(「英語」科目責任者からの回答)
A この問題は、シラバスの読みやすさやその他の事情を考慮した実用的な観点と、教育的な配慮や学習の機会という観点のどちらから考えるかによって答えが異なります。
英語でシラバスを書いている日本人の担当者に意図を問い合わせてみましたが、教育的な理由から英語でシラバスを書いているということでした。また選択制の科目とそうでない科目のシラバスで日本語と英語を使い分けるという配慮をしていると答えた担当者もいました。
英語科目の場合には、授業で習得した英語を教室の外で使うことは、自ら求めない限りほとんどないという事情があります。しかし、英語に熟達するためには意識的な努力をかなり長い期間根気よく続けなければなりません。ある程度実用的なレベルの英語力を獲得した後でも、それを維持するためには使い続けることが必要です。
英語学習を取り巻くこのような事情を考えると、様々な状況で使われる英語表現をできるだけ多く経験し、それを一つでも多く習得してゆくことが必要です。英語の表現や用法を一つ覚えたら、どんなにわずかであってもその分だけ確実に英語力が向上したと言えるような側面が英語学習にはあります。
この観点から考えると、シラバスを英語で書くことによって学習者に英語を使う機会をできるだけ多く提供するというのは一つの考え方として理解できるものです。特に、シラバスは理解しやすいように平易で簡潔な英語で書かれていますので、学習者にとって英語を使う良い機会になるはずです。
しかし、だからといって、英語の授業なのだから、教育的な配慮のためにシラバスはすべて英語で書くべきであると主張するとしたら、それは実用性の観点から見て偏りのある考え方であると思います。
反対に、ここは日本であり、英語は日常生活では馴染みがない言語なのだから、英語を母語とする外国人教員が担当する英語科目であっても、科目の内容を説明するシラバスはすべて日本語で書くべきであると主張するのもまた偏った考え方であろうと思います。外国人教員にも尋ねてみましたが、英語のシラバスを読むことが学習の機会と捉えられていないことに驚いている様子でした。
このような事情を考慮に入れると、授業担当者の考え方や事情に応じてシラバスを英語で書く場合と日本語で書く場合とがあることを許容するという姿勢が、現在のところ、この問題に対するもっとも現実的で公平な考え方ではないかと思います。 |
|