voice


  「高等教育機能開発総合センター」には、E棟1階の学務部事務室前とE棟2階・3階に投書箱「学生の声」を設置し、併せて「記入用紙」も備えています。
  みなさんが疑問に思う事や改善して欲しい事など、この投書箱に寄せられた意見・要望は、回答(対応)を添えて、同センターE棟1階の「学生の声(回答)専用掲示板」に掲示しています。
  以下、前回(第129号)以降に掲示した「学生の声」を紹介します。
  なお、掲載にあたっては、個人を特定できる内容を除いたり、誤りのある表記等を修正している場合があります。誌面の都合上、建設的なご意見を優先しています。

【掲示日:平成20年9月3日】無記名の学生からの投書

Q  いつもお疲れ様です。
 日頃大変お世話になっているので申し上げにくいのですが、教養の窓口の方々、清掃員の方々の仕事内容の雑さ、態度がひどいです。窓口とか○○課とつく人の連絡の遅さやたまに大事な連絡もなかったり、また同じ課の人の中で連携がとれていないことがあり、迷惑を被っています。
 また、清掃員の方も残っている生徒を邪魔そうにし、態度がとてもひどく気分を害されることもしばしばです。
 窓口の方の対応、言葉遣い、愛想のなさ、大学の顔としていかがなものかと思います。
 学生のためにも改善をお願いします。
(学務部学生支援課からの回答)

A 職員の窓口対応については、日頃から丁寧な対応を心がけるように指導しているところですが、このたびの投書によりますと、職員の連絡の遅さ、連絡漏れ、職員間の連携不足により、迷惑を被ったと記載されております。
 ぜひ具体的な内容をお知らせいただければ、今後の窓口対応の改善に役立てたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 高等教育機能開発総合センターの教室を清掃する時間帯については、午後6時から午後9時30分までとなっています。
 学生の皆さんには、教室の使用を許可された団体の学生を除き、清掃員がスムーズに清掃業務に従事できるように、授業終了後、速やかに教室から退出されますようご協力をお願いいたします。

【掲示日:平成20年9月3日】無記名の学生からの投書

Q 藤女子大学英語ミュージカルというサークルの人達が集団で教養に来て、演劇やダンスをしたり騒いだり通行の邪魔をしてくるので、学校に連絡して、やめさせて欲しい。
 前は医学部で問題を起こして、教養に来ているので再発がないよう厳しく注意して下さい。
(学務部学生支援課からの回答)

A 「藤女子大学英語ミュージカル」は、藤女子大学の公認団体で、北海道大学、武蔵女子短期大学等、複数の近隣大学の学生も参加して、演劇活動をしているサークルです。
 藤女子大学学生課の担当者にお願いして、同サークル代表者に事情聴取を依頼したところ、ご指摘のあった事実はないとの回答がありました。
 また、医学部医学科教務及び医学部保健学科教務の担当者にも問い合わせましたが、過去に問題となった事実を確認することができませんでした。
 学生支援課の対応としては、校舎内におけるダンス等の騒音を発生させる行為について、他大学の学生はもちろん、本学の学生に対しても、他人の迷惑とならにように注意・指導していきます。

▲ページトップへ

【掲示日:平成20年9月3日】無記名の学生からの投書

Q ある教官の担当するドイツ語1のクラスでは、教官によるパワーハラスメントが日常的に行われています。例えば、以下のようなことがありました。教官が一人の学生に授業に関する質問をします。その学生は、スムーズに答えることができません。すると、その教官は突然大声をあげて怒鳴り始めたのです。それは、5〜10分間続きました。「ちょっと記憶力が悪すぎる」だとか、「頭の回転が鈍すぎる」だとか、その学生を侮辱する言葉を多く使いつつ、その教官は最後に「やる気がないなら出て行ってもらう、来なくていい」と言います。この教官は日常的にこう言いますが、この発言には注目しなければなりません。なぜなら、さしたる理由もなしに、その教官は、学生のドイツ語1の単位を取得する権利を奪おうとしているといるからです。
 このように、その教官のクラスでは、教官が恣意的に一人の学生をクラス全員の前でさらし者にするということが、日常的に行われているのです。教室の中で、その教官と異なる思考をすることは許されません。
 私たちは、北海道大学でこのような授業が行われているということが残念でなりません。失望さえ抱きます。北海道大学には、徹底した事実確認と教官への指導が求められます。

