和之 |
10 |
国際学生サミット
「UNI.SUMMIT2008」 |
洞爺湖サミットに合わせて、国際学生サミットを開催する。全国で活躍する環境問題や社会に対して高い意識を持った学生が集まり、ブースにより、活動紹介とディスカッションによる意見交換を行うとともに、他国籍の学生が参加することで、新たな価値観・視野を獲得することができる。 |
情報科学研究科
修士課程1年
中野 基輝 |
11 |
科学の芽を育む
実験教室 |
小学生を対象として、科学の実験教室を企画・運営することで、子供達に科学の楽しさを感じてもらうことを目的とするとともに、大学生である自分たちのコミュニケーションやプレゼンテーションスキルを磨く場とする。 |
工学部3年
小川 将司 |
12 |
第34回北海道
大学駅伝大会 |
同駅伝大会は、美しい北大構内の秋の景観を楽しみながら走ってもらうことを目的として、北大体育会が運営する伝統ある恒例行事で、学部学生のみならず大学院学生や職員の方々も含む500人が参加する大規模な大会です。 |
工学部2年
前田 拓樹 |
13 |
インターナショナル
スポーツ大会
元気プロジェクト |
スポーツを通して、日本人と留学生との交流を深めることを目的として、日本人と外国人で編成するチーム対抗のバスケットボール、バレーボール等のスポーツ大会を開催する。 |
経済学部3年
スフバートル・
レンチンスレン |
14 |
北海道
洞爺湖
サミット札幌
おもてなし隊 |
北海道洞爺湖サミット札幌おもてなし隊に参加して、当該活動を通して、来賓者と市民を結びお互いの文化に触れることを目指し、来賓者に札幌の魅力を効果的に伝えることで、札幌・北海道の発展に寄与する。 |
国際広報メディア
観光学院
修士課程1年
成田 吉希 |
15 |
臼尻水産実験
付近の
貝類相調査 |
臼尻臨海実験所付近の貝類相を調査し、結果を学術誌に投稿するとともに、オリジナルのカラー図鑑を作成して、付近の公共機関並びに全国の主要図書館へ寄贈することを最終目的とする。 |
水産科学院
博士後期課程1年
山崎 友資 |
16 |
津軽海峡
目視調査2008 |
津軽海峡を来遊する鯨類の種類や分布などを目視調査し、科学的なデータとしてのまとめやデジタルカメラ・ビデオ等への画像収録を行うとともに、本プロジェクトで得られた成果を日本セトロジー研究会で発表するほか、学会誌への論文投稿を行う。 |
水産学部3年
堀本 高矩 |