さあ、くる?  

北大手話サークル
  北大手話サークルは様々な行事や交流を通してろう者さん(手話を主なコミュニケーション手段とする聞こえない方)とふれあい、聴覚障害に対して理解を深めていくことを目的として活動しています。
〔活動内容〕週一回、毎週金曜日にクラーク会館で主な活動をしています(以後「例会」)。例会は毎週金曜日、18時30分〜20時30分、クラーク会館の和室で行います(都合により場所が変更されることがありますのでご注意を!)。また例会は手話の学習と、実際に手話を使っての交流で構成されます。その後、21時〜22時30分まで北大近くの喫茶店「マーヴィ」で手話を使って交流を深めています。例会とは一味違った雰囲気を楽しんでください。
 また例会の他にもいろいろな活動があります。例えば様々な外部会議にも参加しています。(2007年度活動…春・夏・冬合宿、ろう学校見学、ハロウィンパーティ、5大学交流会等々…)詳しくは手話サークルで実感してください!!
(経済学部2年・山本 達也)
コラム
【手話にも方言があります】
  日本語と同じように、手話にも方言があります。例えば、「日曜日」は、関東では、「赤+休み」で表現します。一方、関西では、「赤」の表現をしてから、左手の手のひらに親指を立てた右手のこぶしを横にしてのせて表現します。
 ただし、たいていの場合、方言が会話に支障をきたすようなことはありません。

冬合宿夏合宿


絶学会
 絶学会は、坐禅のサークルです。
 週に一回、水曜日の午後6時から8時にクラーク会館の茶室で例会を開いて坐禅をしています。
 坐禅と言っても堅苦しいものではなく、足がしびれてきたら組み替えてもいいし、終わったらみんなでお茶を飲みながら雑談したりもして和気あいあいとした雰囲気でやっています。坐禅のあとで飲むお茶の味は格別です☆
 忙しくて自分を見失いそうな時、ストレスが溜まっている時、頭の中を空っぽにして静かに座っていると心が落ち着きます。
 また、武道や茶道をしている人や集中力をつけたい人、自信をつけたい人などにもおすすめです。
 坐禅を知らない、したことがないという人でも大歓迎です。週に一度、静寂の中で自分を見つめなおす時間を作ってみませんか?
 少しでも興味を持ってくれた方はぜひお気軽に例会にご参加下さい。
(理学部2年・石垣 聡子)

座禅風景掛軸




メインメニュー