法学部1年の学生からの投書

Q ドイツ語1の●●教官の暴挙には、その被害を同じ教室に座って傍目から見ているだけで、耐え難いものを感じます。
 同教官は、おそらく、気に入らない学生を自分のクラスから排除しようとしているのでしょう。
 実際、一人の学生がある時を境にこのクラスに出席しなくなりました。
 後期は、担当の教官を換えて下さいますよう、切にお願い申し上げます。
(「ドイツ語」科目責任者からの回答)

A 上掲の投書(とくに1通目)は、具体的な状況記述をした上で、ある教員が学生の学ぶ権利を奪おうとしていると指摘し、事実の確認を求めていますので、過日、科目を担当する専任教員全員が集合し、事実確認のための調査と対応の検討を行いました。
 まず、1通目の投書には教員の個人名が記されていませんでしたが、聞き取り調査によって2通とも同一の教員にかかわることを確認し、さらに投書の記述する具体的状況の特定等についても調査を行いました。次に、投書のメッセージ全般についても検討を行いました。
 その結果ですが、教員の側に学生の学ぶ権利を奪う意図があった、あるいは特定の学生を排除しようとした、などということは一切認められませんでした。また、当該教員のことばの厳しさが教育上の方略であることも明らかでした。
 とはいえ2通の投書からは、教員の教育上の本意が学生側に的確に伝わっていなかった可能性や、学習者とのコミュニケーションに修正改善の余地のあることも窺えました。会議ではそうした点が確認されるとともに、当該教員自身からも、意に反して不快な印象を与えてしまったことへの遺憾の念と、以後改善に努めたい旨の意思の表明がありましたので、併せてお伝えします。

【掲示日:平成20年11月19日】無記名の学生からの投書

Q 教養棟の1階の掲示板前ロビーの柱についている「とって」は何ですか?
 気になって眠れません。なるべく早く教えてください!!
(学務部学生支援課からの回答)

A 興味深いご質問をいただき、ありがとうございます。
 高等教育機能開発総合センター正面玄関にある柱に取り付けられた「取っ手」については、防火扉の取っ手と同じ形状ではありますが、オリエンテーション等で学生が集中する際に、ロープ等を張り一時的な通行規制あるいは動線の確保するため設置されているものです。
▲ページトップへ

【掲示日:平成20年11月19日】無記名の学生からの投書

Q 北食においてほしいメニュー
1.オムライス(卵ふわり)デミグラスソース!チーズキム。
2.あんかけやきそば・チャーハン
(以下:メニューの羅列)


13.スープカレー
(学務部学生支援課からの回答)

A 北海道大学生活協同組合(以下「北大生協」)には、組合員の意見を反映する投書箱「生協に一言!」があります。
 北部食堂では、1階「食器回収コーナー」付近に設置されています。
 今回は、当方から北大生協に連絡いたしましたが、今後、食堂のメニューに関する要望は、「組合員の声カード」に要望等を記入して、当該投書箱に投函してください。


◎地域住民からの苦情
本学周辺の賃貸マンション・アパートの住民からたくさんの苦情がきています。
苦情内容の大半は、騒音トラブルです。
特に深夜帯の騒音について、北大生の非常識な生活ぶりを指摘されています。
中には、北大生の住民から北大生の住民に対する苦情が含まれています。
地域社会の中で生活するためには、他人を思いやる気持ちが大切です。
心当たりのある学生は、どうか一般の人が持ち合わせている当たり前のマナーとモラルの向上に努めてください。
地域住民との相互理解とコミュニケーション構築に努め、気持ち良い学生生活を送ってください。

▲ページトップへ


メインメニュー